特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の製作工程

ルーバーの製作風景

本日は先日紹介しましたルーバーと笠木の製作風景です。

これは機械設備がある事がどれだけ便利な事かをモーレツアピールするブログでございます。

 

まずはルーバーにする材料ですが、一般的にルーバーのように細かいパーツを製作する時は

無垢材を削って加工するやり方が多いです。

しかし・・・「木」に「反る」と書いて「板」と読むように

無垢材は反りがどうしても問題になってきます!

しかも幅60ミリ×長さ1900ミリ×厚み15ミリという細長いパーツです!

最初は綺麗に見えますが、時間が経つにつれて反ってしまうのは明白!

 

そこで登場したのがMDF下地の突板で部材を製作するという事!

MDFなら無垢材よりは反りに比較的強い材料なので安心して使用できます。

ただ・・・MDFは重いんです。

 

しかし・・・MDF素材と言う事はカット面に仕上作業が出てしまう!

ルーバーのパーツはあわせて198本・・・仕上面4面・・・

198(本)×4(面)=792(箇所)

とても職人の手で仕上げていたら納期も予算もオーバーすること間違いなし!

そこで登場するのが・・・

 

アッ!度々ど~も!縁貼り機です!

 

こちらの縁貼り機さん!

イタリアからやって来たインテリ機械でして働き者の機械の一つです。

モリカグの工場にやって来てはや5年!

飽きることなく小口を仕上げています。

 

コチラが仕上前の小口!

仕上げる数は総数198枚

コチラが仕上り後の小口

 

しかも・・・何がすごいかって!

ただ小口に仕上材を貼りつけるだけではございません!

目盛をセッティングすれば角の面取りまで仕上げてしまうのです!

今回は1ミリの面取りで仕上げましたが

本来ならば、職人が198本を手作業でトリマーで削る事になるのです・・・

それを!この縁貼り機さんに通せば一発で面取りまでしてくれます。

あとは面取りした部分を林家で・・・

イヤッ!ペーパーで仕上ればOKなんです!

ちょっとふざけてみました・・・真面目な話ばかりじゃつまらないでしょ?

 

仕上げたルーバーの部材を今度は連結用のボルトが通るように穴あけ作業に入ります。

穴あけ作業はかなりの精度が必要です!

何段にも重ねるルーバーです!穴の位置がずれてしまえばルーバーの位置もずれてしまいます。

そこで登場するのはコチラ・・・

 

こんにちは!NCルーターです

 

こちらのNCルーターさんは今でこそ一般的な機械です

穴をあけたりRの切込をしたりと超優れもの機械の一つです!

何枚も同じ位置に穴あけする場合は、プログラムさえ入力すれば

ひたすら同じ穴を開け続けます!

 

ひたすら穴あけ加工が完了したら次は塗装です。

198本の塗装・・・これも色々やり方を考えたのですが

仕上がりを重視すると198本を一本一本塗装するという事になりました・・・

いくらガン吹き塗装といえども、「198本はなかなか塗り応えがあった」と

後日談で塗装屋さんはつぶやいていました。

 

その後、塗装が完了したルーバーの部材はワンセット毎に梱包されて

現場へと旅立ったのでした。

そして・・・組立てる日信装備のエースO田君!

 

マシーンのように組立て中!

 

エースO田君はモリカグの梱包をほどくのにイライラしていたようです。

過剰梱包だ!」とつぶやいていました・・・

仕方が無いじゃない・・・傷ついたら困るじゃない!

とO田君のつぶやきをフォローしておきました。

 

こんな感じで組み上がります

 

しかし・・・198本のルーバーの数々!

手作業でやると一体何日ぐらいかかるだろうか?

職人が製作したらとてつもない金額になってしまう・・・

機械って素晴らしいですね~

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

キッチンカウンターの製作風景

今日はキッチンカウンターの制作風景を御紹介していきます。

 

八月のドタバタしている時期に製作したものです。

今回のキッチン収納は、下台がブラックウォールナットの突板で外部を仕上

内部は近似色のポリエステル化粧板を使用。

吊戸棚は白のポリエステル化粧板を使用して製作する家具です。

 

お盆前に製作依頼が来たのですが、材料発注が・・・

諸事情がありまして・・・遅れてしまいました。

諸事情と言うのは・・・私の発注するのを忘れてしまった!という事です。

・・・別に大したミスじゃありません。

ただちょっと製作日数が余計に短くなっただけの事。

この話題になると、私が肩身の狭い思いをするのでこの辺にします。

 

急ピッチで製作が進む家具です。

私が工場に辿り着いたころにはほとんどカタチになっていたので細かい製作風景は

今回写真に撮れていないのですが・・・

ま~家具の製作風景の初期段階をカメラで撮っても何がなんだかわからないと思います。

 

それでは写真で振り返る製作風景の後半です。

 

