特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

オーダー家具の話

こんなものに値段がつくんですね・・・

これは先日ふら~っとホームセンターをウロウロしていたら見かけた光景・・・

ホームセンターには作業工作室という名のついた木材を加工するスペースがあったんです。

興味本位で覗いていたら、横にこんなスペースが・・・

 

端材コーナー

 

目を疑います・・・端材ってゴミですよ!

しかし、このホームセンターにはゴミに値札が付いている・・・

しかも・・・なんだか微妙な価格が

 

80円!

200円

300円

 

ゴミに値段をつけるのは勝手だが・・・

売れるのか?イヤ売れるから出しているのだろう?

工場でも端材を捨てるのがもったいない事が良くあります。

この無垢材何かに使用できないかなぁ~?と常々思います。

家具には使用できないけど、見る人が見ればお宝になるかもしれない・・・

そう!この時のように!

ネット販売してみようかしら?

ん~ッ!そんなことしたら送料の方が高くついてしまう・・・

そうだッ!工場引き取りのみにしよう!

お代は入りません!

その代わりに、プリンをください!

 

そんなくだらない話はいいです!

しかし、ゴミである端材に値段をつける人は一体どんな人なんだろう?

感覚で値段をつけているのだろうか?

ちゃんと立米計算しているのだろうか?

疑問を感じる?

「ん~ッ!この木目!綺麗だから300円!」

「これは、目が粗いから80円かな?」

みたいな木目鑑定人がいたりして・・・

 

工場の端材に値段でも付けてみようかしら?

誰か欲しい人がいれば、プリンと交換します!

 

  

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 

 

 ↓ 下の奴です!ど~か押してやってください!

 
  ← これです押してやってください!

 

 ↑ 上のバナーをお願いします!クリックしてみてください!

東家工青年部定例会・・・「家具業界なぅ!」

本日は昨日の続き!

東京都家具工業組合の青年部定例会がありました。

今回の舞台は、コジマ工芸さんです。

 

東京本社+ショールーム

 

ショールームを見学させて頂いた青年部御一行は、つぎは現在の既製品メーカーの現状

と言う内容で小島社長の熱いお話を聞かせて頂いた時の様子を紹介します。

 

みなさん真剣に聞いています

 

既製品メーカー特注家具屋同様にバンバン業者が減少してきているそうです。

しかし、ひとつ違うのは・・・

既製品小売店、店舗数が減少しているのに、

業界全体の売り場面積が変わらないということ・・・!?

ど~ゆ~こと?とチンプンカンプンになりそうですが

要は、一店舗あたりの売り場面積がバブル期のころと比べると

約3倍の広さになっているということです。

わかりやすくいうと、巨大な店舗が増加しているということです。

心当たりありますよね・・・CMガンガン流れていますから

これを経済学部出身の私から言わせると小売店の寡占化状態ということです。

これを経済学部をようやく卒業できた私から言わせるとチェーン店の独占状態ということです。

 

寡占化の影響で、バイヤーの力が強くなってきているそうです

また、自店輸入SPA(製造小売業)の台頭で、既存の流通システムが崩壊

「製造→卸→小売」という体制はもはや過去のものなんです!

さらに・・・

N社やI社といった小売店は海外で生産した商品を仕入れて販売するため

国産メーカーはまったく蚊帳の外状態のなんだとか・・・

よりいっそう、メーカーに対する風当たりは厳しくなるのであります!

 

 

というような「家具業界なぅ!」を説明していただきました・・・業界自体は暗闇状態です。

この調子では、日本のモノづくりも遠くない将来に消えてしまうのでは?

と思えてくるほどだったんです。

しか~し!本日は勉強会です!

暗い業界の話だけではありません!それにどうやって対応するか!

小島社長の熱い想いがこもった営業戦略と今後の課題も聞かせていただきました!

・強い組織作り!

・国産メーカーの誇り

・マーケティングの強化!

などなど・・・具体的なこともお聞かせいただきました。

その一つ一つに「なるほど!」とうなづいてしまうものばかり・・・将来を見据えた考え方です。

本当に勉強になることばかりです!

自社製品にプライドとこだわりを持ち、製造方法も理解しながら営業戦略と今後の課題もしっかり

考えられていらっしゃいます!

こ~ゆ~ことが10年先を見越した経営なんだろ~なぁ~と感心していました。

 

・・・感心してばかりではいけませんね~

私も10年先を見越した経営を目指さなくては!

