特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

オーダー家具の話

拝啓!情熱大陸様 『巨匠・宮本茂紀さん』・・・想いの強さ!

本日はミネルバ宮本茂紀さんにお話しを伺った時のお話し。

(随分前の話ですが、いつかブログにしようと温めていました・・・いよいよ本日公開です!)

 

今回は宮本さんが若かったころのお話です。

外国の女性写真

 

この写真は一体なんの写真なんだろう・・・?と思うでしょ?

その昔、宮本茂紀青年は北欧の家具特にデンマークの家具に強い憧れがあったそうです

そして自分はいつしか、世界で活躍する家具職人になるんだという強い想いを持っていたと

そして当然ながら世界で活躍する自分は将来の妻となる人は金髪で青い目の西洋人に違いない!

ということでイメージを膨らませる為にこの外国の女性の写真を持ち歩いていたというのです。

宮本さんは冗談ぽくこの話をして下さいました。

 

しかし、私にとってこの話は冗談には聞こえなかった・・・この想いの強さ

あの女性の写真をもち歩く事がある種の決意の表れであるように思います。

 

当時はリアカーで家具を運んでいた時代に世界に目を向けていたという

 

 

 

今の私は果たしてどれくらい将来の自分を強くイメージしているのだろうか?

何となくこうなりたい、とかあんな事がしてみたいなどと漠然とイメージはしているが

宮本さんのように具体的にイメージするほど力強くないことを自覚してしまった・・・

 

自分の将来の姿を具体的にイメージできていないということは、

今の自分はただ目の前の仕事を一つ一つこなしているだけになっているのではないか?

突然、目の前から仕事が無くなったら自分はやることが無くなってしまう・・・

なんと浅はかな私でしょう・・・

この写真を見せられた時、なぜか解りませんでしたが

ただひたすら「このままじゃいけない」・「このままじゃいけない」と繰り返していました。

そして自分も漠然とした将来の姿ではなく、具体的な将来の姿をイメージする事にしよう。

 

どこかの居酒屋の親分がこんな事を言っていた

「夢に日付を!」

そうすれば今の自分が何をしなければいけないか見えてくると・・・

じゃぁ私も日付を入れてみようかしら。

 

最後に宮本さんからのメッセージ!

人生とは所詮夢である、夢を持ち続ける事が大切なのだ

常に将来の自分をイメージすることが大切なんでしょうか・・・

だから宮本さんは70歳を超えても現役バリバリで活躍しているのでしょう

私も負けていられない!

 

子曰く

十五にして志!

三十にて立ち!

四十にて惑わず!

・・・そういえばこの前、立ったばかりだった!

もう一度、じっくり考える事にしよう!

「何がしたいのか?」「何がやりたいのか?」

焦っていはいけない!

四十までに迷わなければOKか?

 

たまには真面目な事も考えているのです・・・

 

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!
 

経年変化を楽しむ家具

先日の国立新美術館で開催された「森から始まるリレートーク」という講演会で

前回このブログの「さらば!分業の時代!」でも書きましたが

「トータルなモノ作りの仕組みづくり」という話をされた

武蔵野美術大学の教授でいらっしゃる島崎信さんのお話です。

 

島崎さんと言う方は、それまで私は全く知らなかったのですが

やはりその世界では重鎮であります。

「tobi」のデザイナー岩倉榮利さんもしばらく島崎信さんにお世話になっていたとか・・・

 

そんな島崎さん、新潟で間伐材を使用した家具をデザインされた事があるようです。

テーマは「子供と成長する家具」みたいなことを言ってました。

つまり、学習デスクを一台購入すれば子供の成長と共にサイズが変えられるという事です。

素晴らしい~テーマです。

「トータルでモノ作りの仕組み」を考える島崎さんは販売ルートにも関わる事になったそうです。

・・・というか、話を聞いていると関わらざるを得なかった

という風に私には聞こえました。

 

というのも、この間伐材を使用した家具販売会社に嫌がられたそうです・・・

理由は、時間が経過するにつれて変化する製品は嫌がられるそうです。

アースファニチャー」は木が呼吸する為に、植物性のオイルで仕上げているそうです。

良く言えば、使い込めば使い込むほど家具にツヤが出てきます。

つまり悪く言えば、時間が経つと変化してしまう商品なのです!

そのような商品はどこも置いてくれなかったそうです。

販売会社は、「不変の商品」しか扱わないという事です!

 

これも、分業の時代ならではの事ですね・・・

販売会社は販売の部分でしか判断しない為、このような判断になるのだろうと思います。

しかし、私が当時の販売会社の立場になって考えると至極当然の判断なのかもしれない・・・

誰が悪いわけではないのだけれども・・・

 

そんな時、島崎さんが取った行動とは・・・!

流通・販売会社をはぶいて、消費者に直接販売をする方法だったそうです。

通信販売を利用したりと苦労は絶えなかったと振り返っていました。

 

そんな一連の話をしている島崎信さんが言っていた事!

「家具や椅子は年月が過ぎると、新品では出ない美しさが出てくる」という

木材は、伐採してから60~120年ぐらいがMAXの状態なんだとか・・・

新品の時には新品の時の良さがあり

年月が経つと木の変化によりさらに美しくなるという!

しかも、一緒に年月を過ごす家具には思い出が出てきます!

これが愛着ですね!

愛着を持てる家具が永く使える家具なのだと思います。

 

車はある程度走った方がエンジンの調子が良いと聞いた事があります。

そして、車には運転する人の癖が出てきますよね、

家具にも同じような事があると思うんです。

 

使う人と共に変化・成長していく家具

経年変化を楽しむ事が出来る家具

とはなんとも素晴らしい家具では無いですか!

我々もそのような家具を世の中に出していきたいと思います。

 

 

 

私の愛車オ―パ!

 

愛車のオ―パも私が学生時代から過ごしている車です・・・

今でははっきり言ってオンボロ車です。

最近、巷をプリウスが走行していると羨ましく思えてくるほどです・・・

しかし、たくさんの思い出がありますね~

なんせ学生時代から乗っていますから・・・

まだまだ乗れると思うと、管理もしっかりしていくようになります。

これが愛着と言うやつでしょうか?

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

貴重なご意見を頂きました!

先日、弊社ホームページよりお問合わせを頂いた方のお話です。

住宅に壁面収納を希望されている方でした。

お住まいを購入された時に検討されたとの事ですが、いろんな業者に問合せして

見積を数社から取ったそうです。

 

ちなみに、弊社の見積金額はお話しを伺ったところ4社中なんと3位!!

ま~ベスト3に入ったのだから良しとしよう!

・・・

なんて言っている場合では無い!!

こんな事をしていたら、蓮舫先生に仕分けされてしまいます!

(チョクチョク出てくる蓮舫先生!あの「2位じゃダメなんですか?」発言が

私の心をグッと掴んでしまいました!これからもチョクチョク出てくると思います)

 

本来ならば、その時点で切り捨てられるはずの私の見積!

しかし、そのお客様から本当にありがたい事に返信メールを頂きました

 

内容は・・・

 ・予算オーバーの為、他社で話を進める事

 ・各社で見積金額に大きな差が出ている事

 ・ 私のブログを見ていただいている事

 

という事です。

予算オーバーの見積をだして私は一体何をしているんだ!と思われる方もいるかと思いますが

最初のお問合わせを頂いた時は家具の形状細かい仕様など

直接打合せをしていかないと正確な見積金額は出ないのです。

その為、私の場合あえてどんな形状の家具なっても対応できるように

最初にいろんな事を想定して見積金額を出しているのです。

なぜ、そんなめんどくさい事をしているのか?と言うと・・・

これは私がお客さんの立場になった時に実感した事が原因です!

 

それは、我々が家具の資材をオーダーで購入しようとする時

やはり何社かで見積を出してもらうのです。

すると業者によって価格がバラバラ・・・

一番安い業者一番高い業者の金額の差が5万円程度あったのです。

仕入れ値で5万も違うとかなり大きいです!

私は当然、同じ物を製作依頼するのだから安いところへ依頼します。

しかし、打合せ段階のオーダー家具とはまるで生き物のように変化します

寸法を少し変えるだけで金額が大きく変化したり

少し仕様を変化するだけで、構造がまるっきり変わってしまったりと

最終的にどのような家具になるかは打合せ次第なのです!

 

すると、当初製作資材を依頼していた業者は「仕様が変更したから価格も上がります」

と言ってきます。それ自体は当然の事なのです!

仕様が変更したら価格は変わってしまう!常識です!