これは吊戸棚の一部(もう完成しています)

下台の仕上の作業をしています

 

今回のキッチンカウンターは天板はお客様支給と言う事で

モリカグが製作するのは天板下の収納棚と吊戸棚だけと言う事になります。

木目が横目になるので、合わせるように丁寧に材料取りをしています。

 

コーナー部分も木目を通しています

扉の製作はどこにどの扉がつくか目印を付けて置きます

 

横目に木目が通るという事は、扉も取付ける順番があるのです。

特に寸法が同じ扉は、混ざってしまうと後で木目を合わせるのがややこしくなるので

製作したら番号を付けて目印を付けて置きます。

 

木目を合わせるのは、オーダー家具では当然の事ですが・・・

意外に適当にやっているところもあります。

気にしない人は気にならないのでしょう~

今度、木製の家具を見かけたら気にして見てみてください。

 

完成した家具を連結していきます

これが下台の全体像です

 

T字になっているキッチンカウンターです。

オシャレですね~

ウォールナットの木目が綺麗ですね~

今回は取付工事は別なので、工場で仮組をしてちゃんと納まるか検証しています。

そして最後の仕上げが・・・

 

アルミのフラットバーを取付ます

長いものは位置を合わせながら取付ます

 

キッチンの意匠でアルミのフラットバーを付けるのです。

コーナー部分はトメ(斜め)にジョイントするので長さもしっかり合わせながら固定していきます。

これで製作完了!

 

この後、積み込みして翌日現場に搬入されたのでした。

 

お腹をすかした虎徹は・・・

 

残業していた為、虎徹の夕飯も遅くなってしまいました

夕飯時になると虎徹は近所迷惑を顧みないほどに吠えてきます!

あまりにうるさいのでトラックの荷台に移しておきました。

高い所は苦手なので大人しくなった虎徹さん。

皆仕事してるんだから吠えてはダメです!

 

反省してください! 

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

姉崎工場はこんな感じ・・・

今回の姉崎レポートは書架を製作しているところです。

既に納品済みの家具なのですが、虎徹ブログが続いてしまったので

満を持していよいよ公開です!

 

今回の家具は書架(しょか)と言う物です。

いわゆる・・・本棚とかパンフレット台という言い方の方がわかりやすいでしょうか?

どのような家具かは見ていただいた方がわかりやすいでしょうか?

 

ということで・・・ザザッと紹介!

 

まずは土台となる箱を作ります

下台を仕上げています

下台の完成です

段々の箱を作ります、この傾斜がなんとも難しい!

白と木目の二種類

下台と合体するとこんな形になります

 

これで何となくカタチが見えてきたでしょうか?

最後に出てくるのが・・・

 

アクリル樹脂の仕切りです

一つ一つはめていきます!

これで完成!

他にもこんな種類もあります

これも本棚です(製作途中)

 

ザザッと紹介してみました。

今回の家具の材質はオレフィンシート合板です。

この材料は住宅家具でもよく使用するのですが・・・

よく泣かされる材料です。

なんせ・・・材料発注から納品までが約1~2週間かかるのです。

だから、最初の発注を少なく頼んだり、間違えてカットしてしまったりすると・・・

かなりの高確率で大変な騒ぎになります。

 

以前は、材料屋さんが発注ミスをして「納期に間に合わないッ!」

と言う事で静岡県まで材料を引き取りに行った事もありました・・・

苦い思い出がたくさん残っている材料である事は間違えありません。

 

しかも・・・今回の材料は全て支給品

間違えてカットしてしまったら・・・実にOUT

打合せの時は、口うるさいくらいに注意喚起!しました。

そして、お盆明けに工場から旅立ちました。

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

飾り棚を製作しています

本日は、久々に製作風景の紹介です。

最近は店舗什器の製作が多く、いろいろ画像を紹介したいのですが

大人の事情とでもいいましょうか・・・

デザインはどこの所有だとか、店舗風景は撮影NGだとか色々めんどくさいのです。

 

今回紹介するのは・・・施設用の家具です

これも若干大人の事情に関わるのですが・・・

自分たちが製作しているもの紹介して何が悪い!強気に紹介していきます。

しばらくして、この記事が削除されたら大人の事情に屈したと思ってください。

 

では、本題!

今回の飾り棚は、四本足に棚板が二枚という外見です。

棚板の化粧面はメラミン化粧材を使用しています、強度重視の為です。

そして、小口は無垢材を貼り角を丸めて塗装処理をしています。

 

なんと言っても、棚板の形状です!