明日のこともよくわかっていませんから・・・格の違いを感じて当たり前でしょうか・・・

 

しかし!とてもよい刺激を受けました!小島社長にはこんな機会をいただけたことに感謝いたします!

遅ればせながら、ありがとうございました。

 

明日は、例の懇親会の様子をご紹介いたします。

 

 

 

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 

 

 ↓ 下の奴です!ど~か押してやってください!

 
  ← これです押してやってください!

 

 ↑ 上のバナーをお願いします!クリックしてみてください

東家工青年部定例会「小島工芸さんへ行きました」

二ヶ月に一回行われる、東京都家具工業組合青年部定例会

今回の舞台は、小島工芸さんです。

 

東京本社+ショールーム

 

小島工芸さんは都内では数少ない既製品メーカーとしてご活躍されております。

それは・・・それは・・・大きな会社でございます。

今回は小島さんのご厚意により、ショールームがある本社にて

我々特注家具メーカーがわからない既製品メーカーの世界を勉強させていただきました。

 

間中副部長の司会進行で

座間部長のごあいさつ

 

東京都家具工業組合青年部定例会です!

始まりはしっかりとやって行きます!

まずは、ショールームなので展示されている商品を拝見させて頂きました。

 

村澤デザイナーと開発されたデスクセット

 

こちらのデスクはデザイナー村澤一晃さんがデザインして商品化した家具です。

パソコンを使用する事を前提にデザインされたとのこと・・・

時代を感じます!学習机にパソコン!

 

そして、次は今人気がある学習机・・・

もはや、学習机と言うよりは書斎のデスクといった感じです。

ダークブラウンなのは珍しいなぁ~と思ったんですが、

最近ではリビングデスクを設置する方も増えているとかで

部屋のインテリアに合わせて色を選ばれる方が多いそうです!

なるほど~進化してるんですね!

 

最近人気の学習デスク

従来の学習デスク

 

我々世代の学習机と言えば、従来型の物でした。

今ではあまり出ないタイプなんだとか、

しかし、兄弟のいる家庭では上のお子様と同じ物が良い!と言う事で購入される方もいるそうです

根強い人気なんでしょうか?

 

ちなみに私の幼少のころはナント!小島工芸製の学習机だったんです!

なんとも奇遇な事です!

しかも・・・社長は私の小学校の先輩です!かなり奇遇ですね~

 

次は壁面収納のコーナーです!

こちらの壁面収納棚も今では人気商品の一つでもあるそうです。

 

色違いで組合せも様々

 

そして、国産というものにこだわりを持っているコジマさんです。

小口に無垢材を使用しております。

 

ココがこだわりポイント!

 

小口に無垢材を使用するというのは、ちょっと贅沢な感じです。

しかし、ここが他のメーカーでは出来ないこだわりの部分なのです!

 

 

この製品は特許取得商品です

 

 

スライド式の書棚は小島工芸の特許製品です!

真似してはいけません!

さらには・・・セミオーダー家具もあります。・・・オーダー家具です!衝撃です!

 

 

一通りショールームを拝見させていただきました!

当然、家具にも感動しましたがそれ以上に驚いたことが

社長自らが本当に細かいところまで熟知している事です。

しかも・・・熱い!

一つ一つにご説明いただきましたが同業者の質問にも丁寧にお答えいただきまして・・・

有り難い事です。

「どういう経緯でこうなったか」とか「今はこれが流行っています」など・・・

わかりやすく説明していただきました。

 

こうして説明を聞かせていただくと、何と言いますか・・・格の違いを感じます。

唯一の共通点は同じ江戸川区家具屋なところだけです・・・

 

明日は、これまた社長からご説明いただきました「家具業界なう」のお話しです。

 

  

 

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 

 

 ↓ 下の奴です!ど~か押してやってください!

 
  ← これです押してやってください!

 

 ↑ 上のバナーをお願いします!クリックしてみてください!

名刺をオーダーしてみようかな?っておもったら・・・

最近おかげさまでたくさんの方と出会う機会が増えました!

なんにしても有難いことです。

初対面の方との挨拶に必需品となるモノが名刺!ですね。

 

あちらこちらに動きまわっていたらそろそろ無くなりそうです・・・名刺が。

以前なら、同じ名刺をすぐに発注する私ですが、今回はチョット違う!

今までの名刺はなんとも古臭く文字が多く雑然とした名詞という印象です!

