特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

塗装のこと

メラミンにあわせて調色中

塗装の見習い職人が隅木の塗装に使用する塗料を調色しております。

 

 

実物とサンプルを比べてみたり

塗装用の照明の下でサンプルと比べてみたり

 

 

最近の木目柄のメラミンは驚くほどよくできているというか…

たくさんの色を使っているというか…

平たく言えば複雑なんです。

 

どこの色を狙って調色をするかで見た目が大きく変わってしまいます。

 

隅木という全体のちょこっとした部分を塗るだけなんですが

色が合わせられなければ一瞬でその家具を出来を落としてしまいます。

生かすも殺すも塗装次第でございます。

 

なのでこの調色の作業は非常に大事な作業になります。

 

青を足す・黄色を足す・ちょっと紫を足してみる…

試行錯誤しております。

コツを掴んでしまえば流行んだろうけど

こればかりは経験を積んでいくしかありませんね…

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

ほぼ養生

今月末に出荷するカウンターの塗装をしております。

メラミンとポリ板を主体に製作しており

小口に挽板をコーナー部分に隅木をする仕様になっております。

 

なので小口と角の部分は塗装しなければならないのですが

塗料がメラミンやポリ板に付着しないように養生しなければならないのですが…

 

画像はその養生をしている様子です。

 

 

 

 

 

御覧の通りほぼ養生です。

塗装の仕事の半分以上はこの養生作業です。

 

想像を絶する地味な作業ではありますが

部分的に塗装する場合

面材と塗膜の境目が品質の良し悪しに関わってくるので

この養生作業が実は大切な作業でもあるんです。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

悩ましい塗装サンプル

小口の挽板を天板TOPのメラミンに合わせて塗装するんですが…

どの色で塗装しようか悩ましい。

最近のメラミンはホントに1枚の柄にいろいろな色が入っているんで

どの辺を狙って色だしするかッ!?困ります。

 

今回のメラミンも一見ダーク色だからそんなに苦労することもないだろう…

と思ったんですがよくよく見ると白が混ざっているんです。

ダーク色に白です。

 

 

一回目のサンプル

 

ん~ッ!?って感じです。

こういうのって第一印象が大事だから

パッ!っと見たときに「いいじゃんッ!」って思えないとドツボにハマってしまう。

しばらく「う~ん!」「う~ん!」と繰り返し

 

 

結局5種類もサンプル製作しました…

 

 

細かすぎて5つ並べてみるとどれも同じように見えてしまうんだけど…

思いっきりサンプルの沼にハマってしまいました。

推しは一番左の白いマスキングテープを巻いたサンプルなのですが

最終決定はお客様の選択にお任せすることにいたしました。

 

逃げているわけではありません…

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

コンプレッサーの場所移転しました

真夏の室温が40℃以上に達してしまう塗装場

室温自体も問題なんですが…

 

 

 

 

 

 

40℃に達するとコンプレッサーが停止してしまうという問題がありまして

とりあえずそちらを解決すべく

コンプレッサーを塗装場の中から外に移設することにいたしました。

 

ここ最近はだいぶ涼しくはなってきてたので今更感はありますが…

とりあえずこれで来年の猛暑にコンプレッサーが止まる

という事はなさそうです。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

塗装場の環境測定をしました。

労働基準監督署の是正勧告のひとつであります

塗装場の環境測定を実施いたしました。

そんなの8年前にも塗装場あったのになんでその時言ってくれなかったんだよッ!!

と少しだけイラっとしましたが…

違反をしていたのは私たちなのでここは素直に言う事聞きます。

 

検査してくれそうな会社を探しまして見積とってようやく検査の日を迎えました。

 

 

 

計測器になにやら検査キットとを差し込みまして

これを数か所に設置して

 

塗料を噴射した状態で作業場の溶剤の濃度を計測します。

 

 

いつもと同じ状況で作業しなければならないんですけど…

この日の外気温が37℃で室温まさかの40℃以上だったので

塗装場の作業は中断していたんですが

「それじゃぁ計測できませんッ!!」と言われてしまい

やむを得ず計測の為に心を鬼にして職人に作業するように指示をだしたんです…

 

心を鬼にして…やむを得ずッ!!ここが重要です。

 

 

いざ噴射ッ!!

 

40℃近い室内で黙々と計測する検査員

 

暑いですけど大丈夫ですか??と心優しい私は検査員の方に尋ねましたが

「どこの塗装場も同じ環境で慣れてますから大丈夫です」との事。

こんな暑い部屋で長袖にマスクにヘルメットとは…

鉄人ですこの人。

 

環境測定の結果は連休明けになるとの事。

今までの経験上この程度なら数値も問題ないとのことでした。

 

一つアドバイスされたのは

「局所排気装置で空気の排気は出来ているんだが締め切った状態で作業しているので

吸気が出来ていないから局所排気装置の性能が発揮されていないのではないかッ!?」

とさすがプロッ!という指摘をされました。

 

次に活かします。

 

これでまた一つ真っ当な会社に近づけたでしょうか??

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!