特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

品質VS価格

今日は日曜日で考える時間があったのでかなり長文になっています。

 

昨今の低価格競争の記事を読んでいたら面白い結果があった。

『あなたは外食産業の低価格競争を支持しますか?しませんか?』

支持する :24%

支持しない :43%

どちらでもない:32%

 えっ!?支持しないの方が多いの?

これでは牛丼低価格競争に大敗した吉野家が浮かばれない!!

 

どうしてなの?とよくよく内容を読んでみると、

『食の安全』・『衛生面』・『従業員の労働条件悪化』の三つが最も多い意見で、

中には『デフレ経済を助長する』などと高尚なご意見もあるようです。

低価格にした代償としてそれらが無視されるのは困るというのはごもっともな意見だ。

しかし安全や品質を意識している人が多くても、低価格には負けてしまうのだ

 

 

家具屋 なので 家具 の話にします・・・

 

先日ある家具展示会での出来事です。

ある展示ブースでテーブルが一台100万円という値段が付いていました。

別なブースでは似たようなデザインテーブル30万という値段が付いていました。

使用している材料は全く違うがデザインはそっくりというよりもほぼ同じ!!

はたしてお客さんはどちらを選ぶのだろうか?

牛丼理論』で考えると類似品であるならば低価格の商品が選ばれる。

要は100万のテーブル=吉野家30万のテーブル=すき屋なのだ!

 

しかし価格には根拠がある、なぜその金額なのか!

どの企業も十分計算して出しているはずだから根拠があるはず!

なぜ似たようなテーブルなのに価格差が70万も出てくるのか・・・?

 

私は聞いてみた!

なぜこのテーブルはこんなに安くできるのですか?

そして帰ってきた答えがこれだ!!

その金額が市場価格だからです

あぁ~市場価格ですか・・・

まさかの回答に正直ひっくりかえりそうになりました。

製品の価格の根拠が市場価格だと言われたのだ!

(本当はそれだけでは無いはずだとは思うが・・・)

 

企業努力という名目で低価格にするというのはその企業の特徴でもある・・・

私たちも予算重視と言われれば品質を落とさないように気を使いながら提案もする。

しかし!単純に予算に金額を合わせるということは、

原材料・会社経費・人件費等のコストカットしかない!

高い材料→安い材料

人件費が高い地域(職人)→安い地域(職人)

へと変えなければならない。

その判断基準は『安いから』という一点にだけになる。

価格』のみが判断基準になっている・・・

 

このような状況の中で我々のような企業間の競争とは

企業努力による『製品の価格競争』というよりは

予算に対応できるかどうかの『会社の耐久レース』になっている。

みんなどこまで頑張れるか・・・会社が存続するギリギリのラインを狙っている!

失敗した会社は市場から退場させられる厳しい競争です!!

 

 

私は別に価格にこだわる事が良くないと言いたいわけではない!

価格』は確かに重要な要素だと思う。しかし価格だけが重要視される事にイラッと来ている!

品質』も『価格』と同じぐらい注目されるようにならないものかといつも考える・・・

 

ただ品質のアピールは本当に難しい・・・

 

家具 の話から脱線します。

これは以前TVを買いに行った時の事です・・・

店に入りいろんな種類がありすぎてどれにしようか迷ってしまい困り果てた・・・

私は『家電マスター』みたいな店員にこう尋ねる。

『このTVは何が違うの?』すると家電マスターはここぞとばかりに説明してくる・・・

しかしだ!すごいマニアックな説明してきても私はポカンとするばかり・・・

『ヘイ!お兄さん!!そんなに難しい事言ってもわからんよ!僕には!』

 

お客さんと提供する側の価値観が一致しないと品質のアピールは難しい!

その点、価格は共通の価値観だからわかりやすいのかもしれない。

 

TVや雑誌などでアピールされるのはいつも『価格』だけ!

確かにインパクトはあるけど!!

最近TVCMでよく見かけるデスクセット¥39,900で販売されている・・・

正直腰が抜ける価格です。

家具の内容よりも価格の方が頭に残ってしまうくらいの衝撃価格!!

たしかに、お値段以上かもしれない。

 

『価格』 VS 『品質』

考えれば考えるほど深みにはまっていく・・・

 

特注家具の現場打合せ・・・横浜編

昨日は横浜にあるそれはそれは由緒ある学校に行ってきました。

校門の前の守衛さんにまずはあいさつ・・・

一瞬不審者扱いされそうになりましたが、事情を説明し中へ入る事に。

 

 P1010900

学校外観:とても綺麗な造りでした

 

学校校舎も昭和初期に建てたものらしいのですが、内装にビックリ!!

中には礼拝堂なるものまで存在して廊下の照明や建具など、とても雰囲気が出ていました。

 

さらにビックリした事が廊下に暖房がついていた事・・・さすが!

