特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

おかげさまで・・・

今月もあとわずかあっという間の一カ月でした。

おかげさまでHPの方も開設してから間もないのに意外と好評のようで着実にHPが世間に広がっているなぁと毎日のHP分析をみてひっそりとほくそ笑んでいます。

そして工場もこれまで休まず稼働していますのでこの不況の嵐を今月は乗り越えられそうです。

 

しかし我々の仕事とは明日が見えない仕事でありまして・・・

今仕事があるからといってそれが終わったら次があるとは限らないのです。

特注家具ですから製作依頼がないとやることが無くなってしましいます。

なんと綱渡り的な仕事でしょう?

 

幸い私たちの会社は仕事が途切れるという事が少なく、むしろ忙しい方だったかもしれない。

忙しい日々が続くといつも仕事があるという事が当たり前だという錯覚に陥る・・・

しかし、このように仕事が少なくなってくると、日々の仕事がどれほど大切かと気づく

忙しい時ほど仕事の大切さを忘れがちになる。だから私はいつも社員にいう

 

忙しいのが当たり前だと思うな!』

 

・・・といいながら、

一番自分に言い聞かしているのかもしれない・・・

手前味噌ですが、ウチの社員は良くやっていると思う。

これで文句を言わなければ最高の社員たちです・・・

まぁ~文句を言わせてる原因は私にあるのかしら?

なにはともあれこの不況を全員で乗りきるぞ!と考える今日この頃・・・

 

最近自然と『ありがとうございます』という言葉が出てくるようになった

私も少し大人になったのかと思う。

スタジオ撮影

今日はジャパンブランド『tobi』についてのお話です。

『tobi』ブランドの家具が『家庭画報国際版』というものに掲載されるという事で私たちが製作しました『センターテーブル』も撮影される運びとなりました。

その撮影のため目黒区にある『スタジオ トム』という所で家具の搬入・搬出作業がありました。

といっても私は搬出作業のみの参加でしたが・・・

しかも私が現場に到着した時には既に半分終わっているかの雰囲気でしたが・・・

汗かきながら一生懸命さが出ている風に運搬しておきました。

家具の搬出と簡単には言いますが、以前の私のブログでも書きましたが

それはそれは重労働なんです。

重い家具を何人かで持つ時は、全員のタイミング呼吸を合せていくことが大切。

この時注意しておかなければならないのが家具を持つ場所持ち方なんです。

持つ場所を間違えたり、持ち方を間違えたりすると必要以上の負担がかかってしまい、

かなりの体力が消耗されてしまいます。

 

そして今日、グランドチェストを運び出す時・・・

私は持つ場所持ち方の両方を間違えてしまいました・・・

持ち上げた瞬間に『しまった!!』と駆け巡る後悔の念・・・

私の口から出そうになる『一回おろして!』というみんなのタイミングと呼吸をぶち壊す言葉・・・

一回おろして!』という魔法の呪文が何度も出そうになりながら無我の境地で運ぶ事になりました。

心の折れやすい私・・・

何度も折れかかった私の心。運搬途中で私の意識の先にはお花畑がみえました・・・

その時・・・Z間さんの『靴履くから一回おろそう!』という言葉。

その言葉のおかげで、危うくお花畑の先にある渡っちゃいけないような川辺で水遊びをしている意識の中の私現実世界に戻ってくる事が出来ました。

残念ながら、運搬中の写真は無いのですが(そんな時に写真が撮れる雰囲気でもなく)

落ち着いた時に撮った写真がこれ。

P1010638

搬出終了後の和やかなひと時・・・?

一番右にいるお方が『日信装備株式会社』の社長Z間さん。

東京家具工業組合の青年部部長であります。あの家具展示会の主催者でもあります。

 

そして中央に立っている方は『東京都家具工業組合』の専務理事M谷さん。

この『tobi』ブランドを影で支える大切なお方であります。

 

そして一番左にいるカメラを持ったお方は『日信装備』の期待のエースO田くん。

一応Z間さんからは『期待のエース』という存在で紹介されはしたんですが・・・。

彼の書くブログが私の一日の疲れを癒すいい薬なのです。毎日の処方が必要なのですが

気まぐれドクターのO田氏はなかなかブログを更新せず毎日毎日私のストレスは溜まるばかり・・・

 今日も散々愚痴をこぼしておいたので今日から毎日更新される事でしょう。楽しみにしています。

 

 

そしてZ間さんからのプレゼント?

 P1010642

日信装備オリジナル小物『鍋敷』 

これは、『日信装備家具展示会』に行ってから私の妻が執拗に眺めていた逸品であります。

一度手に取ると放したくなくなる品物でございます。

本当によくできている!!

この鍋敷きは販売されています欲しい方は連絡してみてください。

ちなみに、私は出世払いということで今日の所は譲っていただきました。

 

早く出世したいと思っています。

想像力の欠如

今日もめんどくさい話を聞いて下さい。

むかし、TVを見ていて印象に残った言葉が『今の日本は想像力が欠如している』という話でした。

それは、今世界中で起きている事件や事故などに対して『自分自身の事ではないから自分には関係ない』という考え方だそうで。

 

なぜ昔に見たTVの内容が急に思い出したかというと、最近私は交通事故に遭ってしまったのです。

まさか!まさか!の貰い事故!私はいつも安全運転で評判だったのですが・・・

首都高有明付近でいきなり自分の右側車線で5台の玉突き事故が発生!

突っ込まれた1台が横に吹っ飛んできて私の車にヘッドバットをしてきました。

結局6台の玉突き事故になりました P1010414

しばらく茫然としていると、3車線が1車線へとなり後続の車両は大渋滞!!

