特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

七月は通院ライフでした・・・

交通事故に遭ってから整形外科に通院していましたが、

待ち時間3時間診察10分という信じられない待遇を受けた為

毎日通院可能で尚且つ短時間で効果が感じられる治療と言う接骨院に切り替えたのであります!

 

それにしても納得がいかない!

3時間半も待合室に待たされて、10分の診察で言われた事は・・・

 

医者:「打撲なのでしばらく安静にしてください」

私:「それは、私に仕事するな!ってことですか?」

医者:「打撲は安静にするしかないんですよ」

 

意味不明!!

これだけ待たせておいて、「安静にしてください」で診察完了!

これは久々に虫の居所が悪くなってきました!

 

私:「湿布貼って終わりですか?」

医者:「安静にする事が治療になるんです」

私:「西洋医学の限界ですか?」

医者:「骨には異常が無いから、安静にするしかないです!」

私:「治るまで安静にしていたら、会社クビになっちゃうじゃないですか!?」

医者:「う~ん・・・安静にするしかないですね~」

私:「仕事が出来ないんじゃ、怪我よりも先に餓死してしまいますね!!!」

 

医者も、苦笑いするだけ・・・こんな整形外科はもうまっぴらごめんだ!

イライラの中、保険屋に電話して事の成り行きを話して

接骨院に通う段取りを取ってもらいました。

しかしこの保険屋さん・・・口では「怪我は治るまで通院してください」とは言いつつも

どうやら接骨院にはあまり通ってほしく無い雰囲気が伺い取れました。

なんなのでしょうか?

整形外科に通っていたら1日つぶれてしまいます!

「給与保障してくれるのか?」と言っても会社役員は保障の対象外なんだとか?

ん~ッ!正確に言うと!

給与として貰っている分は給与保障されるが、役員報酬の分は対象外なんだとか・・・

 

理屈はわかるけど納得できる話では無いですね・・・

そもそも、会社役員級の人間は我々のような零細企業では交換が効かない訳です。

それなりに重要な役割を果たしている人間なんですよ!

その人間の人件費だけ保障してもらっても、会社の被る損害は人件費以上な訳です!

だから、怪我や病気程度で会社を休むのはなかなか厳しいです・・・

 

というような趣旨の事を保険屋さんにお伝えして

翌日から接骨院へ通院が始まりました。

 

接骨院の人曰く

「左右の体のハリが全然違いますね~」とのことです。

毎日通院して少しづつハリを取り除いていかなくてはならないそうです・・・

そんなこんなで、最近は毎日接骨院へ通院しています。

 

接骨院だけではありません・・・先日暴れ出した虫歯のおかげで

歯医者にもその後通院しているのです・・・

なんという事でしょう~

この1年で、いきなり病院へ通う回数が極端に増えてしまった!

あぁ~妻の付き添いでも何回か病院に行きましたね~!!

今年は何やら、病院と関わりが強く感じられます・・・

 

 

そういえば・・・

先日の健康診断の結果が出てきました!

結果から言うと・・・パーフェクトボディでした!

特に異常は見つからず、あっても経過観察です!

血圧血糖値はちょっと気になるけど・・・尿酸値・中性脂肪は完璧です!

結果を皆に報告すると「あり得ない!」の連発!

ポッチャリ系の私からしてこの診断結果は正に奇跡の体

ムフフッ!

 

しかし・・・結果に慢心せず!ダイエットに励む事に致します。

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

「キッズデザイン」・・・5㍉削る子供に安心なデザイン

本日は「キッズデザイン」のお話!   

以前、妻が新聞で見つけた面白い記事を見せてくれた。   

ちょうど先日も子供向け家具を設計している方から御問合せ頂きましたが  

なんともタイムリーなネタです!  

    

子供に安全な設計を支援、角5㍉削れば危険大幅減」   

    

なんとも驚くような記事であります!   

家具屋の私としては見逃してはならない記事であります!   

私の妻も家具屋の嫁として自覚が出てきたのでしょうか?   

    

これは経済産業省科学的なデータを共有することで   

子供に安全な製品づくりを産業界に広げる取り組みを開始したという話しです。   

    

その新聞の記事によれば・・・   

子供の死因の第一位は「不慮の事故」なのだそうです。   

年間約1200人の子供が不慮の事故で亡くなっているそうです・・・これは驚き!   

    

経済産業省独立行政法人や大学の先端技術を駆使し   

医療機関等から事故情報を収集し   

原因を追究し、改善策を講じてその情報を共有する   

実践的な行動を進めていたのだそうです。   

    

そして、共有すべき情報とは・・・   

家具や柱の角1~5㍉程度面取り作業をするだけで   

子供の頭皮裂傷のリスクがなんと!60%まで低下するそうなのです!   

