特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

オーダー家具の話

ようやく10月の仕事が決まってきました!

10月に入る予定だった大型物件を失注してしまい・・・

9月半ばだと言うのに10月の決まっていた仕事は目標の半分程度だった

先週末のこと・・・途方にくれながらも今週も地道な作業をしておりました。

 

ところが・・・気がつけばッ!

10月も仕事が詰まって参りましたッ!驚きです!

しかも、10月上旬はこれまた納期が重なり危険な状態!!

さらに、10月最初の週は家具の取付に沖縄と仙台に出張要請が来ております。

沖縄と仙台って・・・片道1日・往復で2日・作業して3日たった一日の作業で3日パーになる!

厳しい距離です、工場の製作が止まってしまいます。

 

 

そして、仕事で予定表が埋まってきたことは喜ばしい事なのですが問題が一つ!

私が取ってきた仕事では無いので・・・私の立場が段々危うくなってきていると言うこと。

私も営業の一員として活躍しておりますので・・・

社長とはいえどもそれなりに数字が求められていると言いますか・・・

 

「Y君がこれだけ仕事取ってきているのに社長はこれだけなの?」と言うような

厄介な話になりかねないです・・・というか既になっている可能性があります。

そんな時、私が言うセリフ

「俺たちはチームなんだ!全体でどれだけやったかが重要なんだ!」

なんて・・・適当な事言っております。

 

さて・・・今月も残りわずか!

第59期も残り1週間ちょっとです!ラストスパートです!

今期は数字にこだわる一年でしたが・・・果たして結果はッ!!

ドキドキします。

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

消費者庁からの情報提供がありました。(随分前に・・・)

今朝、ニュースを見ていたらなんとも悲しい記事が出ていた。

3年前、札幌市内の書店で書棚が崩れ下敷きになった少女が亡くなってしまったという記事です。

娘を持つ父親としてはなんとも悲しい事故です。

 

事故発生直後、消費者庁はどういう状態だと倒れやすいか公開実験をしていたらしい・・・

当時は具体的な指標が無かったので明治大学に委託して調査していたらしい・・・

そして、二年前の2010年12月28日(三つ子の誕生日)に情報が発表されました。

 

 

 

なにやら・・・難しい数式が出て来ています。

木製家具よりスチール家具の方が望ましい!なんてトンチンカンな事も書いてあります。

奥行き寸法を取った方が安定するとか・・・そんな事はわかっています!

しかし、実際本棚の奥行きは30センチ程度です・・・現実と合っていない。

 

書店等では両面使いにして奥行きをしっかり取り安定させる事も可能でしょうが

住宅ではそうはいかない!

 

ここで参考になるものと言えば・・・

①「収納する物に対して充分な強度を有する棚を選ぶ

②「重いものは下に収納する

③「床・柱・壁等に固定する

と言う事です。

 

上記の三点はモリカグでも常に意識している事です。

①②は打合せの段階でお客様と打合せして対応出来る問題です。

家具のデザインする時もアルバムや辞書等の重量物は下に収納するように

常に意識してお客様にも御提案しています。

 

問題は③の固定方法です。

固定方法は本当に慎重に行わなければならない!

我々も家具を取付けるときは細心の注意で行っている。

 

しかし・・・内容を見てみると

転倒防止器具の説明書を読んで設置する事

天井の強度を十分確認したうえで設置する事

肝心なところが・・・曖昧だ。

 

壁や天井に強度があったとしても家具自体に強度が無い場合もある!

 

 

家具屋によって考え方は様々なので一概にこれが正しい!!と言うことも無いし

何をすれば万全と言うことは無いけれども・・・

ベストではないかもしれないがベターの方法で対応していきたいと思います。

地震対策安全対策にはこれからもアンテナを張り情報収集しなければなりませんね~

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

船堀のビッグダディッ!・・・「監禁事件!?」

まさに・・・起こるべくして起きた事件です。

子供の成長は早いもんです、日に日に出来る事が増えてくる

1歳と8カ月のチビッ子ギャング団

 

 

 

事件は一本の電話から始まりました。

もうすぐお昼になろうかと言う時間でした・・・私の携帯に見た事も無い番号から

電話がかかってきました。

最近、仕事の関係で色々な人と出会いますのできっとお客さんだろうと思い

声高らかに電話に出たのです。

 

すると・・・明らかに電話の相手は共同不審です。

動揺している様子です・・・

よくよく聞いてみると、どうやら我が家のお隣さんからの電話でした。

お隣さんは動揺した様子で私にこう言います。

 

「奥さんがベランダで掃除していたらお子さんが・・・」

一瞬ドキッ!としましたッ!!まさかッ!子供がベランダから転落して大けがしたのかッ!!