人生初の交通事故で右往左往しながら、事故処理をしている時でした・・・

後続車が渋滞しながら事故現場を通りすがる時

何やってんだコノヤロー!!』・『ふざけんなバカヤロー』と罵声を浴びせられました。

私も負けず嫌いな性格がでてしまい若干、大人げない行動をとりましたが・・・

その他に、事故で車が潰れている状況を車中でニヤニヤしながら見ている人も大勢いました。

あの時のニヤニヤ顔はすごく印象的でした・・・イヤな意味で。

 

 

そして数日後、車を運転中に交通事故を発見しました。

車がつぶれている所をみて『スゲー!潰れてるよ!』とニヤニヤしながら見ていました・・・

 

にんげんだもの・・・

 

これは、つい最近交通事故に遭った人間としてあるまじき行為です。

事故に遭った人は嫌な気分になったろうなぁ~と少し反省。

 

 

その時に、想像力の欠如の話を思い出しました。

つい最近まで、自分が事故に遭う事なんて想像できなかった。

自分の場合、想像ではなく実際に事故に遭っている。

事故に遭った時、ただでさえ精神的ショックが大きいのに、追い打ちを掛けるかのように

通行人にニヤニヤされたり罵声を浴びせられて、不愉快になった気持を忘れてはいけない。

 

 

他人に起きている不幸を自分や自分の家族の事に置き換えて考える力=想像力

地震や災害に遭った人に対して、よその土地で起きていることだから関係ないと考えてしまう。

ちょっと自分なりに考えさせられる出来事でした・・・

 

先日のブログで地震に対する準備について書きましたが、それも想像力を働かせれば今自分が何をしなくてはならないかと考える。

『危ない』とわかっているなら、早急に対策を立てないといけない・・・

 

少し反省した自分は、コンビニの買い物の時に少ないおつりを地震救援の募金箱に入れておきました。

探しています『ガソリン値下げ隊』・・・

みなさん!最近気づきませんか・・・ガソリン価格が地味に値上がりし始めた事・・・

つい先週までレギュラーガソリンが116円で入れていたのに、最近ひっそりと120円台になっていました。この前、静岡県に行くことがあったんですがそこではなんと130円でした!!

このままだといつかみたいにまたガソリン価格も高騰しますかね?

 

千葉県は気のせいか、他の県と比べるとガソリンが安い気がします。

いつも千葉県内でガソリンを入ているのであまり気づきませんでしたが・・・

ちなみに、弊社工場がある千葉県市原市には製油工場が多いんです。

だからかなぁ?

 

ガソリン代や高速代って地味に経費としてかかるのであります。

工場が千葉にあり、仕事は東京中心になってしまいますからその往復だけでも意外な金額になってしまいます。

それが一ヶ月ともなるとチリがが積もって山になっている感じです。

経費節約』と呪文のように唱えている私ですがこれは頭が痛いところです。

 

昨年の暫定税率終了間際のスタンドの大渋滞・・・あれはたまらなかった!

当時ちょうどその安い時にガソリンを入れようかと思い、現場の帰りに渋滞の列に並んでいたら・・・

はっ!と気づく。

ガソリンのお金を節約する為に並んで給油するよりも、

並んで待っている人件費のほうがはるかに高額である事を・・・

いくら行列を見たら並びたくなる私でもさすがに列から外れ、後日ガラガラのスタンドで給油しました。

 

 いろんな角度から物事は見ないといけないなぁ~と思った事を思い出しました。

 

それにしても『ガソリン値下げ隊』はどこえ消えてしまったのか?

鬼退治にでも出かけるぐらいの勢いがあったのに・・・鬼はいなかったのかな?

家具展示会へ行きました

本日はいつもお世話になっている日信装備㈱という家具屋さんのオリジナル家具の展示会に行ってきました。

 

普段の休日は家でじっとこもっている事が多い私・・・

どこへも出かけない私に対して妻の怒りも限界に達したので一緒に展示会に連れて行きました。

P1010629

私が行った時は大盛況でした!!

ところ狭しと多彩な家具が展示してありどれも目が奪われました。

たまたま家具を製作された方がいらっしゃっていろいろ説明してもらいました。

ただ置いてあるとそのまま通り過ぎてしまいがちですが、製作した人から話を聞くとより一層家具への関心度が上がります。

この家具はどうやって製作した』とか『このテーブルはこ~やって・あ~やって』など聞くだけで時間が過ぎてしましました。

いやいやどれも手が込んでる製品ばかりで『さすが!!』の一言。

やはり一つの家具が出来るまでには物語があるんですね、それが特注家具の醍醐味だなぁと再確認しました。

中でも気になったのが鍋敷、HPの写真では見た事ありましたが実物をみるとなかなかの味がある逸品でした。

P1010620

『 鍋敷』を欲しそうに見ていた妻です

 そーいえば椅子の耐久性を確認してくれと言われた事を思い出し、私もアンケート記入しながらしっかり椅子の検査しておきました。

P1010625

Z間さん耐久性問題なしでした!!

ブログ初登場の私・・・写真で見るとやっぱでかいな(ポッチャリ系です)

 せっかく来たので私が来た証を残しておこうと思い、オセロテーブルという変わったテーブルに・・・

P1010627

』マークを残しておきました

このような展示会を開くという発想が自分には無かったので良い刺激になりました。

展示会をするというのはその会社の姿勢を表すものだと思います。

製品を製作するだけの家具屋ではなく、情報の発信も出来る家具屋というのはカッコいいですね!!見習いたいと思いました。

 

せっかく久々のおでかけだったので夫婦で散策していたら・・・行列を発見!!

P1010632

列を見ると並びたくなる私

P1010633

並んだ先にあったのがこのタイヤキ!!

P1010634

タイヤキをくわえながら帰りました。