しかし、人間は感情の生き物

もともと提示されていた金額よりもだいぶ価格が上がってしまうとなんだか

その製品に対する知識が無いからと言って騙されているんじゃないか?

と勘繰ってしまうのです!

(ちなみにこれは私の個人的な感情です)

(別に、私はひねくれている訳ではありません!むしろ素直です)

 

ちなみに、後日談ですが

一番高額だと思っていた業者にその事を話ししていたら

その業者は、いろんなパターンを考慮して対応できるように見積を出したというのです

さらに・・・最終的に決まった形状で金額を出してもらったら

一番高額だと思っていた業者が実は安かった・・・ということがあったんです!

 

 もし、打合せで決まった形状が見積金額より安くできるなら

それも仕様変更と言う事で再度見積して金額を訂正すればいいだけの話!

その辺のやり取りは信頼関係です!

「見積よりも安くできる!ラッキー!」と思っていては

「あそこの会社はいつも高い!」と逆に噂されてしまいますから・・・

あくまでも適正価格でなければならない!

 

そんな事を家具屋になってしばらくして体験いたしました!

 

しかし、これは見積をする人によって判断が分かれるところです。

私はいろんなパターンを想定して金額を出し、打合せによって金額を詰めていく

という考え方です。

ところが、最初の見積で私のようにお客さんとの打合せのテーブルにも着けないのでは

意味が無い!と考える業者もいます。

いろんな考えの業者がいるから金額にも大きな差が出てくるのでしょうか?

 

というか・・・

私自身今回のお客様のメールを頂いて反省しています!

価格では自社工場で製作している為、そこそこの自信があったのです。

ましてや、それなりの機械設備を整えて作業効率も良いはずだし

材料仕入れに関しても、他社よりは安い値段で仕入れているつもりだったんですが・・・

調子に乗っていたんでしょう・・・今後、どうしたもんか考えてしまいます。

 

今回の件は、お客様からのご丁寧な返信メールを頂けたからこそ考える事ができた事

本当に感謝しています。

また、私のブログもいつも見ていてくれているという事で本当にうれしい限りです!

しかも!

私のブログをみて「オーダー家具が身近になりました」といって頂きました

こんなにうれしい事はありません!!

今回は、弊社では製作いたしませんが

是非、そのお客様には納得のいく家具をオーダーして頂きたいと心から思っています。

貴重なご意見ありがとうございました。

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

「森から始まるリレートーク」 in 国立新美術館

先日、「森から始まるリレートーク」という講演会が開催され、

三日間にわたり開催された今回の講演会!

六本木にある に行ってきました。

 

はっきり言って美術館なんて記憶の中にいつ言ったかな?

と思いだすのに時間がかかるくらい久しぶりの事です。

ましてや、六本木なんて・・・現場の仕事で来たことあるくらいでプライベートでは

数回しか来た事が無い場所・・・船堀の私からしてみれば完全な「アウェイ」です!

熱い陽気にやられながらテクテクと歩く私。

さすが六本木!!オシャレな人や店ばかりです!

すれ違う人がみんな綺麗な人ばかり・・・

通り過ぎるお店はそれぞれが個性ある雰囲気で

目を奪われてしまいます。

あっち見たりこっち見たりと忙しい私・・・

フラフラになってようやく到着しました「国立新美術館」!!

 

 

美術館なんて・・・久しぶり?

建物のデザインがまたすごい!!

 

テーマは「『木』をめぐるデザインと産業」という少し難しい感じでした・・・

しかし、内容は非常に興味深い!

講演者は喜多俊之島崎信速水亨という業界では相当有名人ばかり!

そして、ミネルバ宮本茂紀さんも出演されています。

特に、速水さんは私が「情熱大陸」の次に出演したい番組「カンブリア宮殿」にも出ていて

私、その回は見ていました、日本の林業に機械化を導入する為に奔走しているとかいないとか・・・

 

島崎信さんと速水亨さんの話は非常に香味深いテーマだったので

これは、後日ゆっくりとお話します。

はっきり言って考えさせられる内容でありました・・・

 

最後は全員でパネルディスカッション!

 

写真小さいけど左が喜多俊之さん、左から二番目が島崎信さん

左が速水亨さん、右が宮本茂紀さん

 

後方の席から写真を撮ったので写りが悪いですが・・・

みなさん著名人です!

さすがは業界の最先端を走り続けている人たちですが

はっきり言ってみなさんかなりの高齢です!

