特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

特注家具で造る学校家具を取付! 『午後の部』

昨日に引き続き本日も家具の取付風景をお伝えします。     

               

お昼は坂を下り、学校の守衛さんに教えてもらった食堂を探しウロウロしていたら     

ラーメン屋を発見したのでそこで昼食。     

お腹も満たし、フラフラとまた坂道を登る・・・     

この階段がなんとも歩幅があわない階段でチグハグな歩き方になってしまう     

さらには急斜面ときていれば当然私の心臓は異常なほど活発化して     

また現場に到着するころには使い物になっていない状態であります。  

その階段をスタスタ歩く学生をみて、『あぁ~あの頃に戻りたい』としみじみ思いました。   

  

そんなクタクタの私をよそに2人の職人は『午後の部』作業開始であります。     

それでは現場取付作業物語午後の部です。どうぞ・・・     

                

午後の部の主な作業内容を説明します。     

今回の作業は既存のオープン収納棚に両開きの扉を付けるという内容。     

まずは、既存の家具に扉を取付ける為の金物『スライド丁番』を取付ます。     

この取付作業・・・簡単そうに見えますがとてつもなく地味で数との勝負!     

扉一枚につきスライド丁番2個付きますから・・・     

44枚の扉なので、スライド丁番は88個!忍耐力が必要です!     

そして扉のツマミも88個・・・これは今回私が付けました。     

                   

これが既存家具!壁面一杯に広がる収納棚
  
 製作した扉にスライド丁番を取付ます

    

積み上がった扉の山     

    

そしてスライド丁番の座金(受け金物)を取付    

    

こんな感じに受け座をつけます     

    

そして扉を吊り込む     

                   

全ての扉を吊り込んだら一度調整をします     

             

調整というのは扉の面が揃えて段差を無くなるようにする事です。                  

既存家具に新規扉を取付たので調整が少し手間取りましたが無事完了!                 

調整が終了したら終わり・・・ではありません!                 

このあと地震対策の金物取付です。                 

この地震対策には色々な方法がありますが、今回は耐震ラッチを取付ける事に                 

その数88個・・・                 

これが一番時間がかかる作業であります。                 

                  

    

全て吊り込んだら扉の調整    

    

これが耐震用の金物『耐震ラッチ』    

耐震ラッチの原理は?というと    

写真左側のフックが付いている物これを本体に取付ます。    

そして写真右側の物を扉に取付ます。    

写真左側のフックが水平を維持していないと固定される仕組みになっているので     

扉を閉めた状態で、地震がやってくると・・・    

扉の受けにフックが引っ掛かり開かない状態になります    

そうすれば床に物が散乱しないで安全に逃げられるという仕組み!    

    

耐震ラッチを位置を確認しながら本体に取付    

    

全ての金物を取付て作業完了!    

               

新品の扉を付けてみると既存の家具がまるで新品の家具にみえる感じです。    

これはまさに家具のリフォームと言った感じでしょうか!    

耐震面でも安全な家具になっているので万が一のときでも安心ですね。    

     

 そんなこんなで昨日の取付作業は無事完了!    

先生からも『もともとそこにあったみたいに違和感なく納まってる』と    

お褒めの言葉もいただきました。 

  

 ふと自分の学生時代(男子校)を思い出す・・・   

そういえば先生から怒られた事はあっても褒められた事はなかったなぁ~   

散々『私は褒められて伸びるタイプ』だとアピールしていたにも関わらず・・・ 

社会人生活も捨てたもんじゃないなぁ  

とこれまたしみじみ思いました。   

特注家具で造る学校家具を取付! 『午前の部』

今日は現場での作業風景をお伝えします。

以前もここでもお話ししましたが、由緒ある学校家具のお仕事です。

家具の取付について少し細かくしていきますので前編・後編の2部構成で

今日の作業をお伝えしていきます。

それでは今日は前編 『午前の部』です。

 

前回同様、到着した時は不審者扱いされそうになりました・・・

『おはようございます!家具屋です!』と挨拶して

不審者ではありませんオーラを放ち先制攻撃です!