    

たった小口の角を5㍉削るだけで・・・  

年間約1200人死んでしまった子供の命480人も救われるのだ!   

年間約480人の命が救われる!これは何たること!!   

    

保育園家具学校什器をこれまで数多く製作してきた私たちにとっては   

これは聞き捨てならない情報であります!   

そして、個人のお客さんの住宅家具を製作する時でも子供がまだ小さい家庭が多い!   

そのような場合は、家具を製作する時に気を使って角を丸めたりしていました。   

保育園家具などでは設計士やデザイナーからは角を丸める指示が多いです。   

今までは「角が当たったら痛いでしょ!」的な感覚と言いますか・・・   

それこそ、永年の感みたいな感じでやっていました。   

それが、科学的に証明されたのです!!   

    

    

それでは、具体的にどのように角を5㍉削るのか?   

やり方は沢山ありますが、モリカグがこれまで実際にやってきた方法とは・・・   

    

    

①家具の扉を全てメラミンポストフォームという材料で製作する   

    

ポストフォームとは、メラミンで製作したパネルなのだが角が丸められる特殊な材料です   

様々な場所で活用されています。名前を聞いてもわからないかもしれませんが   

    

   化粧板を曲面加工したもの。曲面加工により角で怪我することがなく安全性が高い。   

    また厚みを感じにくく見た目も柔らかい。   

   学習机や扉、出窓、洗面化粧台、カウンターなどによく用いられる。   

    

と説明しているHPもあります。   

    

森下のホームページ製作事例でも掲載していますが   

    

   

こちらの家具はポストフォームで製作しています   

    

わかりづらいですね・・・   

扉が全てポストフォームで製作してあるんです。   

    

    

    

②家具の小口面を無垢材で仕上て、角を削る!   

    

これは比較的多くの家具で採用されている方法です。   

ポリ板やメラミン材を丸めたり、角を落とすことは基本的に不可能です。   

ポストフォームはメラミンですが・・・)   

だから、小口の部分を無垢材で仕上るのです。   

無垢材なら自由に削れるので様々な大きさや角度で削れます。   

    

   

こんな風に削ります   

詳細はコチラ!   

    

無垢材だとここまで削れます!   

そして塗装して仕上作業に入ります。   

    

    

    

以上の二つの方法です。   

しかし!ここで現実が待ち構えています!   

ポストフォームにしても無垢材仕上にしても   

製作工程が増加します、確実に短納期の物件では難しいです。   

そして工程が増えるということは、その分価格に反映されてしまいます。   

はっきり言ってしまうと、価格は高くなります。   

    

納期予算が無ければ、無垢材仕上ポストフォームで仕上げたいと   

思っていても出来る部分と出来ない部分があります・・・   

私が社会奉仕の心採算を考えずに家具を製作すれば話は別ですが・・・   

何分まだ未熟者ですから・・・そこまでの勇気がございません。   

しかし、これはこれで「仕方が無い!」と割り切っています!   

納期はある程度我慢するとして、予算が無いのでは話にならない!   

家具屋にも生活がありますから!   

    

とは言っても、考えてみるわけです・・・   

いくら「予算がないから角は削れません」といっても   

たった5㍉角を削るだけで年間約480人の子供が助かるのかと   

思うと少々複雑な気分になります。   

代替案として思いつくのは・・・   

5ミリまで削れないけど「パネフリ」という樹脂エッジを使用すれば   

ポストフォーム無垢材仕上に比べれば少し安くできます。   

    

    

経済産業省が知識として広めることは素晴らしいとして   

文部科学省厚生労働省は実際に知識を実行に移せるだけの予算を組まないと・・・   

経済産業省の活動とはいったいどうなってしまうのか?   

と言うよりは・・・家具屋に仕事が回ってくるまでに一体何社ぐらいの業者が入っているんだろう?   

そんな事では、国が予算を組んでも実際に製作するところにお金が回らなければ   

意味が無いですね~   

末端業者はツライですね~   

    

仮に適正な予算が組まれたとしても、家具屋に辿り着くまでの 

中間業者が先に予算を確保してしまい   

「残りの予算で家具を作りなさい!」というのが現実でしょうか・・・   

末端業者はツライですね~   

    

国の話だけでは無いです。   

家を中心とした生活空間の中に危険がいっぱいの状況で   

その一端が家具にあると考えるとちょっと複雑な気持ちになります。   

予算も大切ですが安全は第一です。   

子供がいる家庭でオーダー家具を製作する場合は   

今まで以上に注意が必要だなと改めて思う新聞記事でした。   

    

たった5㍉・・・されど5㍉!   

