特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

オーダー家具の話

本日で三月も終了です!!

早いもんです・・・あっというまに三月も終わってしまいました。

この調子で行くと・・・あっというまに来年になってそうですね~

なんとかモリカグも3月を無事に乗り越え、晴れて4月を迎えられそうです!

 

 

今月もおかげ様で大小合わせて32物件程の特注家具を製作させていただきました。

特に今月は年度末と言うこともあり、やや大きめの物件が多かった気がします

工場の工程も超過密スケジュールで連日の残業・残業でぐったりしておりましたが

無事に納期通り家具を製作出来たので一安心でございます。

忙しさの中にも今後のモリカグの問題点が色々見えてきております・・・

すぐに解決できるような問題では無いですが徐々に良い方向に向かっていけば

いいなぁ~と思っている次第です。

 

 

三月を振り返ると・・・今月も色んな事が起こりました。

モリカグが初めて雑誌の取材を受けてみたり・・・

久しぶりの22時残業体制で家具を製作してみたり・・・

12年間共に走り続けてきたオーパと別れてみたり・・・

嬉しい事や辛いことや寂しい事が色々あった一ヶ月でしたね~

後は楽しい事を待つばかりです!!

 

 

まだまだ先が見えない不安な日々ではありますが

皆様に支えられてここまで来ているんだと常に考えッ!

時には生意気な家具屋だと言われても言いたい事はしっかり言いッ!

決してウソをつかずッ!ひとつひとつ誠実にッ!丁寧にッ!

しっかりとした仕事をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

仕事は掛け算です!?

いよいよフランスでの出来事を公開していこうかと思いきや・・・

なんとなく中途半端な土曜日なので、週明けから始めようかな~と考え

本日は最近とてもガッカリして残念な出来事があったので

私の沈痛な叫びを訴えたいと思います。

 

それは、ある業者から依頼されたオーダー家具の話なんです。

工務店等が管理する建築には様々な業者が入ります。

内装だけでも、クロス屋・電気屋・設備屋・建具屋・家具屋、そして〆のクリーニング屋!

多くの業者がそれぞれの専門分野で作業を致します。

 

基本的にはそれぞれの業者が絡む事はそれほど多くないのですが

家具に関していうと、設備屋さんと電気屋さんとは良くからむ事が多いのです。

洗面カウンター等を作る時は、設備屋さんに配管工事をしてもらいます

家具に照明を付ける時は、電気屋さんに工事してもらいます。

特に、電気工事は家具屋が手を出してはいけない資格職なんです。

 

そんなこんなで、先月モリカグが現場取付したオーダー家具を最近見た時・・・

後工事で電気屋さんが照明を設置したのですが

その照明の設置の仕方が・・・とてつもなく雑な付け方をしているんです。

確かに、間接照明なので覗きこまなければ見えない照明です。

しかし、まっすぐ付ければ良いものを・・・どうしてこんなに曲っているの?

と聞きたくなるくらい残念な取付です。

取付と言うからにはもちろん我々が製作した家具に照明器具を固定する為に

ビスで取付ける訳です・・・家具に穴を開ける訳です

 

普通は家具に様々な業者の方が加わってバージョンアップするはずなんです!

それが・・・他の業者が適当に作業してくれたおかげでモリカグ製の家具が

適当な家具に変身してしまったように見られる訳です・・・

非常に納得がいかない状況です。

 

オーダー家具を扱っているという感覚が全くない職人のなせる業です・・・

その照明を見た瞬間体から一気に力が抜けてしまいました。

 

一つの仕事をするということは様々な人が関わって成功させるもんなんですね~

それは、色んな人の力を足し算して一つの物を作るのかと思っていましたが

結局は、色んな人の力の掛け算なんですよね~

誰か一人でもゼロの人がいると・・・その仕事の評価はゼロになってしまう。

ましてやマイナスの人がいると・・・マイナス評価になってしまう。

なんだか・・・とても残念な思いをした出来事でした。

 

 

追伸

・・・仕事は掛け算なんてちょっと上手い事言ったなぁ~なんて思ってましたが

確か・・・マイナス×マイナスは・・・プラスになるんだっけ?

上手い事言ったな~って思ってしまった手前引くに引けなくなります。

細かい事は気にしない事にしよう・・・

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

オーダー家具の取付風景 番外編「耐震施工しています」

今回の施工報告は地震対策の様子であります。

 

耐震施工の基本は家具の固定です。

モリカグでは壁にしっかり固定する為に下地が入っていない壁面に

家具を固定する為の下地を入れてから固定します。

 

このように下地を先に固定します

 

我々が注文を頂いてオーダー家具を製作する場合は

固定方法を考えながら製作をするので製作する時には家具自体にも

固定用の下地を入れるのです。

 

しかし、既製品家具の場合そのほとんどが家具の背面には下地が入っていません

気になった方は家にある既製品家具の裏側を見てください

残念ながら、そのほとんどがベニヤ一枚で下地らしいものは入っていません。

それもそのはずです・・・既製品家具は固定する事を前提としていませんから。

 

そして今回施工した家具は背板が無い家具もありました

いわゆる・・・オープン棚です。

そんな場合はどうするか!答えは簡単ッ!背板を作ればいいんです。

 

