特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

何が本当のエコなのか・・・?

最近,外食すると割り箸がほとんど出てこないことに気づく・・・

割り箸は森林伐採の要因になっているからとか、いないとか。

 ある一方で、『割り箸は間伐材を利用しているから無駄が無い』と言う人もいれば

また一方で、『日本の割り箸は90%が中国からの輸入品でそのほとんどが割り箸用に森林を伐採している』と言う人もいる。

そして『プラスチックでできたハシが本当にエコなのか疑わしい』という人や

さらに『再利用のハシを洗浄する洗剤や水の事を考えたら割り箸のほうが良い』という人まで・・・

 

一昔前には、再生紙についても同じことを言われていた。

古紙を回収して再生紙を作るより、新しい紙を作ったほうがCO2の発生が少ないとか・・・

 

はたして真実はどこにあるのか?

 

情報が氾濫しすぎている・・・

 

ある本にこう書いてあった、『地球温暖化問題は世紀のペテンだ!

これは本当か?!

その本にはさらにこうあった・・・

冷戦終了後、仕事が無くなった科学者を大量に抱えた欧米諸国は

新たな商売ネタや中東やロシアからのエネルギー依存を低減する為にデッチあげた事だ!

にわかには信じられない内容だが・・・あながち嘘だとも言えない

だから、何が真実で何がなのかはわからない。

今、地球環境に良くないとされている行為が本当に良くないのか?

今、地球環境に良いとされている行為は本当に良いのか?

 一度、自分の常識を疑ってみた方がいいかも

ひょっとしたら洗脳されているかもしれない・・・

 

ただ、地球温暖化が嘘だとしても新しいエネルギーの開発が進み

化石燃料に依存しなくてもよい状況が近い将来出来るのならば

それはそれでエネルギー不足の日本にとってはいいことだ・・・

 

私は環境の事を語れるほどの人間でもないのでこのぐらいにします。

家具屋 なので 家具 について考える・・・

 

ある 特注家具屋 のチラシが我が家に入ってきた。

その衝撃のタイトルが『まだゴミにする家具をお考えですか?』というものだ

要は、木を育てるのに50年・100年とかけているのに、

5年10年でゴミにする家具を使用するのはいかがなものか?

という問いかけのチラシだった。

さらに、そのチラシに書かれていることは東京都のゴミの分類で家具類が堂々の2位だそうだ・・・

それが本当だったら考えなくてはいけない・・・

壊れやすい家具には早々に撤退していただきたい!!

ただし、本当だったらの話

ちなみにインターネットで調べてみたらゴミの2位が家具とはどこにもなかった・・・

どこまでが本当の話やら・・・

 

たとえ100年使える家具を製作したとしても、手入れをしなければ5年10年でゴミになる。

要は使う人の意識の問題もある。家具に限った話ではないが・・・

 少なくとも、我々が造る家具は永く使用してもらいたい。

それはエコなどの問題とは関係ない、

せっかくオーダーメイドで製作した家具を簡単に捨てられては

造った人間はがっかりするからだ。

量産品に壊された日本の心を取り戻せ!!

 

 

何が正しくて、何が間違っているのか判断するのはその人次第・・・

だからエコについても人それぞれが『どの情報を信じるか』でやることがバラバラになる。

情報が少なすぎるのは困りものだが、多すぎるのても優柔不断な私にとっては困りものである。

 

この前どこかの飲食店には割り箸プラスチック箸の両方が置いてあった・・・

どちらを選ぶかはあなた次第』ということか?

私が選ぶとすれば、近くに置いてある箸を迷わず選ぶだろう。

エコエゴにならないように注意したい!

・・・ウマイ!

超短納期物件

これは本当は昨日伝えたかった事だったのですが

昨日は工場に到着する前に『なんも専務』に邪魔されたので今日になりました。

 

昨日の工場はまさに荒れ放題でありました・・・

というのも本日現場取付する飲食店の家具製作で工場中がパニック状態になってたからです。

なぜそんな状態になったのか?