    

「お金は後からついてくる」といろんな方がおっしゃっていますが   

以前から申し上げているように、私の後ろにはまだまだお見えになっていないようです・・・   

社会奉仕の心を養っていくにもお金は必要ですね。   

志や信念だけでは生活はできない・・・と思います。   

しかし・・・  

お金が優先される世の中ではありますが、想い信念が無ければ仕事は出来ない!  

と思う訳です。  

お金とは想いや信念を達成する手段の一つなんだ! 

と思ってはいるんですが・・・   

    

何を最優先に考えるべきか?   

それはその家具を使用する人・製作する人等の家具に関わる人次第ですね。   

昔のドラマで「そこに!愛はあるのかい?」と江口洋介も言っていました。   

私も江口洋介のように言えるくらい大物になりたいと思ってはおりますので・・・   

日々修行の毎日であります。   

現実の世界はなかなか厳しいものではありますが・・・   

自分の想い信念貫けるような人になりたいと思います。   

    

思うだけではダメですね~  

それでは、自分の信念にもとづいて5ミリ削りましょうか・・・?  

やってやれない事はないでしょうか?  

採算を考えないのは企業として如何なものか・・・?  

しかし・・・全ては命あってのことですから  

なんとも悩ましい問題です!   

    

    

    

 一日ワンクリック!!!   

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

『特注家具』で検索!シーズン3

ついに・・・!

ついに!この日がやってきました!

今までどれぐらいグーグルの検索ランキングには心をもてあそばれただろうか・・・

しかし!ホームページを開設してまだ8ヶ月程度!

特にSEO対策などはお金をかけて取り組んでもいないのに・・・!

(あ~ちなみに・・・SEO対策にお金をかけるつもりはありませんから!)

 

特注家具」で検索してみてください!!!

ついに!1ページ目に登場しはじめました!

しかし、まだ一番下の方ですけど・・・

上位のランクには間中木工所ニシザキ工芸日信装備

日頃、家具組合でお世話になっている方々の会社であります・・・

いやいや・・・強豪ぞろいであります。

ようやく、ホームページだけでも肩を並べる事が出来そうな感じになってきました!

ここで調子に乗っていると、いつなん時ランク圏外に飛ばされるかわからない・・・

それに、まだまだ1ページ目に定着しているわけでもなさそうだ・・・

もう少し頑張りましょう。

 

早速調子に乗った私は「オーダー家具」で検索してみました。

まだまだ後方の方です・・・14ページ目です、なかなか超えられない壁ですね。

 

もっと調子に乗った私はヤホーでも検索してみました。

なかなか載っていませんね~70位ぐらいです。

まだまだですね~!

ヤホ~の検索で1ページ目に載っている家具屋さんを見てみると

東京家具工業組合の会社がたくさんあります。

さすがですな~

私もドンドン欲がでてきますね~!

 

これからもオーダー家具布教活動に励む事に致します。

しっかしヤホ~の検索には引っかからないですね~・・・裏技があるんでしょうか?

 

 

 

 一日ワンクリックお願いいたします!

ブログランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

仕事が出来るビジネスマン風

本日は来週から製作する住宅家具の打合せの為、姉崎工場に行ってきました。

 

約2週間ぶりの工場です。

相変わらず工場は忙しい雰囲気を醸し出しています・・・

 

恒例の工場巡回パトロールをしていると、組上がっている家具がポツポツ状態・・・

なんだか、家具工場に家具が少ないと閑散と見えてしまいます・・・

「何っ!仕事が無いのか!?暇なのか!?」と思いましたが

本日出荷の家具がいくつかあったので完成品がごっそり工場から旅立ったとのことでした。

今日から数人は新しい家具を製作に入ります。

八月のお盆休み前に納品する物件がここに来ていくつかやってまいりました。

忙しくなることは有難いことです!

 

午後一番に住宅家具の打合せをしました。

今回の製作するボリュームはそれほど多く無いのですが・・・やはり納期が重なっている!

とはいえ、納期が重なるのは毎度の事!納品まで二週間もあります。

いつも通りの事がいつも通りに起こっているだけの話、納期が二週間もあるだけましでしょ!!

いつも通りの生活が出来るという事に感謝しなさい!

 

打合せしながら、その場で製作担当者を決めていきます。

しかし・・・毎度のことですが

職人と打合せするとこっちが気づかない事をいくつも指摘してくる!

私はお客さんと打合せして「これでもう製作に入れる!」という状態で

毎回職人との打合せに臨むのですが・・・

「ま~皆さん!よく気づきますね~」っていうぐらい細かい事を・・・

細かい事なんですが、『確かに、それは確認しなければならないね!」という事ばかり。

 

「そんなことぐらい確認しておけよ~」という社員の心の声が聞こえてきそうです。

 

 

・・・実際に聞こえてきたら・・・暴れます!