なのにパワーで満ち溢れている!!

さすがの一言! 

 

そして、講演会場の外には・・・

見渡す限りの「ボスコ」の数々!以前にもこのブログで紹介しましたが

本当に、珍しい材料が沢山ありました。

今まで見たことのないような樹種もあり・・・というか聞いたことが無い樹種ばかり!

すごい興味深い空間でした。

 

この数は圧巻です!別の所にも展示してありました

この樹種が気に入りました!その名も「黒柿」

 

数ある中でも、この黒柿の木目は綺麗でした!

黒柿はかなりの貴重品です。実際に見れてラッキーです!

 

そして、もうひとつ興味深かったのが「木どり」の様子がわかる展示物です。

これって、本来ならば企業秘密になるくらいの情報です!

こんなに惜しげもなく見せるなんて・・・

宮本さんの懐の深さを感じてしまう!

 

おぉ~!これがボスコの原型ですか~

この木材一つで椅子が出来る!

 

この一枚の板から、あのボスコという椅子が誕生するのである!

しかも、無駄のない材料取!!さすが!としか言えない!

そうやって考えると、やはり職人って素晴らしいんだなぁと改めて感じてしまう!

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

月の恋人・・・第一話反省会

本当は昨日書く予定だった「月の恋人」の第一話を見ての反省会!

急遽!谷亮子の参院選出馬にやられてしまい

遅ればせながら反省会を本日開催します!

 

家具屋の社長!!という事で楽しみにしていた今回のドラマ・・・

やはり工場の中心で愛を叫ぶドラマではなかったか・・・ 

家具屋と言うよりは商社の社長と言うような感じだったがどうでしょうか?

女優さんは綺麗な人ばかりである。

  

おそらくこのドラマを見てデザイナーインテリア業界に憧れを持つ若者が多数出てくるだろう!

今回のドラマでもかっこよく描かれています!

キムタクの役どころは「こだわりの強い家具屋社長」だとどこかで書いてあった・・・

 

店内の内装を篠原涼子が先陣切って追い込みかけているシーンは

見ていて違和感を感じたけどしょうがないかラブストーリーだから!

その追い込みかけているところにキムタク登場だ!!

付箋を片手に不具合をチェックしている姿・・・こだわっている感じが出ています

階段の手すりの面を取るように指示しているところはリアルな感じがしました。

 

しかしその後・・・

「現地の人の反発を抑える為」と言い内装のイメージチェンジを指示するところ

会社の戦略変更にともない内装を一新するという感じだったけど・・・

自分の会社の店だから出来たのでしょう。

というかドラマだから出来るのだろう!

実際の現場であんなことされたらたまらない!

その時の印象に残った「いつも現場が振り回される」というセリフ

かなりリアルな感じがします!

(しかし・・・内装ばらしてやり直させるつもりなら最初からチェックなんてしなくてもいいと思うんだが

 

 

しかしこのような事態は実際にはある話かもしれない・・・

施工中の現場にふら~っと設計士やデザイナーがやって来て完成した状態をみて言う魔法の言葉

 

「イメージと違う!」

 

イメージと違うからやり直し!というケースが良くあるらしい・・・

実物を見ないとイメージできない人が多い!

この前も現場にくもりガラスの窓が納まっていたが

次にその現場に行ったらクリアガラスに変わっていた

何があったのか?と聞いてみたら先程の魔法の言葉を設計士に言われたらしい・・・

ごく稀に聞くこのような理不尽な話し・・・そんな人ばかりではないと思うが

気の毒な話だ!

 

この場合は「こだわっている」のではなく「イメージ出来ていない」というのだ!

実物をみてからでないと判断できないのでは図面の意味が無い!!

くもりガラスと図面で記入していて実物見たらやっぱクリアガラスがいい!

なんて駄々っ子みたいな話だ!

 

設計士の中には「職人とケンカする事が仕事の一つだ」と考えている人もいるみたいです

「可能性に挑戦する」という心掛けは素敵だと思います!人に迷惑かけなければ・・・

私は出来ればケンカはしたくないので事前にイメージを伝えて頂かないと困ります。

 

このドラマをみた若者があのシーンをみてどう思っているのか?

インテリア業界の人も多数みている事だろう・・・

間抜けな設計士がくれぐれもキムタク社長に憧れない事を祈るばかりである。

 

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!