守衛の人とお話しながら部活の為に登校してくる先生や生徒に笑顔で挨拶していました。

その笑顔で私が挨拶する光景がトラックから見ていたウチの職人には

逆に不審者に見えた』と暴言を吐くので

私の搬入お手伝いは中止させていただく事になりました。

 

それでは本日の現場取付作業物語をどうぞ・・・

 

まずは、工場から運んできた家具と取付道具を搬入から開始です。

この搬入作業は想像以上に時間がかかるのです。

周りに傷がつかないように養生したり、搬入経路を考えたり・・・

トラックに満載の家具

生徒の登校時間が過ぎた後の搬入開始

それはまるで蟻が巣に餌を持ち帰るかのごとく・・・

 

一通り搬入が終わったらいよいよ本番です。

今回は既存の家具を撤去して、新規家具をつけるのです

既存家具の取外しから始めますが、よそで製作した家具はどんな造りになっているか

不明の為、探り探りでの作業となります。

どこで家具を固定しているのか、周りに危害を加えないように慎重に撤去します。

 

既存家具の撤去から作業開始です

まずは扉を外していきます

そして既存家具を丸裸にして

どこで取付けられているか確認しながら取外開始

四苦八苦しながらようやく取外し成功!

続いて下台も外す事に成功!

ついに既存家具完全撤去!

 

こうして既存家具の撤去が完了したら、度は新しい家具取付作業です。

まず家具を取付ける為にビスで固定する箇所を探していきます。

壁の下地を探す為に壁を叩いて音で判断していきます。

ところが・・・

壁の下地となる部分がバラバラになっている為、

固定する為のビス位置もバラバラになり見栄えが悪くなってしまうのです。

いろいろ考えた結果、壁に木の材料を先に固定して

家具を先に付けた木材に固定する事にしました。

壁の下地を探す

この材料を利用する事に・・・

壁に材料をとめて底に家具を固定する事に

取付成功のおまじないをしています

 

おまじないも無事完了して新しい家具を取付開始です。

家具を製作した職人取付しますので

新しい家具を取付始めたら早いもんです!

ひとつづつ連結していきます

4台を連結して

ついに完成!

 

既存家具の撤去に時間がかかると思っていたのですが想像していたよりスムーズに完了しました。

おまじない効果もあり新規家具の取付も下地が見つからないというアクシデントは

ありましたが無事問題も解決し上手く納まりました。

 

顕微鏡の箱が上手く納まるように寸法を考えた特注家具です。

この顕微鏡入りの箱は意外と重量があり、しかも一マスに6個も入ります。

棚板が垂れてこないように芯も工夫して入れてあります

パーチ材で出来た既製品家具よりは強度があると思います。

顕微鏡の箱が6個入るようにしています

 

完成した特注家具の姿をイヨイヨ学校の先生に確認してもらう事に・・・

家具に自信があっても、実際に使用する人の反応を見るまでは毎回ドキドキします。

何回やってもドキドキになれる事はないです・・・

 

今回も大変喜んでいただきホッとする瞬間です!

イメージしてたより綺麗に納まってる』なんて言ってもらえて一安心・・・

この家具の詳細内容は製作事例の中で紹介しますのでそちらも見てください。

 

それでは明日は『午後の部』です

お楽しみに!

家具の扉を製作しています

これから紹介するのは家具の扉を製作する最終段階の様子です。

扉の製作過程はこちら・・・【ホームページの製作工程の紹介】

その中で小口仕上の部分を本日は細かく紹介します。

 

今回は扉の枚数が44枚というかなりの数です。

こんな時に活躍するのが機械設備!!

