特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

めんどくさい話

元気玉

元気玉』といえば20代~30代の男性ならばピンと来るはず!

そうです、あのドラゴンボールで孫悟空の必殺技として有名ですね。

  

『大地よ、海よ、空よ、そしてこの世に生きているすべてのみんな、

オラにほんのちょっとずつだけ元気を分けてくれ!』

という決め台詞!!

地球上のあらゆる生物から生命エネルギーを集めて造りだす元気玉

そして目の前に立ちはだかる敵を倒していく・・・

  

昨日のクジラ・イルカの話をしていたら怒りがおさまらないので本日もめんどくさい話を・・・

 

元気玉はアニメの中の話ではない!

私が小学生のころにこんな女の子がいた事を急に思い出した・・・

その子は動物が大好きで将来はペットショップで働きたいという子でした。

その子は犬や猫が大好きすぎて給食で出される牛肉や豚肉が

かわいそうだと言って食べれないと泣いていた・・・

牛や豚にしてみれば殺された上に残されて捨てられた方が浮かばれない。

 

この話は今考えれば笑える話として話せるが、いよいよ笑えない話がある。

それはベジタリアンという人だ!野菜しか食べない人・・・

別に何を食べようが自分の勝手だけど。

ベジタリアンになる理由には、宗教上の理由健康上の理由というのは納得できる

しかし私がイライラするのは動物愛護団体が提唱するベジタリアン宣言である!

 

動物愛護が理由で菜食主義になるという人は私の中では全く理解できない!

動物愛護を理解できないのではない、私はどちらかと言えば動物は愛護する方です。

ペットを可愛がる事や野生動物を保護するなどの活動は非常に素晴らしいと考えます。

私も昔犬を飼っていました。それはそれはカワイイ柴犬でした。

 

私が理解できないのは、動物愛護が理由で菜食主義をしている人!!!

 

中国では、そして親からもらった餌で丸々太ったを食べる、

日本ではクジライルカを食べる

動物愛護団体は野菜を食べる・・・レタスでドレスを作ったりもする(サマードレス!?)

動物愛護の人たちが肉を食べないのはいいよ別に!個人の自由だし!

 

どうして菜食主義者に違和感を感じるかっていうと

野菜だって生きていると思っているからだ!!

 

植物には電流が流れていて、草や茎を切るとその電流が反応するらしい

という事は、植物も収穫される時には『痛い!』と感じているのだ!

野菜だって生きているのだ!

 

動物愛護の人がレタスで出来たドレスを着て菜食主義をアピールしている風景を見ていると

植物は生物じゃないんでいくら殺してもかまいませんと言っているように見える!

牛や豚は良いですけど、イルカやクジラはダメですと同じぐらい違和感を感じる!

 

エコテロリストたちはアフリカの野生のライオン

肉は食べてはいけません!』と広めるつもりか?

それともライオンは他の動物を殺して肉を食べるからライオンは悪だ!

だからライオンは殺してもOKと考えるのか?

それでは動物愛護に矛盾している!

 

私も趣味で狩猟や釣りをすることはちょっとどうかなぁと感じるところがある!

スペインの闘牛日本の闘鶏・闘犬はその土地に根づいた文化であり伝統である。

個人的にはかわいそうにと思う所は確かにあるけど、否定はしない。

出来るわけがない!

 

菜食主義は生活習慣の一つであってこれを他の人に強要してはいけない!

私は思います

野菜がたくさん収穫出来るところに住んでいるから菜食主義になれるのだろう

放牧や狩猟でしか食物が確保出来ない場所に住んでいる人にとって

菜食主義とはどのように映っているのか・・・

『人間が食べれる草は貴重なんだからそんなレタスドレスにしてはいけない』

と見ているかもしれない!

 

人間は、元気玉のように大地・海・空そして地球上の生物からエネルギーを

わけてもらいながら生きていけるのだ。

だから感謝しながら残さず食べなくてはならない!

無駄にエネルギーをもらう必要はない!

  

こんなめんどくさい事を家でブツブツ言っていたら妻にうるさい!