それは、工場に図面が来たのが土曜日のこと、

当然その日の作業内容は決まっているのだから製作開始は月曜日以降となる訳です。

しかしながら、日曜には徹夜の現場があり月曜日はお休み状態・・・

必然的に製作日数は2日間しかなくなるのです・・・ありえない。

通常なら1週間程度かかる作業内容。いくらやり慣れているとはいえ時間的に不可能だ!!

という状態の工場だったのです。

 

写真で振り返る昨日の工場風景・・・

 

P1010920

ドリンクカウンターの天板部分

しかし、本体はまだ組み立てていない・・・

 

P1010922

テーブル天板の小口仕上

しかし、TOPが仕上がっていない・・・

 

P1010921

ベンチの下台部分の組立て

しかし、まだ半分しか終わっていない・・・

 

P1010923

パーテーションの化粧板仕上

しかし、材料がまだ届かない物がある・・・

 

このように少ない人数でヒーヒー言いながらやっていました。

急遽スポットで来てくれる人にもお手伝いしていただき、

昨日の夜中に積み込みして本日現場であります。

 

結局、時間的に不可能といっても『やらなければならない状況』に追い込まれると

人間とは何とかなるもんなんです!現実に今日は現場で取付作業していますから・・・

 

『どーしよう!』と問題が発生した場合でも

やる前から『出来ない』とか『無理だ』とかいう人は何をしていても同じことを言う

たとえ納期まで時間があってもきっと『あ~だ・こ~だ』となんか言ってくる!

やれない理由』・『出来ない理由』を探すのはすごく簡単

しかし、やらなければならない状況で『どうやってやるか』・『どうすれば出来るか』ということを

考えなければならない。

やれる方法をみんなで考えればいい!

自分の力の中だけで考えるから出来る事も『出来ない!』といってしまう。

みんなでやっているのだから総合力で乗り切ればいい。

 

人間前向きにしか生きられない、後ろ向きになれば歩きにくくてしょうがない

by がばいばあちゃん

どうせ倒れるなら前に倒れよう!倒れないに越したことはないが・・・

 

 

 

ただ今回は無事現場にたどり着いたからよかったものを・・・

こんなギリギリで危ない橋はいかがなものかと思います。

ビーフカツカレー500gトッピング卵

本日は朝から現場打合せ。

なんも専務と二人で目黒区のマンションリフォームの打合せをしてきました。

入組んでいた道に迷子になりながらもなんとか到着!

2時間程度で打合せも無事完了し、本日は姉崎工場へ行く事に。

目黒からどうやって市原市の工場まで行こうか?

『東関東自動車道~京葉道路』案で行くか『首都高~アクアライン』案で行くか

『どっちがいくら安い』とか『こっちは時間が早い』などと散々悩んだ結果『アクアライン』で行く事に

 

それでは首都高から姉崎工場までの道中日記です。

 

P1010901

首都高に入りレインボーブリッジを渡りました

 P1010902

レインボーブリッジを渡りながら眺める風景

P1010908

フジテレビの下を通りぬけてアクアラインを目指す

P1010909

これがアクアラインの入口

P1010910

浅田真央とキムヨナの事を気にしつつトンネルをくぐりぬけて

P1010911

光の射す方へ

P1010914

国境の長いトンネルを抜けると東京湾だった。

 

普段は自分で運転する事が多い私、運転中はあまりまわりの風景を見ていない事に気づく

当然と言えば当然!脇見運転になってしまいますから・・・

しかも今日は久々のポカポカ陽気に窓を開けて目黒から姉崎までドライブ気分でした。

 

これも、アクアラインが使いやすい価格になったからこそ!

トンネルの中の会話は『ナイス!ハマコー!』・『ナイス!健作!』という内容でした

アクアライン完成した時は誰も使用せずに大ブーイングでしたが・・・

当時のハマコーも開き直って『しょ~がないだろう!作っちゃったんだから!!』とキレてましたけど

今では、千葉県の企業はどれだけ助かっているか!東京や神奈川へ行くのには大変便利です!

 

そして、私が運転しないという事は・・・『なんも専務』が運転する事に!

 

 

 

P1010917

腹が減ったとブツブツ言う『なんも専務』

P1010918

『ビーフカツカレー500グラム・トッピング卵』でご満悦

 

前は600グラム食べてたのになぁ~』と自分の体力の衰えをシミジミ感じていました。

さっきから写真を撮っている私を『ペー・パー』扱いするひどい奴です!

 

P1010919

ちなみに私は『ハヤシライス500グラム・トッピングチキンカツ』でした

 

最近、私も食べる量が減ってきているのですが

なんも専務と食事をするとつられてつい同じ量を食べようとする・・・

負けずきらいですから。

結局最後は苦しくなってくるんです・・・

次からは400グラムにしよう。

 

工場からの帰り道もなんも専務

『あぁ~腹減った!夕飯何にしよう!』と散々うるさい奴でした!

帰り途中にあったリンガーハットに興味を示していたなんも専務・・・

たぶん彼の夕食は『ちゃんぽん』でしょう。

 

本当は今日の姉崎工場について書こうと思ったのですが『なんも専務』の話だけに

なってしましました。

明日はちゃんと家具の話します。

『クリスタルジャパン』の紳士的なギブアップ!?

バンクーバーオリンピックが今面白い!

今日から女子フィギュアスケートもいよいよ始まる!

なかでも私が一番見ているのはカーリングだ。

『チーム青森』もいつのまにか『クリスタルジャパン』などと名前もつけられ

盛り上がってきている。

 

しかし、今日の試合をみてちょっとビックリしてしまった・・・

逆転不可能だからギブアップ』ってなんだ?

『氷上のチェス』なんて言われ方もするが将棋やチェスは何手先も読んで

『あぁ~負けた~』と思えば投了(ギブアップ)するのだろうけど。

カーリングとはスポーツなんだからネバーギブアップだろう!

と個人的に思ってしまった!

スポーツには『最後まで何が起こるか分からない』という部分がある。

最後まであきらめないところに感動があるのかなと思っています。

しかもカーリングみたいなスポーツはメンタルな部分が大きいと思うのに・・・残念だ!

 

わたしはポッチャリしているがこう見えてテニスをしている。

テニスは体力勝負みたいなスポーツだが、結構メンタルな部分が大きい!

あと一点取られたら負け』というゲームから逆転勝ちするケースもある!

最後まで諦めてはダメだ!

 

TVとかでは『相手の技術に敬意を表するギブアップ』などと意味不明なこと言っていたが

なんとも納得しない発言だ!

ゲームに参加している『チーム青森』の人達が一番悔しいのだろうが

途中でギブアップとは本当に残念な気持ちでいっぱいです。

残りの試合はギブアップしないで欲しいなぁと

カーリング素人のぼやきでした。 

 

今日も家具とは関係ない話で恐縮です。

平成22年2月22日

なんと言う事でしょう!!

ゾロ目です!

こんなにという数字が並ぶ事はもう平成の世の中では起こり得ないでしょう

次のゾロ目は平成33年3月3日

あと11年も先の事です。この一日をかみしめて生活する事にします。

 

昨日のブログ内容が濃すぎた為、本日は脳内リフレッシュです。

 

本日ニュースで『桃の花』の事が出ていました。

人工で花粉を受粉させているようです。

しかしながら今までは蜜蜂がやっていた作業らしいのですが

その蜜蜂が激減しているとか・・・

 

桃はまだマシらしいです。人工受粉できるから・・・

イチゴは蜜蜂でないと駄目らしいので今後イチゴ価格が上昇するかも・・・

とはいってもこれも市場価格が決める事・・・

 

これまでの漁師や農家は市場価格に生活を左右されていると嘆きのTVがありました。

しかし前向きな人達は自分たちの手で販路開拓し自分たちで価格を決めているという

売れても売れなくても自分たちの責任・・・

だから生産者は『消費者に訴えかける物を生産したい』と輝いていた

農家の人は肥料を変えたり・漁師の人は鮮度を守るために努力したり。

 

私たち特注家具屋もそうありたいものです。

出来ない理由を探せばいくらでも出てくる、出来る方法を探す事が前進する為の第一ステップ!

またそれが出来る人が生き残れる人・・・

そろそろ出来る方法を探していかなくてはいけないね。