新設した背板をつけた元オープン棚

 

もともと無印良品で購入されたオープン棚のシェルフを壁面に固定する為に

背板をつけたのです。

裏面に見えるのが家具の固定用の下地です。

棚板に合わせて設置しました。

 

そして壁面に固定します

 

両サイドにある家具も既製品の家具です。

こちらは背板がついていましたが、やはり家具に固定用の下地がついていないので

裏面に我々が取付けて壁面に固定いたしました。

 

こちらの家具も背板がないオープン棚です。

 

こちらの家具も

このように背板を付けて壁面に固定します

 

 

ホームセンターで販売されているような突っ張り棒は付けないよりはマシですが

私からみると非常に不十分な対策に感じてしまいます。

実際、こちらのお客様のご自宅に家具は突っ張り棒していたにも関わらず

去年の大地震の際には転倒してしまったそうです。

しっかり壁に固定して、万が一の時に備える事は非常に大切です。

 

皆さんのご自宅にある家具・・・一度確認してみた方がよろしいのでは?

最近また地震が増えてきております。

あの大地震の教訓を忘れずに、安全第一で行きたいものです。 

 

 

 

ちなみに・・・

モリカグでは地震が発生する前から意識的に耐震施工を実施して来ました。

そのせいか・・・去年の3.11の大地震で家具が壊れたとか崩れたという報告はゼロ件です!

常に安全第一でいきたいものです。

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

オーダー家具の打合せ・・・神奈川県横浜市 (2011.4)

今回は防音室に設置するオーダー家具の打合せの様子です。

 

元々が普通の部屋であったのを、防音工事を後施工した空間になります。

後工事なので基本的に他の部屋よりスペースが限られた状況で

既製品家具を組み合わせて設置しようとしても限界があります。

また、置き家具だと連結方法が不十分だと地震の時に崩れる危険性もあります。

地震対策も万全に対応する為に今回はオーダー家具にしようとされたそうです。

  

空間の有効活用地震対策の二本柱で打合せは進めていきました。

 

製作するのは窓下に設置するカウンター式収納棚と

本棚と衣類を収納する壁面収納棚の二種類です。

今回は完成品を先に見て頂きます。

 

 

本+衣類収納棚

壁の梁にも合わせています

衣類を収納する為に内部は仕切りを入れてあります

 

今まで既製品のタンスを置いていたのですが、昨年の地震で転倒ッ!破損ッ!

と言うことで今回は耐震施工も重要な課題です。

衣類収納部は引出にして内部に仕切り板を入れて効率よく収納出来るように

衣類は折りたたんで立てて入れられます。

開き戸部には書類や書籍関係を収納するスペースとなっています。

また、本を少しでも多く収納する工夫もしております。

 

 

 

そして次は・・・

 

窓下カウンター収納

もちろんこちらも梁の処理は万全です

 

こちらのオーダー家具も大変なこだわりです。

圧迫感も出さず、梁に合わせて家具を設置して最大限の収納を確保しました。

また、右側のトールタイプの収納は元々オープン棚では無く全て扉がつく予定だった

のですが、すぐ目の前にあるピアノに干渉しないように打合せの中で変更していきました。

 

耐震ラッチも付けているので地震の時、収納内部の物が

飛び出して来ないようになっています。

もちろん固定は下地をしっかり固定してから家具取付をしております。

もう崩れる心配はありません

耐震の面でも考慮して取付いたしました。

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

オーダー家具の取付風景 神奈川県横浜市(2011.7)

昨日の打合せの様子を紹介しましたが今回は取付の様子をご紹介いたします。

 

写真で振り返る取付の風景です

 

家具を取付ける前の壁面

 

両サイドに梁があり、正面の壁が10センチ程出っ張っているのが確認できますでしょうか?

その部分にも収納を作る事によって最大限の収納量が確保できるのです。

 

耐震用の下地パネルを固定していきます

固定された様子

 

耐震施工の大きなポイントはしっかり固定すると言うことです。

しかしながら、通常の壁面は柱が何本か経っているだけで後は石膏ボードだけ

という家具の耐震性からみると非常にもろい壁なのです。

そこで我々では下地パネルを壁の柱に固定して家具を下地パネルに固定する

という二段階固定を行います。

画像の青いテープが確認できますでしょうか?その印が柱の位置です。

 

下地パネルを取付けたら家具を組立てていきます

徐々に形になっていきます

電気工事も入ります

 

今回はLED照明を設置するというご要望でした。

LED照明は配線を結線する必要があります、その為電気工事の資格を持った職人でなければ

施工できない事になっております。青い服を着た人が電気工事職人です。

 

配線が完了したら再度組立てます

下から順番に組立てて

最後の箱の取付完了です。

 

最終形態がこちらッ!

 

 

搬入から開始して取付完了までに約二日間です。

今回は家具のボリュームが多かった事と電気工事が絡んだため

取付に時間がかかってしまいました。

お客様にも大変喜んでいただけて我々もテンションが上がる逸品です。

 

 

 

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!

 

  

ワンクリックに御協力お願いします!