それでも前回はちょっと紙質でも変えてみようかな~と色々チャレンジしてみました。

 

私:「ちょっと名刺の雰囲気変えるのに、台紙を変えてみようかと思うんですが?

店員:「この中に色々ありますよ」

私:「おぉ~いっぱいありますね~」

店員:「好きなの選んでね」

 

といわれカタログをペラペラめくっていたら、気になる台紙を発見!

 

私:「あぁ~これいいじゃないですか!」

店員:「えっ!?これッ!?」

 

少々困惑気味の店員は、ルンルン気分の私にこう言いました

 

店員:「それ・・・水商売のお姉ちゃん用の台紙だよ・・・」

 

衝撃でした・・・ルンルン気分で決めた台紙はキャンセルです!

そしていつも通りに発注するわけです。

しか~し!これからの私はチョット違う!

この名刺では世界にはばたくモリカグにはなれない!と

ちょっと名刺のデザインを新しくしようかと考えたわけです。

 

とは言っても・・・そんな気の効いた名刺は一体どこへ頼めばいいのか?

名刺のデザインを提案してくれる名刺屋さんは無いものか?

実際にオーダーするといくらくらいかかるのか?

・・・不安なことだらけです。

わからない時は、インターネットで検索です!

 

名刺」・「オーダー」で検索!

すると出てくるわ出てくるわ大量の名刺屋さん・・・

果たしてどこに依頼したものか!?

多すぎて迷ってしまします!かなり迷ってしまう・・・

 

各業者のホームページを見ました・・・色々書いてあるけど

なぜだろう?ホームページに書かれている事を素直に受け取れない・・・

サンプル画像を色々みても、ちょっとイメージと違うんだよな~

とか・・・悩んでしまう!

悩んでいてもしょうがない!ここにしようか!と一社決めても名刺を作るわけです!

しかし、個人情報をネットに入力するのはちょっと気が引けてしまう・・・

 

私、普段はブログホームページをせっせと更新しているくせに

実はこのパソコンの世界をあまり信用していなかったりする。

どこでどんな情報が漏れるかわからない!危険な世界だと思っている訳です・・・

 

 

そんな状況で、名刺業者の見積依頼フォームとにらめっこしていた時に

ふと考えてしまう訳です・・・

「これって家具屋と同じだな?」

 

 

「お気軽に問合せください!」なんて言ってるけど・・・

問合せする方はお気軽には出来ないぞ!?

「だいたい!オーダー家具っていくらぐらいするんだ?相場がわからない!!」

市場価格の半額で製作します」って会社もあるけど・・・市場価格って一体いくらなの?

「何だよ!ホームページにはかっこいい事ばかり書いてんじゃないの?」

「モリカグ!?聞いたことね~な~!」

 

・・・こんな感じで妄想をふくらます訳です。

改めて自分の会社のホームページを見つめてみる・・・

特に問合せページ

まじまじと見つめるわけです・・・するとどこからともなく聞こえてきます・・・

サボテンの花」のBGMに乗っかって!

 

 

 

そこに愛はあるのかい!?」

 

 

 

愛を感じない問合せページです!

なんとも冷たい感じがする問合せページ・・・

こんな問合せページで今まで問合せを頂いた方に申し訳ないと思ってしまう・・・

今のホームページではあまりにも一方通行的な印象を持ってしまう!

初めて作ったホームページだから「こちらの情報をたくさん伝えなくては!」と

おもっていましたが・・・なんだか空回りしているのか?

 

実際にどうすれば問合せがしたくなるようなホームページになるのやら・・・?

これはいわゆる一つのマーケティングと言うやつですか?

相手の立場になって考えなくてはいけませんね・・・

おぉ~これはいつも頑固ジジィ・・・イヤッ!

会長が言っている言葉ではないですか・・・

 

もっと素直に聞いておけば良かった・・・

ホームページも改善の余地ありですね~

・・・とりあえず名刺作らなきゃ!!

 

 

  

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

オーダー家具の取付 東京都 新宿区 その1(2010.8)

本日のお話は、ホームページが御縁でお取引いただくことになりました

お客様の家具取付風景の紹介です。

いくつか製作したオーダー家具があるのですが

今日は、既存家具の耐震対策工事です。

 

前回も触れましたが、この家具は既製品のなので壁に固定するのではなく置き式の家具

になってしまっています。

お客様が耐震対策として採った方法が突っ張り棒

当初はこの突っ張り棒を隠すための幕板取付工事だったのですが・・・

 

突っ張り棒で支えている置き式家具

 

この突っ張り棒も一応効果があるとは思います。

家具を天井で支えて倒壊を防ぐというものです・・・

しかし、天井の方を見てみると・・・下地が無い状態!ボード一枚で支えている状態でした。

これでは、大きな地震が来たときに天井が崩れてしまい家具は倒れる可能性があります。

 

というような流れを踏まえて、本日の作業内容は

突っ張り棒を取外し既存の家具を壁に固定する!という作業です。

 

まずは、壁の下地を確認します!