するとお隣さんは続けます・・・

「鍵閉めちゃったみたいで・・・奥さんベランダから助けを求めています」

・・・ッ!?

・・・んッ!?

・・・なんじゃそれッ!?

 

私も動揺してしまいましたが・・・よく話を聞くとベランダで掃除をしていた妻が

家の中にいた長男に窓を閉められ・・・鍵をかけられて監禁状態にされたそうです。

しかしながら・・・私は浦和で打合せ中ッ!

すぐに助けにも行けず・・・

仕方が無いので母親に電話して救出してあげてとお願いしておきました。

 

数時間後・・・打合せも終了して妻に電話した私。

明らかに妻の声が不機嫌です・・・「どうせバカにしてんでしょッ!」って言われました

ブログに載せないでよッ!って言われました。

しかし・・・あれだけ多くの人を巻き込んだ訳ですから・・・ブログに載せます。

 

 

 

事の真相は・・・

ベランダで水遊びをしていた三つ子。

遊び終わって片付けをしていた妻ッ!そこえやってきたのが長男!

以前からベランダの窓を開け閉めを繰り返しやって遊んでいた長男。

その日はいつもと一味違う長男ッ!

なぜならば・・・その日長男は鍵をかける事が出来るようになってしまった!

 

子供の成長を把握できなかった妻はいつものように開け閉めしている長男をみて

そのまま放置してしまったそうだ!

長男が・・・進化していることも気付かずにッ!

 

 

その時ッ!!事件は起きました!

いつものように掃除している妻の背後から「カチャッ!」っという音がした

背後を振り返る妻・・・ニヤニヤ顔で鍵をいじっている長男。

状況把握をしている妻・・・ようやく自分の立場に気づく

窓際にいる長男に必死に語りかけたそうです・・・「あ・け・てッ!」と。

しかし・・・その声はむなしく響き渡るだけ。

 

もちろん・・・鍵をかけることはできても鍵を外す事が出来ない長男。

こうして妻はベランダへとしめだされたそうです。

 

このまま助けが来なければ、妻は私の帰宅までベランダで監禁状態です。

家の中では三つ子が泣いていたそうです。

意を決した妻はある作戦に出ます。

 

名付けて・・・「大声で助けを求める作戦ッ!」なんとも原始的な作戦ですが

妻の必死さを感じます・・・

そして叫び続けます!「たすけて~ッ!たすけて~ッ!」近所の人に助けを呼びます。

・・・呼び続けること一時間。

 

ようやくお隣さんに叫びが届いたようです・・・そして私へ電話がかかってきたそうです。

そしてさらに一時間後・・・ようやく母に救出された妻でありました。

 

 

ガッツリ怒られた長男・・・

 

 

爆笑している私に妻はこう言います。

「タバコ吸うとき注意しなッ!鍵閉められても助けてやらない!」と・・・

それ以来、ベランダでタバコ吸う時は片足を窓に挟んで吸っております。

 

しかし・・・本当に注意が必要です。

子供の成長は本当に早い・・・これからどんな事件が起きるか

少々不安ですね~。

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

殿様商売か?こだわりの商売か?それは紙一重。

通常、我々家具屋は建材問屋を通して材料を購入しますので

材料メーカーの人が直接我々特注家具屋に営業してくることはほとんどないのですが

最近、不景気のせいでしょうか??

材料メーカーが末端の家具屋に直接営業に来る事が増えてきております。

 

 

そんな中・・・私とあまり相性がよろしく無い材料メーカーもございます。

私の個人的な見解ですが・・・あくまでも私の知っている範囲での話ですが・・・

私と相性が合わない材料メーカーは柄などは素敵な物を揃えているのですが

なんとも融通が効かないメーカーでして・・・

 

あれは出来ない!これも出来ない!それはダメ!これもダメ!と本当に言ってくるので

物件で設計士やデザイナーが図面でそのメーカーの材料が指定されていても

わざわざ他のメーカーの材料を提案するという家具屋が多いのが現状です。

各言う、モリカグもその一社です。

 

「材料はこのメーカーで指定されていますが、コチラの方ではいかがでしょうか?」

「図面ではこのメーカー指定されていますが、見積はこのメーカーで見ています」

とお客様に度々言った事はあります。

そのお客様も「どこの家具屋も同じこと言うんだよね~そんなに嫌なの?」なんて言ってます。

それくらいの状況なんです。

 

最近もポストフォームの製作の件でそのメーカーとやり取りしたモリカグ・・・

案の定「出来ないッ!出来ないッ!」と言われ不満爆発している最中に

何故かその材料メーカーの営業マンがモリカグにやってきました。

飛んで火にいる夏の虫・・・とでもいいましょうか?

