特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

業務日報

今週は1物件

第71期最初の一週間です。

先週より少し涼しくなってきましたかね??

でもまだ私には暑くてたまりません。

妻からは衣替えは11月だといわれてしまいました。

しばらくは半袖で過ごしていくことになります。

 

 

それでは今週の予定を確認します。

 

姉崎工場は…

先週に引き続きクリニックの什器製作をします。

なかなか大きな物件で今月の半ばまでかかる予定でしたが

なんとッ!今週中に終わらせる勢いで工程組みなおしております。

残業体制で工程を組んでいる効果が出てきております。

そして今週はなんとッ!インドネシアと愛知からお客様が工場見学にやってきます。

ついに姉崎工場もグローバルになりました。

 

千葉東工場は…

こちらも先週から引き続きクリニック什器と保育園什器の製作です。

特に来客もありません

相変わらず安定の製作の日々です

 

営業は…

相変わらず見積に作図に忙しそうです。

パンパンだった11月以降の仕事も延期になったり現場日程がずれたりと

少し余裕が出てきました。

相変わらず問合せが多く12月の仕事も決まり始めているようで何よりです。

ありがたいことです。

 

私は…

私も私で見積沢山いただいております…

人事考課をまとめなきゃいけないしッ!

新倉庫の事務所の内装やら看板やらの色決めなきゃいけないし!

あれ決めてくれッ!

これ決めてくれッ!!

もうめんどくさいことになっています。

 

 

という感じです。

 

今週は来客が多い一週間になります。

整理整頓でお迎えしたいと思います。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

10月の予定

第71期の最初の月

今週あたりからようやく涼しくなるようです。

そろそろ衣替えの季節かと思いますが

妻が私の長袖は11月にならないと出さないッ!と言っていました

肌寒い日が続きそうです。

 

 

さてッ!

9月のお仕事ですが…

18物件のお仕事を納めさせていただきました。

決まっている図面からどんどん製作していこう作戦の1ヶ月

月初から残業体制の製作工程を組んでいたおかげで思ったよりいろいろと進みまして

11月の工程も少し開けられるかなッ!?と見込んでいるのですが

どうなる事かッ!?

 

そしてッ!!

10月のお仕事はといいますと…

おかげさまで今のところ若干の隙間もなく工程は埋まっております。

先月の中旬くらいから10月のお仕事のお話をいくつも頂いていたんですが

本当に申し訳ない…という状況でございます。

でもまぁ~現段階での工程もあくまで予定なんで

もう少し何とかならないかッ!?と調整していくつもりです。

 

さらにッ!!!

今月の予定を確認します。

・インドネシアからお客様がいらっしゃいます/挨拶くらいはできるようにしておきます

・新規のお客様も工場見学にいらっしゃいます/幾久しくお取引お願いします

・お客様のお客様の新入社員が工場見学にいらっしゃいます/社会の厳しさ叩き込んでおきます

・お世話になってます信金の100周年パーティーに行ってきます/スーツ着ます

・中央企業振興公社の方と面談します/いろいろ助成金の事聞いてみます

・第6回えどがわ起業ゼミナールを受講します/今回で基礎編は最終回です

・船堀本社の隣地倉庫の解体が完了します/駐車場にするか悩んでます

・学生が工場見学にやってきます/今年はまだ見学者が少ないです

 

といった感じです。

どうした事かッ!?今月は工場にお客様がたくさんいらっしゃいます。

もうあと数か月後だったら完成された倉庫をご覧いただくことが出来たんですが

まだ基礎状態なのが残念です…

しかしッ!!この工場がどういう工場なのかッ!しっかりお伝えできればッ!

と思っています。

 

 

今日から心機一転ッ!!

第71期の始まりです!

船堀隣地の駐車場工事…姉崎工場の改造…新しい車の購入…

今期もいろいろとお金のかかる問題が出てきそうなので

期首からしっかり稼いでいく所存です!!