扉の幅を揃える時の『ダブルサイザー』

 

そしてこれが『縁貼り機』

 

この機械が有るか無いかでは作業時間が全く変わってしまいます。

それではこの縁貼り機を使用した小口仕上を一連の流れで紹介します

 

まずダブルサイザーで幅が揃えられた扉

小口はまだ切られたままの状態

 

これが小口に貼られるメラミン材

扉の厚みより少し大きくしてあります

 

メラミン材を縁貼り機にセットして準備完了

 

あとは扉を機械の中に通すだけ

 

順調に流れてくる扉!その数44枚

 

流れてきたらもうこの状態!小口にはメラミン材が接着されています

 

最後は人の手で仕上作業

 

この縁貼り機を使用して小口を仕上げる作業は時間にしておよそ数時間程度

最後はやはり人の手で一枚一枚ペーパーで磨き手触りを確認します。

 

しかしこれがもし全て人の手で行うとしたら・・・

1日で終わる作業ではありません。

1日以上かかる作業を数時間で終わらせるという事は・・・

作業時間が短縮されるという事はその分コストが軽減されるという事です!

 

特注家具屋にも色々なやり方があります。

大きく分けると『機械を使用する方法』と『手作業でする方法』。

もし、扉が2~3枚程度ならこの機械を使用して小口を仕上げるより

手作業で仕上げた方が全然早いです。

何でもかんでも機械でやれば良いという訳ではありませんが

今回のように44枚という数がまとまってくると作業時間の差は大きく開いてきます。

この機械があるのと無いのでは工場の生産力が大きく違います。

この縁貼り機は今後も活躍してくれる事でしょう・・・

 

機械化が進んでいても、最終的にはやはり人の手で確認するという事。

人間の感覚はとても敏感で違和感を感じる所にはやはりムラ等が出ているんです。

家具は人の手に触れるモノです、だから自分で触るのが一番いいですよね

当然と言えば当然の事。

 

明日はこの扉と家具を現場に取付に行きます。

そして私は横でニコニコしている事でしょう。

拝啓!情熱大陸様

日曜の夜にTBSでやっている『情熱大陸』に出る事が夢なんです。

『情熱大陸』を知らない方もいると思いますので簡単に説明・・・はこちら

長期間の密着取材によりその人物の魅力・素顔に迫るという番組だ!

そして私もそれに出たい!と真剣に考えています。

 

ただ、今来られてもまだ薄っぺらい人間なので30分という番組が持たないと思います

だから今後に備えて突然出演の依頼が来ても大丈夫なように

この森下という会社、そして特注家具の世界で生きる我々について

今後出演するであろう情熱大陸用に記事にしていこうかなっと思ったのです。

 

拝啓!情熱大陸様

 

このカテゴリーの中では我々がどんな想いで家具を製作しているのかや

どんな言葉に影響を受けたのかなどを紹介していきます。

そうすれば、情熱大陸に出演する時に番組の制作スタッフの方も

やり易いかなと思いますので。

 

特注家具の世界で生活している私

家具にかかわらず、モノ造りに携わる方の考え方や情熱という物が

とても心を震わせる物であります。

少しでもその感覚をお伝えしたいと思います。

 

う~んなんだか葉加瀬太郎のバイオリンの旋律が聞こえてきました。

北上夜曲

私もこの年になると様々な友人や親戚の結婚式に出るようになった。

私の結婚式の時に司会の方が我々に贈ってくれた詩がある。

それは吉野弘祝婚歌である。

内容はコチラ

なんか奥が深い感じです。

これは姪の結婚式に参加できなかった吉野さんが書いて送ったものだそうです。

今ではいろんな結婚式などで贈られる詩です。

昨日の義姉の結婚式で久しぶりに耳にして、改めて奥の深さを感じていました。

 

昨日は結婚式の内容について記事にしましたが

本日はその後の親族ばかりの二次会でのお話。

 

通常、披露宴が終了したらそのあと親族はお茶でも飲んで解散・・・という流れになるんだろうと

油断していたら始まりました親族交えての第二ラウンド

お昼から始まった披露宴から数えるとはや6時間ぐらい経過しているでしょうか

まだまだ飲み足りないという感じで始まり、盛り上がりながら時間は進んでゆく・・・

 

しかし、ここで一つ大きな問題が毎回発生する!

