ニューノーマルっていうんですか?
新生活様式っていうのか??
これからのインテリアにはコロナ対策が必要条件になっております。
その一つがアクリルのパーテーションです。
店舗・オフィス・病院など今では当たり前のように設置されています。
ネットでもいろいろなパーテーションが販売されております。
これまでのパーテーションは緊急性が高く機能性重視の物が多く
今まで使用していたカウンターやデスク・テーブルに設置するものなので
置き式が多かったのですが
これから製作する家具や什器等に設置するパーテーションには
機能性はもちろんですが意匠性も求められておりまして…
ただ単に置くだけでなくインテリアの一部として考えなければならないッ!
訳ですが~
これがまたいろいろと考えること沢山でして…
アクリルのパーテーションを意匠の一部に組み込む為には
穴を開けたり溝を彫ったりと家具をカスタマイズするわけです。
このアクリルのパーテーションはコロナが終息した後も
永続的に使用されるものなのかッ!?問題が勃発ッ!!
もし将来的にアクリルのパーテーションを撤去する場合
開けてしまった穴や掘ってしまった溝はどう処理するかッ!?
カッコいい置き型パーテーションにすればいいじゃんッ!?
って話なんですが…
いろいろと悩んでおります。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年9月4日 18:29|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話, 家具の打合せの様子|
コメント(0)


最近気づいたのですが…
アイカからウィルス対策メラミン『ウィルテクト』が発売されていました。
まだ種類は少ないですがこれから徐々に増えていくようです。
サイズもまだ4×8サイズしかないようですが
今後3×6サイズも発売されるとの事。
モリカグでも来月納品予定の什器に使用する予定です。
ウィルス対策商品なので一般のメラミン材よりは割高ではありますが
現在問合せ殺到中のようでして常に欠品している状態です。
争奪戦勃発中です。
これからはこういう商品が標準装備になる世の中になるのでしょうかッ!?
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年8月21日 17:18|
カテゴリー:業務日報, 社会の話, オーダー家具の話|
コメント(0)
今回は先月開催いたしました『塗装講習会』の様子をスライドにしました。
今回はクリア塗装編です。
特注家具の製作でも仕上げの大事な工程になる塗装ですが
ベテランの家具職人でも「塗装のことは知らないッ!」
という職人は結構たくさんいます。
家具塗装の中でも基本中の基本であるクリア塗装ですら
やったことが無い職人は多いんですッ!!
そんな事で俺たちは家具職人って名乗れるのかッ!?
そんなんじゃただの木工職人じゃね~かッ!!
俺たちは…木工職人でも塗装職人でもね~ッ!!
俺たちは…家具職人なんだッ!!
といつか言えるような職人を目指しまして社内講習会を開催したしました。
モリカグでは全員が塗装作業が出来る職人になります。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年8月4日 14:54|
カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 守破離の「守」, 塗装のこと, 業務日報, ㈱森下の出来事, モリカグバージョンアップ作戦!, オーダー家具の話, 学生さんいらっしゃ~い!, 千葉工場(旧:姉崎工場)|
コメント(0)
今久しぶりに楕円形のカウンターを製作しております。

楕円形はR形状ではないので製作が難しいです。
通常なら原寸を引いて型を作って組立ててっていう難易度が高い作業があります。
ベテラン職人が何日もかけてやる作業なんですが
NCがあればデータ送れば勝手に加工してくれるので
骨組みまではサクッと出来ます。
サクッと出来るんですが~
NCが抜いた部材の残骸を見て毎回思います。

周りの部分は何かに利用できないものかッ!?
毎度毎度NCで加工されて残った材料を見るたびに
何かに再利用できないものかッ!?と思う次第です。
鉄なら溶かしてもう一度使用できるんですけど
木じゃど~にもならないッ!!
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年7月4日 19:31|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)

色々な木目があります。
一つ一つは個性なのですこれまでも色々な木目を見てきましたが
なんなんでしょうか…
ちょっと恐怖を感じる木目に遭遇したのは初めてです。
テーブルのTOPに使用しようと思いましたが…
食卓にこの木目はトラウマになってしまいそうなので
今回はお蔵入りになりそうです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年4月22日 20:52|
カテゴリー:オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)