改めて今期もよろしくお願いします。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

第71期スタート

第70期も無事終わりまして第71期を迎えることができました。

これから先の事を色々考えるんですけど

最近よく尼子家の家臣である山中鹿之助という武将を思い出すんです。

 

その人は主家再興を願い三日月に向かって「願わくば我に七難八苦与えたまえ」と

言ったという逸話があるんです。

彼は一体どんな心境でそんな事を言ったんでしょうか??

七難八苦…ちょっと無理。

私は何事もない平和な日常を強く望んでおります。

もう少し平らな世の中になってくれないかと切に願っている

第71期の期首であります。

 

 

 

それでは第71期がどんな一年になるのかッ!?

私なりの展望を書いてみたいと思います

 

3年間にもおよぶコロナ禍がようやく終息したかと思えば

ウッドショックがあって材料費高騰し

ウクライナ戦争がありまた材料費やらなんやらが高騰し

円安で一気に色々なモノの値段が上がって

右肩上がりの最低賃金は人件費も上昇させて

極めつけは人手不足ですよ…

それだけではありませんまだまだあります

インボイス制度も一人親方業界ではインパクト絶大ですし

2024年の物流問題も相当影響が出るのは必至…

 

おかげさまで

建築業界は過去5年で倒産件数が最多のペースだそうです。

 

建築業界だけではありませんチラッと聞いただけでも

円高で原材料が右肩上がりになっているラーメンや焼肉などの飲食業界に

2024年物流問題で人手不足や燃料代が高騰している運送業界

新しい所では中古車販売業界も過去最多ペースで逝かれてしまっているそうです。

まぁこっちはあのBッグMーターのせいかもしれませんが…

 

よそ様の不祥事でとばっちりで倒産してしまうなんて

もう七難八苦どころの騒ぎではありません。

 

どちら様かいいニュースをご存じな方いらっしゃいませんか??

 

 

という世の中にありまして

私たちは一体この1年何をするのかッ!?という話なんですが…

 

現状では我々もしっかり世の中の流れに乗ってしまい

見事に人手不足を痛感しております。

仕事の依頼は頂くのだけれどもそれに対応する生産能力が足りていない

これまでの売上のペースで考えれば今の人員で十分対応できるのですが

今後の状況を踏まえると仕事の量そのものが

今までより数段階上がった感があります。

 

その一因として考えられるのは実は2024年物流問題だったりする。

東京から遠方の業者にとってはこの問題は非常に不利な問題ではあるが

我々からすると仕事が関東に回帰してきているという風にもとらえられるんです。

申し訳ない話しだが…

関東の業者にとってはチャンスなのかもしれない。

 

であるにもかかわらず…

今の我々の状況ではそのチャンスを掴めるだけの力が残念ながら足りない。

目の前を勢いよくチャンスが駆け抜けております。

こんなに情けない話はない。

 

この生産力の問題は今期から我々を苦しめるであろう

課題の一つであると考えています。

そろそろちゃんと向き合わなければなりません…

 

そしてッ!

今期我々がやらなければならない最大の課題とは

前期から運用を開始した新たな業務体制の定着

評価基準の運用それに連動する賃金制度の確立でございます。

1年間運用して朝令暮改を繰り返し数々の犠牲を払ってようやく機能し始めた

新しいルールを今期はしっかりと運用し定着させなければなりません。

 

しっかりと定着させてッ!

工場の広さや機械設備の性能などのハード面を武器にする工場ではなく

業務の管理体制などのソフト面が武器になる工場を目指します!

これが実現出来れば我々は強い会社に少し近づけるのではッ!?

と考えております。

 

長々と書きましたが…

要は「前期やったことを継続する」です

たった一言で済む話を長々と書いてみました

ここまで読んでいただいた方には申し訳ない。

 

 

 

というようにまだまだ色々な問題を抱えてはおりますが…

今期のテーマは5年連続ではありますが「富国強兵2023」でございます。

会社を経済的にも組織的にも強くッ!(富国)

職人・営業は個人の技量レベルを上げるッ!!(強兵)

もう自分たちの力が及ばない問題に悩まないッ!

いま自分たちが出来ることを地道にやるしかないッ!!