と警告されたのでもうやめます。

『こんな内容書いていたらこのブログ炎上するな!』と妻に脅されました・・・

炎上お断りです!

何度も言いますが私は動物愛護者です!

ただ肉も魚も残さず食べますと言いたいだけですので・・・

  

家具に使用する材料も伐採されるまでは生きていた樹木だ

中には自分より年上の材料を扱うこともよくある話だ!

だから、これからも感謝して無駄の無いように使わしていただきましょう!

・・・合掌。

アカデミー賞・長編ドキュメンタリー部門

今日はアカデミー賞の発表があったそうで。

注目が『アバター』VS『ハート・ロッカー』の対決!しかも監督同士が元夫婦だとか・・・

結果は元妻の勝利!やはりどこへ行っても女性は強いんですね・・・

 

ま~年に1度か2度しか映画を見ない私にとってはあまり興味がない事ですが。

その中でもちょっと気になる映画が・・・

長編ドキュメンタリー部門にノミネートされた『ザ・コーヴ』という映画です。

わたしはその映画を見た事がないので内容はよく知りませんが・・・

和歌山県太地町イルカの追い込み漁に潜入撮影したドキュメンタリーだという。

メスのイルカが世界中の水族館に高値で販売されている事や食用として殺害されている

という事を世界の人に見せたいのだそうだ!

その監督はイルカ漁をやめさせてイルカが解放される事を望むらしい・・・

しかも笑ってしまうのは、潜入撮影した人リック・オリバーという人間

その昔イルカショーを世界に広めた調教師だという・・・

イルカをビックビジネスにしてしまった事に対して自戒の意味で保護活動をしているらしい・・・

 

・・・はぁ~!?

今まで自分はイルカを食いものにして散々金稼いだのに他の人がやり始めたら

保護活動家に転向するその図々しさ!!

いやっ!図々しいというよりたくましい!

もっといえば商売上手だ!

見習いたいものです・・・(これはイヤミです)

 

私、この手のニュースをいつも見るたびにイライラする!

和歌山県は昔からイルカ漁・クジラ漁は伝統的に行われてきている

その土地の人にとっては生活文化でもあり食文化である。

 

その日本古来の文化を否定する意味がわからない!

ステーキをたらふく食べるアメリカ人オージービーフで有名なオーストラリア人

牛や豚は平気で殺すのに、イルカやクジラはダメらしい・・・

その理由が実にくだらない!

オーストラリア人やアメリカ人にとってイルカクジラ頭が良いから特別だそうです。

他にも理由があるなら知りたい!

 

牛や豚は平気で殺すオーストラリア人はクジラ保護の為

に日本の船に侵入したり、薬品を投げつけたり、船をぶつけてくる!

クジラの為に人に危害を加える事を平気でする人が多いらしい・・・

 

クジラやイルカと牛は何が違うのか?

私は日本人なのでオーストラリアやアメリカの人の考えはわからない・・・

何考えているんだろう?

 

アメリカでいえばその昔、日本に開国を迫ってきた理由は捕鯨する為にはるかアメリカから

やってきた捕鯨船燃料や食料や水の補給をさせる為にペリーはやってきたんだ!

それなのに今さらクジラやイルカは保護しなければとは・・・

クジラやイルカは保護するくせに、

中東やイラクにはミサイルを放ち人間を殺しても何とも思わないらしい。

 

 

攘夷ぜよ!このままでは日本の文化は踏みにじられる!

クジラやイルカのおかげで日本人が今オーストラリアのエコテロリストに狙われている!

国としての対応はどうなっているのか!

鳩よ親から餌ばかりもらっていないでなんとかしなさい!

日本の文化を消してはならない!

 

シーシェパードはエコテロリストと呼ばれているらしい・・・オブ・ジョイトイみたい

 

 

私、このような個人的な意見や思想的な事はブログには書かないようにしようと

決めていたのですが・・・

クジラやイルカの問題文化の問題だと考えています!

島国日本の食文化生活文化そして伝統!!

決して日本の文化を海外の意味不明な理由で消してはならない!!

 

 

自分勝手な一方的な論理を他国に強要するのは争いの原因になるからやめてください!