半円です。円状のものは加工に手がかかるのです。

まっすぐな四角形なら無垢材を貼る加工も楽なのですが・・・

円状のものは、カンナ加工等チョット手間がかかります。

 

これは塗装終了後の棚板

 

新聞紙で養生されているのはメラミン化粧板の部分です。

塗装するのは小口の無垢材の部分のみ

塗装時に、塗料がメラミン化粧板に付着しないように養生しているのです。

 

これは天板の小口にある細工を・・・

 

天板部分の小口にはチョットした細工をしています。

小口に彫り込みを入れる為、組立てる前に全ての細工を済ませておきます。

 

棚部分に脚を付けています

 

組立ほ序盤です。

ここまで来ると、だいぶ家具の形状が見えてくると思います。

後は一気に組立てるだけ!

 

下部分と上部分を接着

穴をあけている部分に脚をはめ込む

そして完成!

 

全体像はこんな感じです

製作総数が8台。

これが小口の細工です

 

これはモザイクタイルをデザイナーの指示通りにはめていきました。

こうゆうのが一番難しいんですよ!

モザイクタイルの配列とか!!

図面にはモザイクタイルと品番しか書いてないでしょ!

そこから我々がタイルのどこの部分を使うか選んで貼らなければいけないんです・・・

こうゆう加工の時・・・

言われる事があるんです・・・

例の魔法の言葉・・・

 

 

「イメージと違う!」

 

 

 

これから納品だけど何事もなければいいんだが・・・

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

静岡県富士市へオーダー家具の納品に行ってきました。

本日は家具の納品のお話。

7月上旬にオーダー家具の打合をさせていただいておりましたオーダー家具です。

富士市船堀をつなぐ手段・・・それはメール・電話でした。

前回の打合せから塗装サンプルや仕上材サンプルをお客様におくり

今回は部屋のコーナー部分に設置する為、天板がやや変形になる形となります。

その為、変形する天板をベニヤで再現しお客様に発送して

実際に設置予定のコーナー部分にはまるかどうかの確認をしていただいたりと・・・

メールや電話等でやり取りし、図面修正は数える事4回で打合せは完了!

納得がいくものが出来ました」というメールを頂きまして、はれて製作開始です!

ちなみに・・・「納品が楽しみです!」というお言葉まで頂きました・・・

実にこの言葉がプレッシャーとなります!

 

 

そして製作開始!

今回は、ウォールナット突板を使用し仕上はウレタン塗装でしっかりコーティング致します。

まずは、変形の天板部分を製作しその間に入れる柱部分を製作します。

各部品を製作したら、まずは一回目の塗装!

 

これは一回目の塗装

脚の部分も塗装します

 

家具のパーツの状態でまずしっかり塗装をします。

そうする事によって、塗装ムラをなくすようにしています。

組上がった状態ですと塗料がしっかり入らない事もありますので・・・

そして、塗装された家具のパーツを組み立てたら

仕上にもう一度塗装します。

一回目にしっかり塗装しているので、二度目は仕上の為に塗装します。

 

 

 

そして塗装が完了し・・・納品した状態が~この写真!

 

 

部屋のコーナーに設置しました

TV下の棚にはAV機器が入ります

コーナーにもしっかり納まっています

 

というように・・・手前味噌ですが!

うまく納まりました!

色合いも、床は杉の無垢材・壁は真っ白な漆喰仕上・・・

そして、リビングにアクセントを与えてしまう!モリカグ製作のダークブラウンのTV台!!

無垢材のフローリングや漆喰の壁に負けず劣らずのモリカグ製オーダー家具

「この空間に既製品は似合わないぜ~!」と思うくらいの素晴らし~出来あがりです!

 

今回の家具は、壁が漆喰なのでその壁にビス固定するのは忍びない・・・ということで

置くタイプのTV台にしてあります。

上部には大型TVが設置されますので、変形家具ではありますがバランスが取れるように

脚の配置も検討しました。

こだわり抜かれた、お客様の想いが詰まった家具になったのではないでしょうか?

想いをカタチにする事は出来ましたかね?

 

家具を納品する時に、奥様が感動されていた姿・・・見逃しませんでしたよ!

ご主人も納得のご様子・・・

 

このような光景を目にして初めてホッと出来ます・・・

何回納品しても、お客様に家具を見てもらうそれ時はドキドキします。

感想言ってくれるまではドキドキします・・・

ま~喜んでもらえて良かった・・・

 

朝早く船堀を出発したんですが、横浜町田渋滞してしまい

結局、納品先に到着したのが12:10頃・・・

お昼時だし前日に引っ越しをされたとかでお忙しそうだったので

長居はせず家具の設置を完了したら早々と引き上げる事にしました。

 

なにやら・・・

次はダイニングテーブルを検討されているとかいないとか・・・

オーダー家具は納品してからがお付合いの始まりであります!

何かありましたら、是非声をかけていただけたらとおもいます。

またのご注文をお待ち申し上げます。

 

オーダー家具のご注文はモリカグへ!

お願いしま~す!

 

 

 

ど~か!ど~か一つ!ワンクリックしてください!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!