という考えのもとこの4年間やってまいりました。

 

ここはひとつ気を引き締めてッ!

個人の力を引き上げてッ!より一層組織力を高め!

改めてこの1年間しっかり「生存」していかなければいけないなッ!!

と思う次第であります。

 

以上を踏まえまして…

今期も無事に生き残るために私たちが実行する具体的な目標は3つ!!

 

・製造技術の向上/突き抜けたプロになる!

【アシスタント育成プログラム】

前期は新入社員対象にした半年間で家具造りの基礎を学ぶ研修プログラムを作成し

今期は入社してから約8年を目安に一人前の職人を育成するプログラムッ!

名付けてアシスタント育成プログラムを作成していきます。

これが完成し運用できた暁には…

突き抜ける一歩手前の突き出すくらいにはなれるかな??

【塗装技術の標準化】

これまで木工技術に関しては手順書・標準書・基準書からなる

森下メソッド完成させましたが塗装に関してはまだ未着手でした。

塗装技術はこの会社の根幹にかかわる技術になってきております。

8年間かけて蓄積してきたモノを明文化していきたいと考えております。

【技能検定資格取得】

今年は手加工の検定に数名受験を予定しております。

さらに今年から塗装の技能検定も視野にいれていく予定です。

簡単に取得できる資格ではないので各自の努力が報われるように

会社としてもバックアップできるようにしていきます。

 

・新業務体制の運用し定着させる

【新業務体制の定着】

前期からスタートした新業務体制。

今期は前期に朝令暮改を繰り返してブラッシュアップされた業務ルールを

しっかり定借させて情報を待つのではなく自分から取りに行く

自分で自分を管理する職人を目指していきます。

これが定着したら最強家具屋に一歩近づくはず!!

【評価制度の確立】

新評価制度と賃金制度の運用を確立させます。

これは非常に重要な制度なので運用開始してから2年間はPDCAを回して

定着させます。今期はその2年目です。

1年目でだいぶ運用に関しても変更を加えたりしましたが

今期はその変更点がうまく機能するか確認したいと思います。

 

・生産力の向上/増産体制を構築

【人材確保】

前期から3名の欠員です。

これから新倉庫が完成して工場のスペースが拡大させるというのに

人がいないのは寂しすぎます…

今まで採用活動らしい事はとくに何もしてきませんでしたが

今期からは本腰を知れて採用活動をしようかと考えております。

ただ求人サイトとかは使う予定ありません。

地道だけどしっかりと進めていきます。

【新機械設備導入】

人手不足を補うのはもう新しい機械設備を導入するしかありません。

人材確保をする予定はありますが今の会社の雰囲気を壊さない為に

無茶して増員するつもりはありません。

しかしながら製造現場は猫の手も借りたい状態が予想されます

なので即戦力は機械に求めることにいたします。

ところがですッ!倉庫建てちゃっているのであまり資金的に余裕がありませんので

今期はまた助成金のお力をお借り出来ないかッ!?と企んでおります。

【業務効率化の為のDX化】

少ない人員でも効率よく仕事を回わす為に無駄な時間は使わない!

それは人の時間も無駄にしないッ!という考え方のもと

今定着させようとしている業務もまだまだ改善するつもりです。

その為に必要な投資はするつもりです。(助成金の力をおかりして)

タイムイズマネーッ!!

【千葉東工場の整備】

もはやこの会社の重要な製造拠点になっています

2年前からスタートした千葉東工場Re:born計画ッ!!

今期も引き続きRe:bornさせていきます。

まずは人が集まる環境にしていきます。

 

 

という3つの具体的な目標を掲げました。

千葉県で一番の特注家具屋を目指しまして

今期も精進してまいります。

 

 

 

『道』
この道をゆけばどうなるものか

危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし

踏み出せばその一足が道となり

その一足が道となる。

迷わず行けよ 

行けばわかるさ。

 

 

 

もう大人なので闘魂注入は今期からいたしません。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

第70期終了です

本日で第70期も終了です。

相変わらず乱れた世の中にもうッ!うんざりしておりますがッ!!

