毎回驚かされるのが人工大理石のジョイント部分の処理です。
今回も木下地の上から人工大理石を貼り付けるのですが・・・
その一連の作業を紹介いたします。

木下地のカウンター腰周り

事前に打合せしてパーツの状態で現場搬入

一面づつ貼り合わせていきます
今回の石はモリカグ手配なので事前に石屋さんにアドバイスいただきながら
ある程度仕上た状態で現地に搬入いたしました。
外周は家具の見せ場なので・・・なるべくジョイントは無しでッ!!
ということで大きいサイズのまま貼りあわせて行きます。
しかしながら・・・一体で製作するのは無理な相談ッ!!

このようなジョイントが出てしまいます。
そこで石屋さんの技術が光りますッ!!

ジョイントになにやら材料をいれて固めます

固まったらひたすら磨きます

脳みそが揺れるくらい磨くそうです

ジョイントラインが消えているの・・・
わかりますかッ!?
石屋さんの常識・・・我々の非常識。
いろいろと石屋さんに話を聞かせていただきました。
消えやすい色、消えにくい色
あんなことも・・・
こんなことも・・・
できるんやで~ッ!!
へぇ~そうなんですかッ!?
って勉強になります。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年8月15日 12:00|
カテゴリー:オーダー家具の話|
コメント(0)
角がきれいな写真を二枚紹介します。
まずは・・・コチラの角。

ウォールナット突板仕上げトメでジョイントしております
カウンターTOPに設置した突板のカウンターです。
L型で3000×2700あるので突板も特注サイズで製作しております。
角を強調してッ!!かっこよく!!
・・・見えますかね??
次は・・・コチラの角

人工大理石をジョイントした角
木下地に人工大理石を貼り付け現場でジョイントしたのですが
その端部の角ッ!!
どうですか??かっこいいですかね??
角がきれいだな~と思ったので載せてみました。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年8月14日 12:00|
カテゴリー:オーダー家具の話|
コメント(0)
これは以前製作した壁面収納なのですがホワイト色で製作しております。
ホワイト色って一口に言いましても様々な種類があります。
パッと見た目にはわからない色の違いですが
並べてみると一目瞭然に色の違いがわかってしまうのが白色です。
塗装の時は細心の注意をはらっている白色なのですが・・・
今回まさかのメラミン材で問題は発生いたしました。

製作も大詰めッ!!組み立て始めたその時です・・・
「んッ!?なんか・・・色違いな気がしないか??」ってはなしになりまして
材料の品番間違い疑惑が浮上!!工場は騒然とします。

調べてみると材料の品番は同じものを使用!
しかしながら・・・品番が同じでも目の前に並んでいる白色は
明らかに違う白なわけですよッ!!
イヤイヤ・・・参りました。
仕入先に確認すると製造ロットが違う為に多少の色の誤差が出てしまうとの回答
・・・そういわれましてもって感じです。
一度気になってしまうと同じ品番と言われてもまったく違う品番にみえてしまう・・・
もう・・・この違和感どうにもなりません。
再度、品番と色を確認して再製作です。
これって・・・どうなのッ!?
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年8月13日 12:00|
カテゴリー:オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)
基本的に木製家具を製作しているモリカグですが・・・
今回、図面は木製よりスチール製の方がよいだろう・・・と私が判断し
スチール屋さん・看板屋さんのお知恵を拝借しながら
木部ゼロの什器を製作していただきました。
細かい打合せをして・・・
スチール屋さんにフレーム枠を制作して頂き
アクリル板に化粧シートを貼って頂くという工程です。

アクリルに貼っていきますシートを貼っていきます

意外に・・・

細かい・・・

作業です。
ちなみに・・・
このシートを貼っている職人さんは私の小学校からの同級生であります!!
まさか・・・大人になり一緒に仕事することになるとはッ!?

シートを貼り終えたらフレームとアッセンブリしていきます

細かい部分を掃除していきます

そして完成!!

チャーター便で運ばれていきました・・・
今回は私にとってもいい勉強になりました。
協力してくれる方がいるということは非常に頼もしいことです。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年8月12日 12:00|
カテゴリー:オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)
カウンターやデスク等にコードの配線をするために穴を開けます
その穴を・・・配線口と呼びます。
そして、穴に蓋をつけることもあります
この蓋を・・・配線キャップと呼びます。
そして今回問題になったのがカウンターデスクの配線キャップの色についてッ!!
現在製作しておりますカウンターデスクがあります。

これが現場写真+パース図
さて・・・問題になっているのはこの配線口のに付けるキャップの色について!!
今回、天板に付ける配線キャップは60Φと45Φの2サイズを合計三箇所つけます。
天板の色はライトブラウン系の木目柄ッ!!
同系色の配線キャップがあればそれが目立たず一番よいのですが・・・
今回選べる色は黒・グレー・白の三色ッ!!
そして、私がお客様にご提案した色は「黒」であります。
・・・ところがこのチョイスに対してモリカグの営業担当Mが異議を唱えてきました。
「え~ッ!?この色に黒ッ!?ありえないッ!!白でしょ!!」
と私のプランに猛烈な異議を唱えてきております・・・
散々もめた挙句・・・お客様に選んで頂くことにいたしました。

これが黒バージョンッ!!

これが白バージョンッ!!
さぁ~ッ!!どっちッ!?
色だけは毎回悩ましい問題です。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年8月11日 12:00|
カテゴリー:オーダー家具の話, 家具の打合せの様子|
コメント(0)