ハチの巣
千葉東工場の事務所の裏に大きなハチの巣が出来ていたようです。
この時期になるとあっちこっちにハチの巣ができるので
巣がまだ小さい段階うちに駆除するようにしていましたが
今回は軒先や雨どいなどの上ではなく
ベランダに置いてあったごみ袋の中に巣を作っていた為
大きくなるまで気づかなかったようです。
自然に囲まれるという事はいい事ばかりではない。
千葉東工場
千葉東工場の事務所の裏に大きなハチの巣が出来ていたようです。
この時期になるとあっちこっちにハチの巣ができるので
巣がまだ小さい段階うちに駆除するようにしていましたが
今回は軒先や雨どいなどの上ではなく
ベランダに置いてあったごみ袋の中に巣を作っていた為
大きくなるまで気づかなかったようです。
自然に囲まれるという事はいい事ばかりではない。
本日はなんも専務と打合せするために久しぶりに千葉東工場にいってきました。
この工場を使い始めてもう3年になります。
姉崎工場の設備投資にならんで
この工場が出来たのも内製化がすすんだ要因のひとつです
たった二人の職人しかいませんが会社全体の15%をこの工場で製作しております。
古い設備なのにこの数字は驚異的っ!
逆に姉崎工場ちょっとたるんでるんじゃないのかっ!?と思ってしまうほどです。
森下にとって非常に大事な拠点となっております。
重要な拠点なのですが…
まだまだ改善の余地がたくさんありすぎる工場でして
改めて今後この工場をどのように運営していくか
人の流れ・機械の問題・場所の確保など解決しなければならない課題がたくさん
そろそろ本腰を入れていろいろ行動に移す時期だなぁ~と
なんも専務と話をしておりました。
来期で69期もうすぐ70期っ!
何かをやるにはいい節目かもしれない。
会議テーブルの配線用開口の穴あけ方法を色々実験している様子です。
1台のテーブル天板に二ヶ所の配線用の開口を開けて蓋を製作します。
50台×2か所=合計100ヶ所の穴あけ加工します。
通常ならNCで一気に削ってしまうのですが
NCで削り出すと蓋に使用する部分も一緒に削れてしまいます
ところがNCで抜いてしまうと蓋として使用する部分まで削ってしまうので
何かいい方法は無いものかッ!?と実験しているところです。
手鋸
手鋸加工バージョン
マキタのマルチツール
と三段階で試してみました。
ただただ突板をカットしているだけの動画ではありますが
こういう作業の繰り返しでノウハウが蓄積されていくのでありますッ!
是非ご覧ください。
2021年8月9日 15:36| カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 千葉東工場, 家具の製作工程| コメント(0)
姉崎工場ばかりではございませんッ!!
今日は先週の千葉東工場の様子を紹介します。
千葉東工場ではR型の什器はあまり製作しないのですが
姉崎工場があんな状況なのでそうも言っていられず…
所狭しと組立てられた什器が並んでいます。
段取りとして出荷の1週間前には完成させるようなスケジュールなので
出荷前は完成品が工場を埋め尽くしてしまい
次の物件の製作に入れない…という状況でございました。
今回は東京の船堀本社倉庫に移設してスペース確保しましたけど
毎回毎回千葉東工場から船堀倉庫まで移動するのも無駄な経費がかかるので
どうしたものかと考えているところです。
千葉東工場の場合この場所問題が年に数回発生するので
なんとかせねばッ!!です。
順調に工場内に完成品の家具が工場内を占拠してきております…
徐々に足の踏み場がなくなってきました。
さらに来年の1月末から2月頭にかけて物件が集中しております
1月はガッツリ製作することになるので
今から製作したものと1月に製作したものの置き場諸問題が深刻な事になりそうです。
船堀の倉庫まで持ってこようかッ!?倉庫借りようかッ!?
と真剣に悩ましい。
こんな事態を想定して
夏のレイアウト変更したときに倉庫も増設しようかと思ったんですが
コロナだしッ!この先そんな仕事もないだろうッ!
とビビッてしまい「倉庫まではいらないか」と判断してしまいました…
なぜあの時ッ!倉庫を増築しなかったのかッ!?と悔やまれて仕方がないッ!!
テトリスみたいに上手い具合に並べられたら即出荷できてスペースが空く
というシステムにならないかと妄想しております。
2020年12月8日 18:29| カテゴリー:業務日報, 千葉東工場, 千葉工場(旧:姉崎工場)| コメント(0)