特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

リフレッシュ

休校なんで次期社長職人デビュー

小学校が休校になりガールズは実家で宿題をして過ごす。

長男は宿題も終わってやることが無いということで

ちょうど工場検品の日で工場内はバタバタしておりましたが

次期社長としての自覚を刷り込ませるために

完成間近の家具を実際に見せておこうとおもいまして姉崎工場に同行させました。

 

図面を見せて(見てもわからないかもしれませんが)完成した家具を見せる。

あんまり興味なさそうでしたが

なんも専務が鉋で作業している姿を興味津々に見つめておりました。

 

実際に作業している光景を間近でみていた次期社長は鉋に興味を持ったようで

マイ鉋が欲しいと言い出す始末…

いくらなんでもマイ鉋は10年早いッ!という事で~

 

 

 

 

鉋くずの掃除作業からすることになりました。

 

 

 

『掃除は仕事の基本だぞッ!』という事で

鉋くずの掃除で家具職人デビューを見事に果たした次期社長。

「箒が重い」と言いながらきれいに掃除をいたしました。

 

いくら子供とはいえ無給というわけにはいかないので

昼飯「塩ラーメン大盛」と現金100円という

一部現物支給ではありますが千葉県の最低賃金を手にしたのであります。

 

お手伝いでもお使いでもないれっきとした人生初の労働であります。

彼のプロフィールには「9歳で家具職人デビュー」と書けるわけです。

 

 

 

本人も非常に満足そうな表情でありましたが「ラーメン大盛は苦しい」とこぼしておりました。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

大厄です。

「おとーさんおたんじょーびおめでとー」って子供たちの言葉に起こされて

今日が私の誕生日だっていう事に気づく。

 

一昨日まで覚えていたんですがすっかり忘れてました。

三十代から四十代に代わるときはカウントダウンしていたんですがね

40から41に代わるなんてさほど興味もなく過ごしておりました。

 

何か自分にプレゼントでも買おうかと思いまして

中華包丁をアマゾンでポチっとしておきました。

 

最近日曜日は酒の肴を自分で作るのが恒例なのですが

包丁の切れ味がちょっと気に入らないのでMY包丁を購入することにしました。

 

妻にはまだ報告しておりません。

 

きっとそんな包丁を買ったなんて言ったら何を言われるかわかりません。

事後報告にしようと思います。

 

 

ちなみに先週はアボカドのディップを作りました。

先々週の日曜日もアボカドのディップを作りました。

今度の日曜日は何作ろうかな??

たぶんアボカドのディップです。

極めたいと思います。

 

包丁がやってくるのが楽しみです。

 

 

そして今日は我が家でパーティーなので残業せずに帰ります。

 

 

残りは明日やります。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

 

まさかの受入拒否とのことでしかたなく…

昨日はがっつり検品作業をして工場内を見学させていただきまして

本日は他の工場に行く予定だったのですが…

コロナウィルスの影響で「外国人はご遠慮ください」との事。

 

残念です。

非常に残念です。

 

本当に仕方がないので…

 

 

 

 

観光してきました

 

 

 

 

 

電車とタクシーを乗り継いで

ワットプラケオに行きエメラルドの仏像を拝観して

船着き場まで徒歩で行き食事をしてから

対岸に見えるワットアルンを柵越しに眺める

 

 

 

 

 

 

 

この時期は涼しいとはいえ太陽は容赦なく熱い。

エメラルド寺院を出て徒歩で船着き場に行き暁寺院についたころには

力尽きるという…もう歳ですね。

 

春節のタイミングで中国人で溢れかえっているのかなッ!?と思ったら

ガラガラでビックリッ!!

コロナウィルスの影響はここにも出ていましたね

 

すれ違う人みんなマスクしてました。

笑い話にもなりませんが…

毒ガスマスクのようなマスクを着け

麦わらのルフィかッ!?っていうくらいの大きな帽子を被りサングラスをしている

東洋人の集団が記念撮影をしている風景を見たときは

窃盗団が観光しているのかと思いました。

 

あれ後で見て自分で自分がわかるのかな??