おかげさまで今期も無事ッ!会社は生き残ることが出来ました。

 

とりあえず区切りなので第70期を振返りたいと思います。

 

 

 

 

前期は1年通してまんべんなく仕事が入ってきたのですが

今期は売上のグラフをみたら恐ろしいくらいの乱高下…

売上が一番高い月と一番低い月の差が1/10も差が出るくらいのアップダウン!

ジェットコースターなら相当具合が悪くなること間違いなし。

 

上期の大型物件がいくつも重なり段取りに苦労しながらやりくりしていましたが

年末にはコロナ感染者が続出しまして工程が大幅に乱れましたが

年明けから残業体制で工程を組み直してなんとかしましたが。

上期は半年間で例年の年商の2/3程度の売上となりました。

今振り返るとよくもまぁこんな物量の物件をいくつも納められたなと感心しております。

 

下期は円安の影響か資材価格が高騰したり人件費の高騰やらで

4月以降予定していた物件が大幅に延期もしくは中止というのがいくつか見られまして

6月は大型物件をひとつ納品させていただきましたが

8月までは手が空かないまでも明らかに仕事が少なかった。

このまま70期は終わるのかな?と思ったんですが

お盆明けから堰を切ったかのようにお仕事のお話を頂きまして

現状では11月末までは工程埋まっている状態になるまでです。

7~8月は仕事が少ないなと感じてはいましたが

数字だけ見れば平均的な下期の売上となりました。

 

という感じで

相変わらずモノづくりには厳しい環境ではありましたが

上期は例年の倍ッ!下期は例年通りッ!という感じで

売上だけをみたら絶好調な1年となり前年対比約10%増となり

そして3期連続の増収となりました。運が良い1年でした。

とはいえ…いつも言っていますが売上を上げることが大事なのではない

問題は中身ですッ!残るお金はどうなんだッ!?っていう話です。

決算の数字が出たら詳細に調べたいと思います。

 

 

仕事の話でいえば…

今期は資材・人件費・燃料費の高騰との戦いでした。

右肩上がりのすべての材料価格が上がっていきました。

人件費高騰により加工品の仕入れ値も上昇…

鉄・SUS・塗料・アクリル等は都度見積をとらなければ怖くて見積が作れない。

見積してから1∼2ヶ月程度で価格を見直さなければならないほど

価格変動は日常茶飯事です。

「もうお客に見積出してしまったから価格変えられないッ!」なんていう話もよくありました。

 

 

社内的な話でいえば…

今期我々が最も力を入れたのが新業務体制に慣れることです。

新たな業務体制にするということは仕事の流れを大きく変えることになりました。

図面管理のやり方や製作途中の経過報告、作業日報代わりの予定管理と実績管理

不具合品流出を防ぐ為の新検品体制に移行してみたり。

ただ家具を造るだけの職人はもういらない!!

自分で自分を管理できる職人を目指しました。

それを実現するために新評価制度で人事考課して賃金・賞与と連動してみたり

キャリアプランを立てるために新入社員向けの研修プログラムを作成したり

違う会社になったんじゃないかッ!?というくらい業務管理を一新しました。

 

いろいろと検討したうえで新業務体制に移行したんですが

実際に現場に落とし込むと問題点が出てきまして朝令暮改の連続

それでも継続は力なりとはよく言ったもので

なんやかんやとやっていくうちにどんどんブラッシュアップされまして

一年かけてようやくひとつの形になったかなッ!?と感じております。

一部評価制度に関してはまだ調整の余地はありますけどね…

 

これで工場の広さや機械設備などのハード面をアピールする会社から

管理体制などのソフト面をアピールできる会社

一歩近づいたと感じております。

 

 

その反面で今期はもう一つッ!!

記録しておかなければならないのは5年ぶりの退職者を出したことです。

それも一人ではありません。

第70期の期首から期末でまでで数えると3名の欠員です。

期首から数えると…4人辞めて4人入って3名辞めました

延べで計算しますと7名やめて4名入りました。

なので期首から数えると3名の欠員です。

 

会社に不満があったり、やりたい事があったり、病気になってしまったり

よくわからない理由でやめていったりと退職理由は様々です。

人生いろいろッ!会社もいろいろッ!去る者追わずで見送っていきましたが

救いなのは今は工場の雰囲気はそんなに悪くないということですかね~

周囲からは新陳代謝されてよかったんじゃないかッ!?

と言われることもありますが~

なんにせよ…

たった1年で7人も辞める会社はろくな会社ではありません。

 

改めるべきは改めて新たな組織づくりを考えます。

 

 

そして今期忘れてはいけないのはッ!

姉崎倉庫新築工事着工ッ!でございます。

8月に工事着工し完成予定は来年1月です。

塗装場を拡大したり機械設備の配置を変えたり

この倉庫が完成したらどうするかッ!?新しい展開を計画しています。

 

千葉県で一番の家具屋を目指していろいろ妄想しております。

 

 

 

それでは最後に期首に掲げた目標に対する進捗状況をまとめておきます

 

製造技術の向上/突き抜けたプロになる

【森下メソッドの活用】

副工場長管理のもと不具合報告書の活用方法も一部変更

ミスが発生した時の対応から水平展開までのサイクルも完成しました。

今後はこのサイクルをしっかり回し技術の蓄積に期待したいところですが

今はまだうまく回って言うとは言えないかッ!?

手順書・標準書・基準書を用いて社員教育をする為の山田塾をスタートッ!

森下メソッドをしっかり根付かせるための第一段階として

入社半年を目途に習得してもらう技術をまとめた研修プログラムを作成いたしました。

来期はアシスタントからスタッフへ昇格を目指す

アシスタント養成プログラムも作成予定。

着実に進めております。

【検品体制の強化】

自分で製作したものを自分で管理するという理想を掲げてスタートしたものの

この一年は社内制度も修正の連続…朝令暮改あたりまえッ!

という感じで試行錯誤の連続ではありましたが

ようやく新検品体制を社内制度として業務に組み込む仕組みも完成ッ!

1年運用して不具合品の流出は極端に減りましたが

不具合の発生自体はまだ抑えられていない…

この辺は教育プログラムと不具合報告書との連動をもう少し検討が必要かッ!?

とりあえずは不具合の流出が激減したことは良しとします。

【技能検定資格取得】

今期は機械加工の技能検定を3名が受験。

1級1名・2級1名合格いたしました。

受験者数と合格者数がちょっとあいませんが…

こちらも着実に有資格者が増えてきております。

 

・新体制の確立/新しい制度を運用して慣れる

【新たな業務体制に慣れる】

情報も待つのではなく自分で取りに行くッ!

そして自ら情報を発信していける職人を目指してDX化を進めてきました。

今期は正直トライ&エラーの連続ではありましたが大きなトラブルもなく

着実に根付いてきています。

新業務体制スタートの一年としては大満足な内容でした。

【評価制度を定着させる】

こちらもトライ&エラーの連続ではありましたが

新評価制度初年度としてはまずまずの成果が出ております。

懸念しておりました評価と賃金の連動もバチッ!!とハマりまして

ますます評価制度の在り方の重要性を意識するところであります。

ところがッ!

評価制度を無視するかのように世の中の雰囲気に流されて4月に6.2%の賃上げを実施ッ!

最低賃金もますます上昇するようですし…

来年の4月頃もまた世の中の流れに流されてベースアップを検討しております。

そうはいってもッ!!

評価制度は本人たちのやる気にもつながります

しっかり定着させたいと思います。

 

・製造力増産へ向けての準備/社内環境の整備

【増産体制の準備】

新倉庫建築が8月からスタートしました。

徐々に新倉庫の姿が見えてきましたが…そこそこデカいです!!

来年一月に完成を前にして増産の準備ッ!と行きたかったんですが…

今期は退職者続出と結果的に生産力ダウンしてしまいました。

完成前に大ズッコケです。

この辺りは先ほども書きましたがしっかり反省して来期につなげます。

来期の大きなテーマ・課題になりそうです。

【売上目標を立てる】

今期は初めて売上目標を掲げてみたんですが…

特に何の対策もとらずに気が付いたらクリアしてしまいました。

仕事の波がバッチリハマったんだと思います。

でもやはり大切なのは売上額ではなく中身だという事を再認識しました。

金額ではなく受注件数を多くすることを目指した方がいいのかな??

それともわかりやすい目安として売上目標は必要なのかな??

悩ましいところです。

【千葉東工場の整備】

千葉東工場Re:born計画も2年が経過しました

今期は新たにボール盤を一台交換したり

トレイの改装をして清潔感のある工場づくりを目指しました。

着実に計画は進めております。

 

 

 

という感じです。

だいぶ長くなりましたが…

以上が私の第70期の振り返りになります。

数年かけて構築してきました枠組みを今期は運用してみて

あれもこれも目標を立てたのはいいんですが

出来たものもあれば出来ていないモノもあり…

第70期を一言で言うならばまさに試行錯誤の一年であります。

上手くいかんかったことも多かった気もしますが

着実に成果は出ていると実感しております。

 

まぁ大きな業務改革をしたわけですから

たった一年目で成果が出るとは思っておりません。

これからしばらくはもっと試行錯誤してブラッシュアップさせるつもりです。

 

大きなジャンプをする為に…

第69期までは助走期間

第70期はジャンプをする前の大きな屈伸で溜めを作り

いよいよ来期第71期で大きくジャンプする予定でしたが…

こんな調子で果たして飛べる日が来るのでしょうかッ!?

 

来期ももう少し溜を作った方がよさそうですかね??

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

今日は9月の振り返りをいたします

明日は第70期最後の日。

なので今日は今月の振り返りをいたします。

 

9月ももう残り2日なんですけどね…

今日の東京の気温は33℃ですってッ!!

朝晩は若干涼しくなった気もしますが秋はまだ来ないみたいです。

 

 

さてッ!

今月もいろいろなことがありました…

いつもの通り記憶が曖昧なので一つ一つ思い返したいと思います。

 

・学生が工場見学にやってきたり

・新たな設備投資をする為に埼玉の建具工場を見学してきたり

・江戸川区産業課の方と面談してみたり

・帝国データーバンクの調査面談を受けてみたり

・船堀本社の隣地にありますプレハブ工場の解体を始めてみたり

・取引先の社長就任披露パーティーにお邪魔してきたり

・これまたお客様の20周年記念パーティーに行ってみたり

・第5回えどがわ起業ゼミナールを受講して労務管理を学んでみたり

・新たな評価制度で人事考課をしてみたり

・定年退職後の雇用形態についていろいろと打合せをしたり

 

という感じです。

コロナやインフルエンザがまた流行っているというタイミングではありましたが

今月は久しぶりにたくさんの人に会った一ヶ月でした。

やっぱ外に出て人に会わなければいけませんねッ!?

色々とお話を伺えてよかったです。

 

 

お仕事の方はと言いますと…

全体の流れとしては絶好調でございます。

あれよあれよという間に工程が埋まりまして

気が付けばもう11月末まで製作工程はビッシリ埋まっております。

なんとか前倒しで製作してすこしでも工程の隙間をあけるべく

今月からなんも専務も製作に加わり

さらに一日1~2時間程度の残業体制で製作にはいっております。

 

加えて今月も新規の問合せが止まりません。

本当にたくさんのお声掛けをいただきまして一つ一つ丁寧に対応してはいるんですが

如何せんもう工程がパンパンでして

もうずいぶんとお断りしてしまいました。

それが一番悔やまれる。

 

果たしてっ!?こんな状況を絶好調と呼べるのかッ!?という疑問も残ります。

 

いろいろと悩みは尽きませんが…

決算賞与も出せそうですし会社全愛としてはまずまずだったのかな??

全部を欲しがってはいけませんかね??

 

ほどほどにしておきます。

 

 

という感じの一ヶ月間でした。

期末ということもあり

やらなければならないことや

決めなければならないことが

沢山ありましてバタバタした一ヶ月間だったなぁ~

でもこのバタバタはまだしばらく続きそう…

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!