壁の中のどこに芯が入っているかを確認します。

 

芯の位置を確認し印を付けます

 

壁面には建築巾木がある為、その厚み分を壁から離さなくてはなりません。

今回は、裏にパッキン材を止めて下地材として利用することにしました。

 

建築壁に家具を固定する為の桟を固定します

 

そして、次に設置場所を居間の位置より右に移動してほしいとのご希望で

右にずらす事に・・・

そこに現れたのがコイツです!

 

コンセント!

コンセントを家具の中に入れてしまうという事で今回は家具の背面に

コンセント用の開口をあける事にしました。

 

位置を確認して背板をカット!

 

配線ルートを確保したら、いよいよ壁に固定します!

今回は壁から家具の間が建築巾木の厚み分隙間があくので

正確には、壁に固定した木下地に家具を固定するというやり方です。

 

家具の内部から、壁に固定した木下地に向かってビスで固定します!

木下地が壁にしっかり固定されているので、これで外れる事は無いはずです!

 

家具の内部から木下地に向かって固定!

 

作業内容は基本的にはこれだけ!

壁の木下地にしっかり固定すれば、突っ張り棒よりもしっかり固定できます!

しかも、見た目がスッキリ見えるはずです!

 

念のため引張って確認します(震度3ぐらいの気持ちで)

さらに念のため引張ります(震度6ぐらいの気持ちで)

 

このあと私も引張って確認しましたが・・・ビクともしない!

これでこそ家具の取付でしょ~!って感じです。

今回は、森下で製作した家具では無かったのでどのように製作されているかわからず

取付しながら微妙にやり方を変えていきながら取付しました。

他の家具屋が製作した物をいじるのは意外に時間がかかりますね・・・

 

そして、固定しただけは終わりません・・・

最後の仕上です!

建築巾木の厚みの寸法分だけ、家具と壁の間には隙間が出てきます。

その隙間処理も取付作業の中に含まれます!

耐震対策という目的を果たせば終わりではありません。

 

どうです?見えますか?

壁の色と隙間埋め部材の色が似ているでしょ?

 

隙間を見ながら、家具と壁の隙間に合わせて加工していきます。

クロスと隙間埋め部材(フィラー材)の色がそっくりでしょ?

隙間なんて最初から無かったかのように・・・丁寧に仕上げます。

 

そしていよいよ作業完了!

と言いたいところですが・・・今回は最後の仕事が!

家具を固定する為にTVブルーレイの配線を抜いてしまったので復旧作業です!

しかし・・・これがなんとも言えず時間がかかる!

配線の数が多くて・・・やっとの思いで配線復旧!

ところが・・・

んッ!配線戻したのに・・・TVが付かない!

これは・・・アクシデントです!

動揺する家具屋2人組・・・TVが写らない・・・

家電製品には全く手も足も出ない家具屋2人組・・・緊急事態です!

 

挙動不審な行動をする家具屋2人組を見かねた奥さまは

「旦那にやってもらいますから大丈夫です」と・・・

イヤイヤ!そのようなお言葉に甘えてはいけない!と奮闘する怪しげな2人組・・・

・・・

・・・

・・・万策尽きました!

「すいません・・・先程のお言葉に甘えさせて頂いてよろしいでしょうか・・・」

というオーラが体中から出ていたと思われます。

やさしい奥さまが「そのままで大丈夫ですよ」と言ってくれたので甘えてしまいました・・・

 

いろいろありましたが・・・どうです?

 

完成後の姿

 

最初の突っ張り棒の時から比べるとかなりスッキリして見えるでしょ?

しかも、確実に突っ張り棒より耐震性はあるはずです!

震度6ぐらいの気持ちで引張ってもビクともしません!

配線の復旧というトラブルはありましたが・・・無事に作業終了!

 

しかし・・・これではいよいよ家電製品は苦手ですなんて言っている場合じゃないな・・・

秋葉原に修行に行こうか・・・

 

 一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!