 

 

そんな感じで午後はタイマッサージを受けて本日は終了。

明日はAM5時チェックアウトで8時の飛行機で帰国です。

今日は早く寝よ。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

「そっちッ!?」って話

本日は旅支度です。

 

子供たちが「お父さん肺炎になったら困るから行かないでッ!!」

と真剣な顔して言ってくる。

「なんだよッ!お前たちッ!?お父さんの事心配してくれてんのかッ!?」

って言って帰ってきたセリフが…

 

 

「肺炎持ち帰って私たちにうつったら大変でしょッ!!」

 

 

だってさぁ~~~ッ!!

 

「そっちの心配ッ!?」ってお話でした。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

数十年ぶりの餅つき大会

小学校でもらってきたお知らせの中に餅つき大会というイベントがありまして

長男の熱烈なオファーにより家族で参加することになりました。

 

私が幼少のころはまだ近所にも空き地が多かったせいか

子供会みたいな集まりで毎年餅つき大会をしていた記憶がウッスラあります。

もう…30年以上前の話。

社交性ゼロの私はこういった親からなる組織の集まりは苦手でして…

すべて妻任せなのですが今回は運転手として同行することになりました。

 

 

火起こしから調理など準備から始めます。

 

 

初めての火起こし

 

 

 

仕事ではよく炎上しているんですが

リアル火起こしなんて何年ぶりでしょうか??

杉の葉を着火剤にして薪に火をつける感じはBBQの火起こしとは一味違う

こういう感じの火起こしはもう何十年も燃やしてない

それでも昔やったことは覚えているもんですね…

子供たちに薪のくべ方をウッスラ残っているかすかな記憶を元に教えてみる。

 

キャンプ場なんて久しぶりだったもんで昔を思い出す。

 

 

なかなか雰囲気がある窯です

最前列で餅を見ている3人

 

 

 

もち米を蒸してから臼へ運びコネコネタイムという儀式があります。

コネコネタイムは餅つきにとって一番重要なポイントらしく

力仕事のためお父さん担当なんだとかで運転手の私もコネコネ担当に就任。

 

言われた通りにコネコネするんですがね…これがまた重労働っ!!

なぜこんな重労働をしてまで米を餅にする必要があったのかっ!?

無心でコネコネしていたら突如頭の中で事業仕分委員会が開幕され

レンポウ議員が「米じゃだめなんですかっ!?」と連呼しております

 

 

ある程度粘り気がでてきたら「THE餅つき大会」という絵面になります。

臼の前に子供たちが列をなし

順番に杵をもってモチをつき

つきたての餅を食べる!

そりゃぁ~ウマいですよね

 

私もかなり久しぶりに餅を食べました。

きな粉・あんこ・辛味大根・磯部・雑煮の5種類が並ぶ

個人的にはきな粉が好きなんですが

子供的には磯辺が大人気なようですぐになくなってしまう。

大人は雑煮の餅抜きが好評だったようです。

 

全部で8回もち米を蒸したようです。

その内私がコネコネに参加したのはたった2回でしたが

たった2回でも体が痛くなる。

さすがに「米じゃダメなんですかっ!?」と聞きたくなるっ!

 

 

 

後半は大人に混ざって長女がコネコネ係を楽しそうにやっている。

そういう風景がほほえましい。

子供たちも大満足したようですが「しばらく餅はいらない」と言ってました。

…同感です。

 

子供達にとってはこういう体験をした方がいいんですかね??

今回のように餅つき大会とかいろいろなイベントを企画している親を見ていると

我が子にももっと色々と経験させてあげた方がいいのかな?とも思うが

めんどくさいなとも思う。

 

 

何はともあれ運転手として同行した私も数10年ぶりの餅つきを楽しんでおりました。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!