お互い尊重しましょう!

私はオージービーフもアメリカ牛も否定しません!

だから、クジラやイルカも否定しないでください!

 

 

アカデミー賞で思い出す。

私が妻と初めてデートで見に行った映画・・・

半落ち

渋すぎる・・・

今でも妻は不服のようです。寺尾聡の名演技は妻の心に届かなかったようです。

そろそろ作業着も辞めようかな・・・

私、大学卒業後はしばらくサラリーマンをしていましてずーっとスーツを着ていました。

そして、この仕事を始めてからは作業着のみを着ています。

 

この作業服というのは実に便利でして

ポッケがたくさん付いているんです。ペン・携帯・財布・鍵等々すべて収納できるのです!

しかも多少汚れても気にしなくてOKというすぐれもの!

 

たまにはスーツを着る事もありますが、サラリーマンの時よりお腹がだいぶ出てきたので

今までのスーツが着れず、新しいスーツの購入許可が妻から降りないのです。

私:『新しいスーツ買ってよ!』

妻:『たくさん持っているでしょ!痩せれば着れるんだから買いません!』

という会話を結婚してからず~っとしています!!

 

そのくせ自分の化粧品やら服はバンバン買うくせに・・・

おぉ~!!会社のブログなのについ個人的な愚痴をこぼしてしまいました。

 

工場や現場に行く時は当然作業着なのですが、

打合せに行く時はやはり作業着じゃない方がいいかなぁと思い始めた今日この頃・・・

作業着はなんとなく汚いイメージが付いてしまいがちです。

実際に作業していれば当然汚れてくるものですから・・・

お客さんに会いに行くのにそんな格好では失礼かと考える。

 

私も家の手直しをハウスメーカーに依頼した時

はっきり言って汚く見える職人には警戒してしまう。

腕の良い悪いは別問題!

見た目の印象が大事ですね。

人間見た目じゃない!』と言い訳していた私・・・

これからは心入れ替えて小綺麗な格好を目指そう!

人間見た目も大切です』・・・家具の見た目も重要です!

(中身が伴っていなければ意味ないが)

 

『おいおいこんな汚い奴と打合せして大丈夫かよ~』と思われたらそれだけで損しますからね。

私は汚いですが、家具は綺麗なんです』と言ったって信じてもらえるわけがない・・・

私も汚いといわれないようにオシャレさんになります。

スーツだとちょっと堅苦しいので、すこし変化をつけてみようと思います。

 

いよいよ国際派家具屋としての自覚が出てきたのでしょうか?

そして本日は『tobi』の合同会議!!

気合い入れて頑張ってきます!

信頼VS価格

今日も日曜日なのでかなりめんどくさい内容です。

先週書いた『品質VS価格』というブログがことのほか反響をいただきましてありがとうございます。

今回はその続きという訳でもないのですが、一応続編のつもりで書いていたモノです。

では、どうぞ・・・(時間のある時に読んでください)

 

 

格安航空チケットで話題になっている会社があるらしい。

なんでも東京-大阪間の新幹線料金より安くアメリカ-イギリスを運航するらしい。

 

驚異の低価格を実現する為の努力が紹介されていた。

①荷物は別料金

②機内サービスは有料

③全て自由席

④座席数が180席(通常は160席程度だそうです)

⑤ネット予約の為販売店を通さず中間コストをカット

⑥大都市空港は利用しない(主要都市から100キロ程度離れている)

 

なるほど!これらの涙ぐましい努力が低価格を可能にしているとの事・・・

しかし、潜入取材で新事実が次から次へと出てきていました。

 

格安航空券の裏の一面がこれだ!!

 

・社員教育には決められた試験があるのですが拡大解釈で試験の不正をしている

 (素人が乗務員として仕事をしているということなのか?)