私の卒業した高校は皇居のそばにあり、排気ガスがすごいという事で

冷暖房が一応は設置されていましたがそのスイッチを入れるまでに

先生との格闘が繰り広げられていた事を思い出します。

話がそれますが・・・

私が在籍していた頃は男子校だった我が母校も最近になり共学制になったとか・・・

私の高校ライフも共学ならばもっとバラ色だったと確信しています。

もう少し遅く生まれていれば・・・なんともやりきれない気持ちでいっぱいです!!

 

 

そしていよいよ工事する場所へ・・・

校舎を移動してしばらく進み理科室らしき所へ案内されていざ打合せ!

今ある家具を撤去し、顕微鏡を収納するオープン箱を製作するのです。

顕微鏡の箱が意外に重量があり、一枚の棚板になんと6台も収納するのです!

耐久性表面材の色合わせそして寸法はどうするか等を先生と打合せしました。

そのご要望の節々に生徒の事を考えられているなぁと実感するのであります。

 

特注家具の打合せをする場合は製品カタログみたいなものがないので苦労します。

我々はこれから製作する家具をイメージしながら話を進めていきます。

一方で、実際に使用するお客様は、家具そのものをイメージするのではなく

その家具を使用している生活をイメージされているんです。 

このギャップがいいのかもしれませんね。よりよいものが生まれそうな気がします。

この話はまためんどくさいので後日ゆっくりと・・・

 

P1010891

この扉が付いている家具が撤去する家具

 

P1010899

このオープン箱には耐震金物を付けた扉を取付ます

 

今回の打合せでのご要望は

 ①既存の家具に色をあわせること

 ②頻繁に使用する為、強度と耐久性が必要な事

 ③耐震の事を十分に考慮すること

 ④生徒達に負担のかからない使いやすい家具にすること

 以上の事をふまえてまずは図面を作図します。

 

家具を納品するのは来月の中旬頃

まだ時間があると思いきや実はそんなに時間が無い状況・・・

急いで図面を上げて承認をいただきたいと思います。

 

そして本日は見積の山と格闘中・・・

明日は休めるといいなぁ

ジャパンブランド『tobi』合同会議+青年部幹部会+反省会

昨日は ジャパンブランド の『tobi』についての合同会議でした。

前回の会議は東京家具工業組合でのメーカー内での打合せ。

今回は、『デザイナー 岩倉榮利 さん』と『プロデューサー 高田公平 さん』

そして・・・天下の東京商工会議所の方々を含めた合同会議です。

 

次年度のプロジェクトの方向性や予算案等・・・

前回同様に白熱した会議が続き予定時間を大幅に超えてしまうほどでした。

まぁ~この話合いについては頭の中が爆発しそうな勢いで進んでいくのであります。

そして、岩倉さん・高田さんは世界的に活躍されている方々なので話のスケールがでかい

 

でかすぎる!!

 

来年度は『tobi』は世界にはばたいて行くのであります!

そして、新たなアイテムを増やし都美ワールドは広がっていくのであります・・・

 

確かに、こんなだいそれたプロジェクトは一社だけでは到底不可能!!

スケールの大きさについて行くのは大変ですが、弊社も国際派家具屋を自称していますので

これぐらいの事ではビビりません!

 

 

そして『tobi』の合同会議が終了後、湯島に急行して

今度は東家工青年部の幹部会が開催されました・・・

ちなみに私は幹部ではないので出席予定ではなかったのですが何となく参加することに・・・

そして、いきなり役職をいただきまして挙動不審になってしましました。

これにはかなりビビります!

 

そしてその後は恒例の反省会!

 

P1010880

本日の反省会はここ家具会館内にある『はなの舞』

 

『tobi』の話や世間話などここでも白熱の討論が繰り広げられているのです。

このtobiの話になるとやはりどうしても熱くなってしまうのです。

それだけ参加メンバーは真剣なのです!

あっという間に時間が過ぎてしまう・・・

 

P1010879

最後は三本締めで勢いよく解散!!

 

P1010885

家具業界の親分たちです三人並ぶとすごい威圧感!

 

P1010889

上野のネオンもかすんで見える大きな背中!

 

私が生意気なこと言っても温かくフォローしていただける先輩方であります。

これからも色々とご迷惑おかけしますが

なにとぞよろしくお願いします。

 

 

二月の『降雪日数』VS『更新日数』

朝起きて外をみてビックリする。雪が降っているではありませんか!

どうやら、2月の雪はこれで9日間だそうで2日に1回のペースで雪が降っているんだそうで・・・

 

子供のころは雪が降る度にキャッキャ騒いでいた記憶があります。

しかし、大人になり雪が降る度に『車走れるか?』や『電車止まってないか?』など

心配事が多くなってくる。

 

実際に、前回雪が降った時レインボーブリッジが封鎖されていて通行できなくなっていた!

