モリカグでは家具だけでなく建具も製作しております。
しかも・・・今回の建具は杉無垢材の格子建具でございます。
杉の板を削りに削り・・・細い棒を何本も製作します。
削って・仕上げて・組んでと地道な作業をすること数日間・・・

組みあがりましたっ!

斜めからの格子

別アングルからもう一枚
つくづく・・・家具製作は地道な作業の繰り返しだっ!と思い知らされます
地道で単純作業にもかかわらず奥が深いっ!!
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2013年9月3日 20:46|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
久しぶりに工場をウロウロしていたら無垢材の加工をしていたのでパパラッチしてきました。

無垢材を加工しております

無垢材を組み合わせるのであります

反対側を削り合わせて組み合わせます

きつからずゆるからず・・・絶妙な感覚で
ここのところ無垢材を使用する仕事は激減してきました。
昔はしょっちゅうタモ材やらナラ材なんかを使用していたのですが
もちろん無垢材ばかりを扱う家具屋さんもたくさんいますが
モリカグはどちらかというと化粧版の仕事が多い家具屋であります。
そういう無垢材を扱う仕事が少なくなると、加工できる技術もどんどん忘れてしまいそうです。
無垢材の仕事になると製作できる職人はわずか二人だけっ!・・・これは問題ですっ!
モリカグもちゃんと無垢材を扱える家具屋でありたいな~と思う今日この頃です。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2013年8月29日 20:30|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
本日は姉崎工場にやってまいりました。
今月もいよいよ大詰めです・・・っていうほど忙しくも無く・・・
月末に納品予定の店舗什器が組み上がってきたので紹介したします。
今回製作したのはちょっとおしゃれな八百屋さんで使用する陳列棚ッ!
その構造が非常に複雑でありまして・・・図面を見た時は「?」マークが
頭の中を駆け巡った次第であります。

大きな陳列棚です。

迫力があります

この斜めになっている部分がシビレますッ!

こんな形の物もあります
こうして形になってくるとなんとなくイメージもしやすいのですが・・・
内部の構造も、斜めの棚板もそれぞれがシビレる構造になっております。
来月の半ばにはオープンするようなので横浜にお越しの際は是非ご覧になってください!
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2013年4月25日 22:31|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)
この度、納品した家具の中にスピーカーを設置する部分があります。
もちろん裸でスピーカーを置くわけにもいかないので機材の前には
スピーカーネットを取付けるのでありますが・・・
さりげなく・・・スピーカーネットを製作することは一手間かかるんです。

秋葉原にあるお店
まずは・・・材料調達からっ!
電化製品のことなら天下の秋葉原にお任せッ!と言わんばかりにマニアックな店が並ぶ
一角にスピーカーの専門店なんでしょうか??
ネット販売でも購入できるのですが・・・
何分アナログ人間な物で普段扱わない素材に関しては対面販売でなければ安心できませんッ!

目の前で商品確認ッ!!
スピーカーネット(サランネット)は実に様々な色がありますッ!
この店には余程マニアックな人がたくさん来るのでしょうか??
相当マニアックな部品も陳列されております。
まるでスピーカーには興味の無い私は目的の品物だけゲットして早々に工場に持ち込みます!
木製の枠を製作し、その枠に対してサランネットをピンッ!と張った状態で固定していきます。
この作業が実に・・・難しいッ!
慣れていないとあっちにシワがでたり・・・こっちにシワがでたり・・・
過去、数回スピーカーネットを張る家具があったのですが
出荷前の私の検品ではNGの連発ッ!
何度も張り直したと言う苦い思い出がありましたがッ!今回は違いますッ!!

テキパキと張っていくこの人ッ!

実は・・・元椅子張り職人なんですッ!
なんとも・・・異色の経歴ではありますがッ!
綺麗にネットを張っているこの人は、元椅子張り職人でして縁あって現在家具職人として
モリカグで活躍しております。
しかし・・・こんなところで椅子張りの技術が役に立つとはッ!
思いませんでした・・・
出来上がった品物も一発OKですッ!!
今までの苦労が嘘みたいッ!
そしてッ!!これが完成形の家具全体図でございます。
わかりづらいかな??

会議室に設置した壁面いっぱいの造作家具です

一番上の部分に注目ッ!
ビシッ!と納まっております!
全体の大きさに比べればサランネットの部分なんて大したことないとは思いますが・・・
木製の家具の中に異素材のサランネットがあると意外に目に付く場所なんです!
こういう所をバシッ!と納めたいですよね~
今回は気持ちよく納品させていただきましたッ!
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2013年3月15日 23:21|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
本日は久々に家具のお話し。
今月モリカグの若手メンバーがせっせと造っていたのが老健施設に納品する
引出が三段付いたチェストッ!100台ッ!!!
そもそもモリカグは量産型の工場では無いのですが機械設備が量産向けのものがいくつかあります。
じゃぁ~量産向けじゃないかッ!?と言われる事もありますが
違うんですね~ッ!
普段は一台・二台と単品で製作している工場なので
同じ形のチェストとはいえ100台もあるとそれなりに大変な騒ぎになるんです。
量産家具を製作するにはいくつか条件があります
まずはッ!完成した製品を置いておく場所がある事ッ!
そしてッ!量産向けの設備がある事ッ!全部手作業なんかでやったらコストがあいませんッ!
最後に・・・
100台分の部材を加工する為、同じ作業を延々と繰り返しても折れない心ッ!
これが・・・一番大事かもしれません。

300ハイの引出の底板

引出の側板・前板・本体の板

引出の側板300ハイ分

地道に組立てて行きます

徐々に組み上がっていきます

引出の山が出来上がります

こちらは・・・本体の山

こちらも・・・本体の山

合体するとこんな感じになります
ここまで組み上がったら引出の前板を付けて調整して完成です。
工場の二階を占拠していたチェストの山・・・
まぁ~よく心折れずにここまでやってくれました。
今回は取付は別途なので我々は出荷するだけ
出荷した後はなんとなくホッといたしました。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2013年3月6日 22:16|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)