・空港に飛行機を25分以上停止させない(通常は1時間程度必要とのこと)

 この時間短縮が様々な弊害の要因に・・・

   ①機内清掃・安全確認がいい加減

   ②搭乗時のパスポートチェックはしない

・従業員の過度な労働

   ①1日10時間以上の労働が一週間以上・・・おかげで乗組員はフライト中に爆睡していた。

   ②パイロットの一ヶ月の操縦時間99.9時間(法定時間ギリギリ)

 

金を出さない乗客にはそれに見合ったサービスしか与えられない

というのがこの会社のポリシーだとそこで働く人間が言っていた。

この航空会社では『』の事を『貨物』だと考えているはずだ

乗客と乗務員の安全』と『お客からの信頼』を犠牲にして価格に反映させているのだろう、 

 

しかし、人の考え方についてはとやかく言うつもりはない

だから、この会社のポリシーについてはどうでもいい!

私が問題だと思う事は、その裏の部分を隠していることだ!

低価格にはそれなりの根拠があるはず。なぜ安くできるのか!

表の部分のみアピールして裏の顔を隠してしまうのはいかがなものか?

 

何度も言うが、価格にはそれなりの根拠があるはず。

どうして安いのか?どうして高いのか

安いのにも理由があるし、高いのにも理由がある

 

全ての内容を把握したうえで消費者はどちらにするか判断しなければならない。

消費者が判断する上で不利になる事を隠しては公平ではない!

ましてや不正があっては絶対にいけない!

それはお客さんへの裏切り行為だ!

 

 

そんな話をしていたら食品偽装事件で話題になった『ミートホープ』の事を思い出す。

私、個人的にはあの社長のアイディア自体は素晴らしいと思った。

工夫次第で低価格が出来るならそれこそ企業努力だと当時は思ったもんです。

牛肉を少し使用しただけで『ビーフ100%』と謳える商品を開発した技術!

そのうえ、専門家も見破れないほどの味で、DNA鑑定でなければわからないほど商品。

それほどの裏技は『伊東家の食卓』でも絶対に紹介されていただろう。

 

なぜそこまでの技術を持ちながら偽物本物と嘘をついて販売してしまったのか・・・

偽物ですが、本物に近い味です』と言って販売すればよかったのではないか?

あとは買う人が商品を選べばいい

 

しかしながら正確な情報を隠して、消費者をだまし偽装食品を販売する事は

消費者に対する裏切り行為だ!

この会社も、『食の安全』と『お客からの信頼』を犠牲にして価格に反映させたのだろう。

 

(それ以前に、衛生面で不正をすることは食品を扱う人間として失格である)

(自分の家族にも食べさせる事が出来たのだろうか?)

 

 

家具屋 なので 家具 の話にします。

 

特注家具はどうしても金額が見えづらい商品だ。

相場というのはなんとなくあるが、実際は不透明な部分が多い

同じ家具を見積しても各会社によって価格は全く違ってくる・・・

それは工場の環境にもよるし、会社の考え方によっても変わってくる。

金額だけで判断されやすい今の御時世・・・

どうしてこの金額になったのかという説明をする機会さえ最近はすっかりなくなってきている。

金額を説明する機会はとても大切だと思ってはいるのですが・・・

 

特注家具に限らずだが、その金額を説明する機会こそが

お客さんにとって公平に判断する材料になるのではないか?

その上で断られたらしょうがない、自分たちに力が無かったのだ・・・

 

そんな金額だけで判断されやすい御時世の中で、

見積金額抜きで家具の打合せをするという事もある。

それはリピーターのお客様の場合が多い。

『どんな家具が欲しいのか』・『どんな事に不便しているのか』という話から打合せする。

なんで見積も取らないでいきなり数ある家具屋の中から我々を指名してもらえたのか・・・

それは、お互いの信頼関係が築けているからなのかなぁ~と思う。

この人に任せれば大丈夫』と思ってもらえているからだと自分で勝手に思い込んでいる。

そう思い込んでいるからこそ私たちは、その信頼を裏切ることはしない!

だから一回一回の仕事に対して真剣になる。

 

価格』に対抗する唯一の武器は『信頼』なのかもしれない!

 

自分が大きい買い物をするときは気になるけどなぁ・・・どうしてその金額になったのか?