『踊る大捜査線2』という映画で散々レインボーブリッジを封鎖しようと織田裕二が頑張っていたが

結局、『レインボーブリッジ封鎖できません!!』と織田裕二が叫ぶ名シーンが印象深い。

 

しかし、雪が降れば一発で封鎖完了です。

『レインボーブリッジ通行止めです』と車内に響くラジオの声・・・

東京の交通機関の貧弱な事・・・

 

 

家具屋 なので 家具 の話をします。

このような雪が降るぐらい寒い時期は家具製作にもいろいろ問題が発生するのです。

 

まずフラッシュパネルを製作する時に白ボンドがなかなか乾かないんです。

夏場にはちょっと容器の蓋が開いているだけでカチカチになってしまう白ボンドですが

こんな寒い時期は乾きづらく、いつもよりプレスする時間がかかってしまいます。

 

そしてもう一つの問題が塗装です。

これも夏場は乾きが早いのですが、この時期梅雨の時期になるとなかなか乾きづらい!

特に染色系の塗装よりツブシの塗装はまぁ~時間がかかります

なので少しでも早く乾かす為に塗装場ではストーブ等で部屋を暖めているのです。

それでもやはり通常より時間がかかってしまう・・・

 

店舗什器 や オフィス家具 はとにかく納品までの時間が少ない

しかもそれらの家具は構造や形状が複雑でただでさえ製作日数がかかってしまう・・・

そのうえで製作工程がいつもより時間がとられてしまう為、

出荷間近になると自然と工場はドタバタとしてしまうのです。

今日もレストラン什器が出荷の予定・・・工場は相変わらずドタバタ状態です。

住宅関連のお仕事はすっかり手薄になってしまったのに、店舗什器やオフィス什器は

相変わらず忙しいようだ!有難い事です。

 

 

話が変わるが・・・

二月の雪が二日に一回のペースで降っている』のにどうしたものか?

大正14年創業の家具職人ブログ』の更新日数より2月の降雪日数の方が多いというのは

一体どういうことだ・・・?

ジャパンブランド『tobi』会議+反省会、そして反省・・・

昨日はジャパンブランド『tobi』の専門委員会が開催されました。

各社集まり、来年度の方向性を確認し、今後の事業展開をどうしていくか?

海外展示会に出展するか国内展示会をするか?

販売体制はどうするのか?などなど話す内容は盛りだくさん!

当初は15:00~17:00までの予定でしたが白熱した会議は19:00まで続くのでした。

国のお金というか皆様の税金で進行させていただいているこのプロジェクト

予算の3分の1は参加企業の自己負担

この不況の中にあっては事業費の各社負担額はなかなか厳しいものもあります・・・

世の中、が無ければなにも出来ない・・・とつくづく実感しています。

 

 P1010842

開催された湯島の家具会館

 

P1010843

ここが本日の会議場所(まだ誰も来ない・・・)

 

まだ誰も来ない会議室・・・こんな時一瞬頭をよぎるのは『場所あってるよな?』と不安になる。

 

 

そして会議終了後の恒例反省会!!

いつものホルモン屋『俵屋』にて反省会を開催しました。

P1010849

肉のソムリエの異名をもつ店長

P1010846

俵屋スタッフ:カワキタ氏

この隠れた名店は『肉のソムリエ』店長がこだわりをもっていて

厳選された素材のみを使用し、おいしい食べ方焼き方にこだわっています。

カワキタ氏はニコニコしながらこだわりの焼き方で焼いてくれます

こだわりを持った隠れた名店が雑誌記者に発見されてしまったらしく近日中に雑誌に載るらしい・・・

なんだか隠れた名店が良かったのに、堂々と名店になってしまったらなんだか寂しい・・・

 

今回は私の誕生会も兼ねていただきましてありがたいことです。

 

 

P1010847

肉のソムリエからのプレゼント『まるちょう一本焼き』これはうますぎて感動!!

 

P1010872

何年振りかにいただいた花束

 

まさかの花束にすっかり気分はハイテンションになった私・・・

プリン体』を気にして本日は途中から『ホッピー』に切り替えた私、これが悲劇の始まりでした・・・

ジョッキに氷と焼酎が七分目まで入っていてその量にビックリしながら気が付いたら

 

P1010875

こんな感じになっていました・・・

予定時間まで持ちこたえることなくあえなく撃沈・・・反省会で反省です

その後、先輩方はまた夜の街に消えていったそうです。

 ジャパンブランドに参加して、同じ業界の先輩方に色々ご指導いただけることはありがたい事です。

なんだかんだと言っても、このつながりが得られた事の方が大切でした・・・