特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

業務日報

駐車場完成

姉崎工場に隣接しておりますモリカグ所有のアパートがありまして

こちらの駐車場が新たに倉庫を建てる土地と工場の間に挟まっているんです。

 

工場側の食堂2Fから撮影した風景

 

手前の車列が工場の駐車場でその奥がアパートの駐車場です。

工場と倉庫建設予定地の間に駐車場があるのがわかります??

この駐車場をアパート側に寄せる外構工事からこの建築工事はスタートしたんです。

 

 

 

 

そして地鎮祭が終わってからわずか2週間程度で…

 

 

完成です

 

 

早いもんです。

お盆休み前にはもう外構工事が完了してしまいました。

連休明けから新たな駐車場を使用することになります。

そしてッ!いよいよ来週から倉庫建築予定地の工事がスタートします。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

 

 

今日からお仕事です

短い夏休みでしたが皆様いかがお過ごしでしょうか??

後半は台風の影響で雨が降ったりやんだりで気持ちの悪い天気でしたが

交通機関の影響も受けずに社員無事全員出勤しまして一安心しております。

 

ちなみに私は本日も有給休暇を頂きまして

休暇を過ごしました岩手県から500キロの道のりを帰ってまいりました。

10時半に岩手県を出まして千葉に到着したのが17時頃

途中の菅生SAでトイレ休憩と佐野SAで食事をしましたが

およそ6時間の運転となりました。

連日温泉につかりしっかり癒されてきたんですが

長時間の運転ですっかりリセットされました…

 

実に4年ぶりの帰省となりましたが久しぶりにゆっくりと休みました。

実家の近くには温泉スポットがたくさんありまして毎日温泉にいってました。

 

基本的には

温泉に入るかッ!?車運転しているかッ!?食べてるかッ!?飲んでるかッ!?

動いたのはほぼこの4つでした。

 

4年ぶりの帰省でしたから色々なモノが変わっていて驚きでした。

びっくりしたのは私の東北弁のヒアリング能力が著しく低下しまして

義母との会話がほぼ成立せず。

妻曰く「会話が全くかみ合っていない」との事でした。

4年という時間の流れの残酷さを感じます…

 

そして印象的だったのはあっちこっちに太陽光パネルが増えた事ですかね??

東北地方はほぼ山ですから設置場所はたくさんありましたけど

本当にたくさんのパネルが設置されてました

少し異様な光景でしたけどね…

ちょっとだけ近代的な感じもしました。

 

あとは~

花巻東高校に行って菊池雄星と大谷翔平のモニュメントを見てみたり

宮澤賢治記念館で文学に触れてみたり

陸前高田で奇跡の一本松を10年ぶりに見に行ってみたり

という感じです。

 

そこそこ充実した夏休みでした。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

魁‼山田塾:『隅木の入れ方』

お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。

 

今回は「隅木の入れ方」を学びます。

 

前回は「挽板」を小口に貼るという工程から

もう一段階上のレベル「隅木」で仕上げる工程です。

 

「隅木」とは…

建築用語で屋根の構造材の名称らしいです。

家具では突板と突板の仕上げ出隅に入れる角材??

って感じでしょうか??

 

角に入っているのが隅木です

 

もう少しわかりやすいのが

 

 

チーク柄の突板で仕上げた部材の角に無垢材を入れて

塗装するとこんな感じで仕上がります

 

という感じで塗装の仕事が多いモリカグでは隅木の加工は日常茶飯事です。

 

今回の講習では仕上げのやり方と手順を学んでもらいます。

 

 

 

 

ただこの加工は材料を細かく加工する必要があります。

細かい材料を加工するということは使用する機械も徐々に危険度が増してきます。

なかなか難しい加工なんです。

 

講習後の本人の感想も「怖かった」とのことでした。

 

まずはやり方を覚えて経験を積んで徐々にレベルアップしていきます。

ここから先は製品として出荷できるようになるまで

自分で努力するしかありません!!

 

今後に期待!!

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

魁‼山田塾:「挽板の仕上げ方」

お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。

 

 

今回は「挽板の仕上げ方」講習の様子です

 

まずはお手本を見せてから

なんも専務がちょっかい出しに来ました

 

挽板とは…

天然黙を2~3ミリ程度の板状に切り出したものです。

0.2~0.3ミリにスライスしたものは突板といいます。

 

家具で使用する場合は

3~10ミリ程度にスライスして小口に使用する事が多いです。

今回の講習では無垢材の板を細かく割いて指定寸法に仕上げてから

小口に貼るという工程までを学びます。

 

 

こんな感じで小口に挽板を貼ります

 

 

使用する機械も手押しやプレナーとちょっとづつ難易度が上がってきます。

目方向や逆目などを判断するのにはもう少し経験が必要になりますが

とっかかりとしてはまずまずですかね??

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

魁!!山田塾:『横切りの使い方』

お盆休み特別編ということで山田塾の様子を紹介していきます。

 

 

今回は「横切り」の講習風景です。

 

 

 

 

最近は「スライドソー」とか「テーブルソー」なんて

カッコいい名前で呼ばれたりもしますが

この「横切り」も家具製造の中でも使用頻度が高い設備の一つです。

 

基本的には直線的にカットする機械でして昇降盤と似たような機械なんですが

昇降盤は盤を上下させて刃の出方を調整するのに対して

この横切りは盤は固定されて刃を上下させる違いがある!!

ってネットに書いてありました。

 

講習時間は2時間半程度ではありますが

基本的な操作方法をしっかり学び

日々の業務で出来る事を少しづつ増やしていきます。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!