来月納品予定の什器の一部の写真です。
人工突板仕上げの部材ですが
隅木に無垢材を入れて調色してから塗装仕上げされているんです。

無垢材と突板の境目が分からないッ!!
手前味噌ではございますが…
よくここまで塗れてるなぁ~と感心しております。

塗装前の姿がこちらです
この人口突板にあわせる無垢材を選んだ私もなかなかだなッ!って思いますけど(笑)
これだけクッキリ色が違うのに
よくもまぁ~あそこまで寄せられたなッ!!と
感動しているところであります。
塗装を内製化してから紆余曲折ッ!!
木工屋が塗装をするって大変なんです…
ここまで来るのに何年かかったか…
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年2月22日 17:42|
カテゴリー:塗装のこと, 家具の製作工程|
コメント(0)
塗装の見習い職人が隅木の塗装に使用する塗料を調色しております。

実物とサンプルを比べてみたり

塗装用の照明の下でサンプルと比べてみたり
最近の木目柄のメラミンは驚くほどよくできているというか…
たくさんの色を使っているというか…
平たく言えば複雑なんです。
どこの色を狙って調色をするかで見た目が大きく変わってしまいます。
隅木という全体のちょこっとした部分を塗るだけなんですが
色が合わせられなければ一瞬でその家具を出来を落としてしまいます。
生かすも殺すも塗装次第でございます。
なのでこの調色の作業は非常に大事な作業になります。
青を足す・黄色を足す・ちょっと紫を足してみる…
試行錯誤しております。
コツを掴んでしまえば流行んだろうけど
こればかりは経験を積んでいくしかありませんね…
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2023年2月17日 18:01|
カテゴリー:塗装のこと, 姉崎工場, 家具の製作工程|
コメント(0)
今月末に出荷するカウンターの塗装をしております。
メラミンとポリ板を主体に製作しており
小口に挽板をコーナー部分に隅木をする仕様になっております。
なので小口と角の部分は塗装しなければならないのですが
塗料がメラミンやポリ板に付着しないように養生しなければならないのですが…
画像はその養生をしている様子です。




御覧の通りほぼ養生です。
塗装の仕事の半分以上はこの養生作業です。
想像を絶する地味な作業ではありますが
部分的に塗装する場合
面材と塗膜の境目が品質の良し悪しに関わってくるので
この養生作業が実は大切な作業でもあるんです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年10月27日 19:29|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 家具の製作工程|
コメント(0)