それは『言葉の壁』だ・・・

同じ日本なのにここまでわからないはずが無いと思うかもしれない。

しかし確かに存在する言葉の壁・・・

何回か話しかけられているうちに繰り返し聞き返す訳にもいかず途方に暮れることがある

笑顔でごまかしてみたりするにも限界がある。

そんな時の究極の技を開発したそれがこれだ!!

妻の会話のみで周りが何を話しているのかだいたい予想する』という裏技!

もう少し説明すると、私の妻は標準語岩手弁バイリンガルである。

助かるのは岩手弁に対して標準語で返答してくれる所である

その返答を聞いて今この空間ではどんな会話がされているのかという事をなんとなく把握するのだ!

この裏技で数々の危機を脱出してきた私。

妻に言わせると『人の話を聞く気がないからわからないんだ!』と一蹴されてしまう・・・

 

そして今回の親族だらけの二次会でもこのピンチはやってきた!

しかし今回は妻は家のお手伝いをしている為、横にはいない・・・

いつにもまして大ピンチであります。

そこで私が取った行動は、題して『自分も家のお手伝いをしよう作戦』である

しかし思わぬ邪魔が入った!

それは義母である・・・私の事もお客さん扱いしてきたのだ!

『何もしなくていいから、座って飲んでろ!』というのだ・・・

私の作戦は開始からわずか3分程度であえなく失敗、腹をくくり席に着く私。

 

そして最終手段・・・

私が取った行動は、題して『自分の存在感を消す作戦』だ!

なるべく中心の席から外れるように端に座り、じ~っと気配を消すようにビールを飲む。

しかしこの作戦も着席して2分であえなく失敗!

私の存在感が消せるはずもなく、出るは出るは私への質問・・・

たぶん『どこに住んでいるのか?』とか、おそらく『仕事は何しているんだ?』など

 

しかしまさかの質問タイムで新たな作戦が開発されました!!

題して『わかった質問の返答を出来るだけ長くして時間を稼ぐ作戦』!!

これは最高に威力を発揮してくれました!

この作戦で妻が私の横に来るまでの時間を稼ぎ、無事に二次会を乗り切る事が出来ました!

 

そして、遠くに住んでいる親族は解散する時間に・・・

本日飲み始めてから8時間ぐらいが経過している為、もはや限界状態のわたし

フラフラになりながら居間にもどりまったりしていたら想像を絶する展開が始まった!

 

実家の裏に住む妻の従兄弟と二人で飲みに行く事になった・・・

言葉の壁が心配されましたが、人間フラフラになると魂で会話するようです。

そしてカラオケを二人で歌い続けました。

従兄弟がご当地ソングである『北上夜曲』を披露していただき

お返しに私は千葉のご当地ソング『思い出の九十九里浜』を歌うという具合で

北上の熱い夜は過ぎて行きました。 

ちなみに従兄弟はカラオケ採点機で加山雄三に旅立ちを熱唱されて

97点の好成績をただき出して、店のカラオケランキングで

堂々とした1位です。しばらくはこの記録破られないことでしょう・・・

 

普段はおとなしい従兄弟ですが、その日は全く違った一面をる事ができて

あっという間に時間が過ぎてしまい、気が付いたら深夜3:00過ぎ!

 

妻から怒り電話が鳴りまくり!

披露宴から計算すると15時間耐久レース・・・もう限界ということで本日はお開き

当然のことながら、次の日は二日酔い・・・

せっかくの日曜日だったのに私は二日酔いと過ごす事になりました。

 

あ~今週は家具の話が本当に少ない

このままではマズイです!

来週は家具関係のお話をしていきます。