 

 

今日は打合せが完了したら材料発注は職人に任せて、すぐさま船堀本社にとんぼ返りです・・・

本当だったら二週間ぶりに登場した姉崎工場にしばらく滞在する予定だったんですが

戻って次の物件の家具図を完成させなくてはならなかったのです。

しかも急遽納期が短縮されてしまい、明日から製作に入らなければ間に合いません・・・という状況。

こんな熱い時期強烈です!

事前に材料は発注して入荷済みだったので、家具図待ちの状態・・・厳しいです。

 

だったら、図面描いてから工場に行けば良かったじゃん!!と思われるかもしれません・・・

世の中には色々事情があるんです!

思い通りに行かない事だらけです!

「あぁ~ッ!あの時こうしておけばよかった~!」と思う訳です。

 

過ぎ去った事に後悔しながら船堀へ向かう車の中では

辻元議員社民党離党会見が車のTVから流れていました。

批判だけでは世の中変えられない」という言葉が印象に残ります。

副大臣の地位が忘れられないのでしょうか?

 

そんな離党会見を聞きながら船堀本社に到着です!

ドタバタと忙しいのに一日の時間の二時間半を車での移動に費やしてしまった・・・

最近気が付いたら一日が終わってしまっている・・・

時が過ぎるのが早すぎる。

気がつけばもう月末では無いですか・・・やる事山積です。

 

あまりにやる事が多くて、なんだか仕事が出来るビジネスマン気取りです!

以前、そんな仕事が出来るビジネスマン気取りの私に妻からの一言・・・

 

「時間内に仕事を片付けるのが出来るビジネスマンなんじゃないの?」

「『残業している=仕事が出来ない』って事でしょ!」

 

・・・なんなんですかこの人!?

言いたい事言わないでくださ~い!

批判だけでは私の事を変えることはできませんよ!

私は、褒められて伸びるタイプです!よく覚えておいてください!

 

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

月曜なのに土用の丑の日・・・

今日は朝からテレビではウナギの話ばかりでした。

そもそも土用の丑の日「う」が付く食べ物を食べれるという習慣だったのに・・・

江戸時代の発明家である平賀源内うなぎ屋の結託により

土用の丑の日はうなぎを食べる習慣になったとか?ならないとか?

 

バレンタインデーチョコレートも似たような習慣ですよね

その日にチョコ食べるのは日本人だけだとか・・・

そんな日本人の中でも、私の場合は特にチョコを食べた記憶もなく・・・寂しい学生時代です。

ほっといて下さい!

 

恵方巻きに関しては、明らかに寿司屋コンビニの策略が伺えます!

関西発祥の文化がなぜ関東にやって来たのだろうか?

数年前から、節分になるとコンビニでは「恵方巻き恵方巻き」と騒がしかったが・・・

昨日今日出来た文化に乗っかるほど私はミーハーではありません!

だから私は恵方巻きは食べません!

豆を年の数だけ食べるだけです!

 

そもそも丑の日なのになぜ?を食べないのか?

食肉業界はもっと頑張るべきである!

ウナギにいつまでも土用の丑の日の定番を奪われていては・・・

牛の場合は、その日に限らず盛況だから関係ないのかしら?

 

しかし、いつの時代も商売上手な人はいるもんですね・・・

発明家ウナギ屋の策略により、この日とばかりに

ウナギを食べる文化が根付いてしまったのだから

江戸時代の当時を考えても、ウナギ情報の影響力たるや恐るべし!

これは、今でいうところのマーケティング活動ではないですか!!

 

様々な情報伝達手段がある今の時代ですら、マーケティングに関する書籍がたくさん出ている

それだけ、奥が深いマーケティングの世界・・・

 

「『う』が付く食べ物だからウナギを食べましょう」と言っただけで

果たして日本の文化にまでなるのだろうか?

一つの地域だけで広がっているのなら何となく納得いくが・・・

これほど日本全国に波及しているのだ!他にも何か作戦があるはずだ!

 

気になる!!

何をしたんだ!平賀源内

 

家具にもそんな特別な日が出来ないか?と考えるわけです。

家具の日を作りましょうか?

何かいい語呂合わせは無いでしょうか?

 

「いい家具」・・・「11か9」これじゃ~「か」が数字にならない・・・

「いい室礼」・・・「114261」これじゃ~日付にもならない・・・

 

なにかいい方法は無いだろうか?

 

 

そんな我が家の土用の丑の日ウナギでは無く、

おそらくウドンを食べる事でしょう・・・梅干しも食べます!

江戸時代の発明家ウナギ屋の思い通りになってたまるか!

と卑屈になっています。

 

 

 一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!