やはり納得して買い物がしたいと思う。

安すぎても『手抜きしてんじゃないか』と不安に思うし、

高すぎても『ぼったくられんじゃないか』と不安になる。

 

しかし、不安に思ってしまうのは自分が相手を信頼していないから・・・

自分が信頼して欲しいなら、まずは自分から相手を信頼しなければと

ブログを書きながら反省してしまいました・・・

 

  

毎回気が付いたらいつも長文になってしまっている・・・

誰も読んでなかったらどうしようと不安になって来るこのブログ。

何が本当のエコなのか・・・?

最近,外食すると割り箸がほとんど出てこないことに気づく・・・

割り箸は森林伐採の要因になっているからとか、いないとか。

 ある一方で、『割り箸は間伐材を利用しているから無駄が無い』と言う人もいれば

また一方で、『日本の割り箸は90%が中国からの輸入品でそのほとんどが割り箸用に森林を伐採している』と言う人もいる。

そして『プラスチックでできたハシが本当にエコなのか疑わしい』という人や

さらに『再利用のハシを洗浄する洗剤や水の事を考えたら割り箸のほうが良い』という人まで・・・

 

一昔前には、再生紙についても同じことを言われていた。

古紙を回収して再生紙を作るより、新しい紙を作ったほうがCO2の発生が少ないとか・・・

 

はたして真実はどこにあるのか?

 

情報が氾濫しすぎている・・・

 

ある本にこう書いてあった、『地球温暖化問題は世紀のペテンだ!

これは本当か?!

その本にはさらにこうあった・・・

冷戦終了後、仕事が無くなった科学者を大量に抱えた欧米諸国は

新たな商売ネタや中東やロシアからのエネルギー依存を低減する為にデッチあげた事だ!

にわかには信じられない内容だが・・・あながち嘘だとも言えない

だから、何が真実で何がなのかはわからない。

今、地球環境に良くないとされている行為が本当に良くないのか?

今、地球環境に良いとされている行為は本当に良いのか?

 一度、自分の常識を疑ってみた方がいいかも

ひょっとしたら洗脳されているかもしれない・・・

 

ただ、地球温暖化が嘘だとしても新しいエネルギーの開発が進み

化石燃料に依存しなくてもよい状況が近い将来出来るのならば

それはそれでエネルギー不足の日本にとってはいいことだ・・・

 

私は環境の事を語れるほどの人間でもないのでこのぐらいにします。

家具屋 なので 家具 について考える・・・

 

ある 特注家具屋 のチラシが我が家に入ってきた。

その衝撃のタイトルが『まだゴミにする家具をお考えですか?』というものだ

要は、木を育てるのに50年・100年とかけているのに、

5年10年でゴミにする家具を使用するのはいかがなものか?

という問いかけのチラシだった。

さらに、そのチラシに書かれていることは東京都のゴミの分類で家具類が堂々の2位だそうだ・・・

それが本当だったら考えなくてはいけない・・・

壊れやすい家具には早々に撤退していただきたい!!

ただし、本当だったらの話

ちなみにインターネットで調べてみたらゴミの2位が家具とはどこにもなかった・・・

どこまでが本当の話やら・・・

 

たとえ100年使える家具を製作したとしても、手入れをしなければ5年10年でゴミになる。

要は使う人の意識の問題もある。家具に限った話ではないが・・・

 少なくとも、我々が造る家具は永く使用してもらいたい。

それはエコなどの問題とは関係ない、

せっかくオーダーメイドで製作した家具を簡単に捨てられては

造った人間はがっかりするからだ。

量産品に壊された日本の心を取り戻せ!!

 

 

何が正しくて、何が間違っているのか判断するのはその人次第・・・

だからエコについても人それぞれが『どの情報を信じるか』でやることがバラバラになる。

情報が少なすぎるのは困りものだが、多すぎるのても優柔不断な私にとっては困りものである。

 

この前どこかの飲食店には割り箸プラスチック箸の両方が置いてあった・・・

どちらを選ぶかはあなた次第』ということか?

私が選ぶとすれば、近くに置いてある箸を迷わず選ぶだろう。

エコエゴにならないように注意したい!

・・・ウマイ!