これはいい機会だから今の不満を全部ぶちまけてやろう!と思った次第であります。

 

 

いざッ!メーカーの方とお話しすると・・・

自分の会社がそういう風に周りから言われていることは十分に認識しているようでした。

それ自体・・・どうかと思うのですが「会社の方針だから仕方が無い」という事です。

 

「会社のやり方が気に入らなければ使わなくて結構!!」というスタンスは

こだわりがあっていいような感じもします。

それだけ自社ブランドに自身があり、品質にもこだわりがあるのでしょう!

そういう商売のやり方って最近多いですよね。

 

私も最初はこのメーカーはそんな強気でこだわりを持った商売のスタンスなんだ!

と思っておりました。

ところがッ!よくよく話を聞いてみると・・・会社の都合だけの話のようです。

「お客様の為」と言う部分が完全に欠落しております。

こうなってくると気の毒なのはその材料メーカーの最前線で働く営業マンです。

おそらくどこに営業に行っても同じような事言われているのでしょう・・・かわいそうに。

 

でも・・・仕方が無い。それが会社の方針ならば。

我々は選ぶ権利があるのだから、嫌ならその材料メーカーを選ばなければいい事だ。

これまでもそうしてきました。

そしてこれからもそうしていくつもりです。

 

今回、営業の方には今後材料を使ってほしいならそれなりの対応をすべきではないかッ!!

と偉そうに注文を付けてしまいました。

ま~モリカグは完全に特注家具専門メーカーですから材料発注も

一度に大量に発注する訳ではないのでそれほどの影響力も無いのですけれど・・・

 

 

改めて、その会社のやり方をみて殿様商売とこだわりの商売ってきわどいなぁ~と感じました。

モリカグもこだわりは持っても決して殿様商売にならないようにしなければッ!!

なんだか・・・その違いって本当に紙一重だなっておもいました。

 

 

  

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

検定試験を見学して来ました。機械加工編

午前中は手加工検定の試験会場を見学させて頂いた私は

ちゃっかりお昼御飯を御馳走になり午後の機械加工検定の会場を見学させて頂きました。

試験時間は9時~16時くらいまであります。

当然、時間内に課題を製作しなければなりません。

中には時間オーバーで終了ッ!!と言う人も毎年出ているようです。

そんなギリギリの時間の中で試験に臨んでいる受験生ですが

今年の機械加工検定では久しぶりに午前中に課題を製作完了してしまい

提出してしまう猛者が現れたようです。

なんでも・・・昔は午前中に課題をサクッ!とつくって涼しい顔して道具箱担いで

帰っていくような受験生も多かったそうですが・・・

最近はめっきりそんな猛者もいなくなり時間ギリギリまでかかる人ばかりのようです。

午前中に終わらせるなんて・・・どんな厳つい受験生かと思いきやッ!!

なんと大手家具メーカーに勤務するかわいらしい女性ではないですか・・・

驚いてしまいました。

さてッ!機械加工の検定風景はと言いますと・・・

課題は手加工を似たような内容ですが・・・国家検定なので極秘情報です。

会場は、職業訓練校の実習室にあります機械を使用して行います。

ところ狭しと機械が並んでおります

機械加工の場合は、機械の台数に制限がある為一斉に作業にかかったら

順番待ちで時間終了ッ!と言うこともあります。

なので、検定員がマンツーマンで付き添いひとつの作業でどのくらい時間が

かかったのかを計測します。

そうすれば、みんな平等に機械作業が出来ますね・・・

機械作業は危険ですので

正しい使い方しているかチェックも必要です

細かく何の作業が何時から何時までと記録しながら作業しております。

機械加工検定ですが、もちろん手加工の部分もあります。

機械で加工したものを、枠に組み上げて完成となるようです。

それにしても、よく考えられている課題だなぁと思います。

このような技術を身に付けることは非常に大切です!!

あとは活用する場を見つけるだけです・・・そこが一番の問題点ではなかろうか?

 

と言う感じで国家検定の試験会場を見学させて頂きました。

色々勉強になります。

モリカグも来年は参加させようかしら??迷う。

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします