特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

めんどくさい話

北海道までの道のり・・・交通費

北海道までの移動には飛行機・車・電車・船と様々な手段があります。

今回は飛行機&電車でニセコを目指すのですが・・・

一週間滞在でパックで調べると価格も色々あって迷う。

 

時間帯や曜日によってこんなに違うのッ!?って思ってしまう。

 

せっかくなら週末も休んで家族連れて行けばいいんじゃない??

って話になりまして・・・

昼間の現場作業中は家族はニセコ観光してもらい

週末は小樽で一泊して帰ってくる!

 

秋の北海道はいいぞ~~ッ!なんてみんなで話をしている。

 

 

現場作業のついでに家族を連れて行くとなると交通費は会社経費になりますが

家族旅行のついでに現場作業してくるということになれば・・・

交通費は自己負担ということでいいですか??

 

 

 

 

なんていう冗談を工場長と話してました。

 

工場長は笑ってましたが・・・

 

実は・・・私の目は笑っていなかった。

 

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

桐タンスの天日干し

ある方が『桐タンスは炎天下で30分日干しすれば湿気が無くなる』と

ツイッターでつぶやかれました。

おもしろい話です・・・木製品を天日干ししたらどうなるかッ!?

 

・・・干物じゃないんだから。

 

基本的に家具は室内で使用するものですからね・・・

 

 

私はお客様に天日干しはすすめない・・・炎天下で30分ッ!?ありえない。

 

以前飲食店に集成材のテーブルを納品させて頂きましたが室内でしたけど

日当たりが良い場所に置かれた天板と

そうでないところに置かれた天板の歴然たる違いッ!!

 

太陽の力を舐めてはいけない!!

 

 

しかし・・・この天日干しという発想はどこから得たのでしょうか??

おばあちゃんの知恵袋でしょうか??

ヤホーの知恵袋でしょうか??

 

 

桐タンスはただでさえ思い入れが詰まった商品です。

代々継がれた桐タンスを日干ししてしまったら・・・

取り返しの付かないことになりかねない。

 

 

それらしい人が

面白い事を

それらしいく言う

これほどめんどくさくて手に負えないことは無い!

 

ネットの情報はつくづく吟味しなければならない!

 

そう思った出来事でした。

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

材料屋さんと話をしてたら・・・

久々に材料屋さんとじっくり話す機会がありまして

いろいろ実情を聞いていましたら・・・

どこの業界も先が暗くて具合が悪くなってきました。

 

 

人員確保・世代交代・販路拡大・・・悩ましい話は業界を超える!!

 

 

しかも今は建材がある意味A社独占状態らしく

価格や納期などいろんな意味でやりたい放題だそうで

木工屋とA社の間に挟まれご苦労されているようです。

 

 

また、家具屋の中はお行儀の悪い連中がいるようで・・・

なんでもかんでも『値引きをしろ!』というらしい。

 

我々千葉県の木工屋は材料調達でさえ苦労するわけです。

材料屋が材料を家具屋に持ってくるのは当たり前だッ!!と思っている人がまだいるらしい

・・・頭の悪いことこの上なし。

房総半島にいると言う自覚が少々足りないようです。

 

たとえその会社が大口の材料を買う会社だとしても

その一社だけの為にわざわざ房総半島まで来てくれるはずはなく

その辺の意識が足りない木工屋はうんざりする・・・

 

ましてや自分だって取引先に同じような扱いをされたらどう思うのだろうか??

 

『買ってやっている』のでは無く『売って頂いている』

と言う感覚が大事だと私は思います。

なので私もモリカグの取引先から『買ってやっている』というオーラを感じた瞬間

私は退散します。

そのような取引先とは長続きはしないと思っているからです。

 

材料屋さんだってもっとそうだと思うわけです

木工屋なんて一軒一軒は小さく一社の取引額なんて

材料屋の売上に比べたら微々たるものです。

そんな微々たる会社が生意気なこと言って切られても困るのは木工屋だし・・・

しいては周りの木工屋にも余波が来るわけですよ!!

 

材料に関しては木工屋はもっとちゃんと考えなければならない。

特に千葉県の材料屋は真剣に考えなければならないと思っています。

我々家具屋は材料が無ければ家具が作れないのだから・・・

 

 

千葉県に工場がある会社として私は非常に危機感を感じております。

 

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

サンプルってタダじゃないんですよね・・・

特注家具にとりまして仕上りの化粧板がどのような具合になるかを

製作前に確認することは絶対に必要なことですし

突板や無垢材を使用する際は必ずサンプルを作成して

事前に承認を取らなければならないと思っております。

 

事前に仕上りを確認できればお客さんも安心されると思いますし

我々も安心して製作に入れます。

なので双方にとってサンプルって欠かせないものであります。

 

欠かせないものであるのは間違いないのですが・・・

サンプル作るのってタダじゃないんですよ

ちゃんと計算すると結構お金かかるんですよ。

 

サンプルを確認して頂いた流れで製作に入ればそれはそれで

必要な工程なので当然のようにやるのですがね・・・

散々サンプル用意させておいてキャンセルされればですね・・・

私の虫の居所も悪くなりますね!!

 

おっしゃるとおり!サンプル見なければ選べないですしね!

 

それを見て判断されるのは当然の事だとは思いますけどね・・・

先ほどから申し上げているようにお金がかかるんですよねサンプルってッ!

 

一度や二度ならまだね・・・

『次はお願いしますよ~』って話になるんですがね

毎度毎度サンプルだけだとですね・・・

『うちはサンプル屋じゃね~ぞッ!!!!』って話になるかもしれないですね。

 

いやいや・・・そんなセコイ事は言いませんよ!私は!

 

そんなセコイ事いいませんがね・・・

 

ある建材屋や金物メーカーではサンプルやカタログが有償のところもあります。

本来そうあるべきだとは思います。

そうは思うのですが・・・

『カタログ下さい』って言った時『3000円です』と言われた時は正直イラッとしました。

 

矛盾してますけどね・・・正直な気持ちです。

 

何をするにしても信頼関係が大事だとは思っております。

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

日本各地でお仕事させていただいておりますが・・・

今まで様々な地域でお仕事させていただきましてモリカグでございます。

 

現地の職人さんたちと同じ現場に入るのですが

それぞれ特徴がはっきり出ていて面白い!

 

たとえば・・・

 

関西方面の人は・・・

我がっ!我がっ!自分のところやったら後は知らんがな!!

というような強烈な印象。

 

東北地方の人は・・・

とてもやさしく対応してくれる。皆で一緒の現場を作り上げるんだ!

というようなお互い様精神を強く感じた印象。

 

沖縄は・・・

とにかく時間にルーズ。

現場9時開始にもかかわらず9時頃集合!みたいな感じ

というか・・・実際9時に一人も着てないし現場も開いてないッ!!

よく言えば超マイペース

 

東海地方は・・・

比較的東京に近い感じで特に何も感じず。

 

北海道は・・・

今回の現場で一人だけ超イラッとする若造がいましたけど・・・

その人を除けば基本的に皆様優しい人が多い!

 

 

ここまで勝手なこと散々言ってますけどね・・・

逆に関東地方は周りの人になんと思われているんだろうかッ!?と気になる。

 

 

 

気を悪くされた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません。

 

 

私の独断と偏見なので気にしないで下さい。

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします