特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

めんどくさい話

はなこさん!?

平日の日中は外出が多い私。事務所に戻ると決まって見積の山になっています。

そして週末は毎回事務所にこもりたまってしまった見積やら事務作業で一日終わってしまう。

しかも、最近の見積は家具のボリュームが多すぎて1物件の見積を出すのにも苦労してしまう。

まだまだ修行が足りない・・・

ベテランになると家具の寸法・形状・材質を見ただけで金額が出てくるらしい

すべて頭の中で計算するのだろう・・・

自分はというと、使用する材料を紙に書き出してから計算するから時間がかかる。

だけど比較的正確な見積も出るし、後で見返しても金額の根拠がわかりやすくお客様に説明する時も楽にできる。

紙に書くことは大切だ!!

 

ちなみに私はメモ魔だ!!

何でもかんでもメモする。メモしてないことは基本的に覚えていない・・・忘れっぽいのだ!

というより覚えられないようだ!!奥さんに頼まれ事しても必ず忘れる。

にんげんだもの・・・

たとえば、朝早く家を出るとき『ゴミ捨てて行ってね』と言われても忘れる

何度言われても忘れる私に奥さんは夜のうちに玄関ドアの前にゴミを置いて、ゴミを撤去しないと家から出れない状況を作り出す。

さすが私の嫁!!私の扱い方にも慣れてきたようだ。

 

手帳はB5サイズのものを使用し、一日見開き1ページのものを使用しているので結構いろんなことが書き込める、さらに同じサイズの方眼メモ帳を持ち歩いている。

何かにつけてメモを取っている、同じ手帳を使用して5年目になる。

P1010613

左が手帳奮発して買いました・右がメモ帳なんでも書き込みます

ある意味で日記帳みたいになっているし、忘れっぽい私にはTODOリストは大活躍している!

別に手帳に夢や目標を書いているわけではない。

家具の打合せ内容はすべて図面に書き込むし、この手帳は本当に忘れ物防止メモになっていて重宝しています。

ただ困った事もある・・・あとで読み返しても訳のわからないことがある。

先週の手帳にこんなメモがしてあった。

はなこさん

まるで意味不明だ!だが忘れてはならない内容なのだろう・・・

暗号か?人名か?

誰だ!『はなこさん』って!!

牛丼低価格競争

牛丼の3大チェーン店『吉野家』・『すき屋』・『松屋』の価格競争が勃発しているらしい!

個人的な見解としては『伝統の味吉野家』・『変わり種のすき屋』・『味噌汁サービスの松屋』といった印象でしょうか。

面白いアンケート結果がある。(これはNET情報で自分で調べた訳じゃないから不確かですが)

『好きな牛丼屋』 

1位:吉野家63.4% 2位:すき屋43.2% 3位:松屋34.0%

『コストパフォーマンスが良い店』(つまり味・量・価格ということ)

1位:吉野家31.2% 2位:すき屋26.4% 3位:松屋:14.9%

『伝統の味吉野家』大健闘である

すき屋が並盛280円最安値を打ち出してからの他社の反応は・・・

松 屋 ⇒便乗して並盛320円。吉野家⇒「味にこだわる吉野家は価格競争に参加しない」との姿勢で並盛380円

伝統の吉野家は頑張っていましたが、結果は歴然!09年12月の発表(NET情報)では

『吉野家』⇒集客率:24.9%減―売上高:22.2%減

『すき屋』 ⇒集客率:15.9%増-売上高:1.6%増

『松  屋』 ⇒集客率:6.8%増-売上高:3.3%減

圧倒的な薄利多売の『すき屋』独り勝ち!『味にこだわる吉野家』は残念な結果になってしましました。『好きな牛丼屋』や『コストパフォーマンスが良い店』のアンケートがまるで嘘のような結果。

一番中途半端なのが『松屋』!価格も中途半端にしてしまった為、集客も伸びきれず売上のカバーができなかったようで。

もともとファストフードは「安い・早い・うまい」の三拍子そろう事が重要。その安い部分に注目されているが、それは「早い・うまい」のレベルを維持してこその話になる。

ファストフードのように安価な価格設定では1円の値下げも相当厳しいはずだと思う。(今回の価格競争は円高の影響もあるのかもしれないが)安易な値下げは結局自分の首を絞めてしまう。

薄利多売とはやはり強者の戦術である!店舗数ナンバー1のすき屋だからできる戦術だ!

2位・3位の会社が同じ土俵で勝負してはいけなかったのだ

 

にもかかわらずここにきて、吉野屋に大きな動きが!!

『味にこだわる吉野家・・・お前もか・・・!!』

あれだけ『価格競争には対応しない』と言っていた吉野屋が期間限定で大幅値引きし始めた・・・大丈夫なのか80円も値引きして・・・

その値下げの根拠は一体何なのか?ヤケになったのか?

しかも、80円値引きしたところですき屋の280円には届かない、これはまさしく中途半端な値引きでは!?

それでも、他の外食産業と比べればファストフードは業績がいいらしい。やはり、他の外食産業と比べて価格が安いからでしょうか?

そうすると、利用客の第一優先は価格になってしまうのでしょうか?

まぁ、牛丼嫌いな人には全く関係のない話ですが・・・

 

ちなみに私が食事するところを選ぶ基準は価格もそうですが、駐車場があるかどうかです

車移動が多い私たち、食事中に緑の人たちがバシバシ駐禁切符を発行しているから落ち着いて食事すらとれません、100円そこそこの価格差ならば駐車場がある所が一番安心できるというわけです。

坂本龍馬の24時間

大河ドラマの影響か、坂本龍馬の名前を耳にしない日はほとんどない。

これまでもTVや本などで取り上げられている為何をした人かぐらいかは知っていた。特に幕末の日本は興味深いし、個人的に日本史は好きというよりも若干マニアの部類に入る。

坂本龍馬の評価は人それぞれあるみたいですが、自分が一番びっくりしたのはその生涯の短さ!!

龍馬が生まれてから近江屋で暗殺されるまでたった33年間!!

日本初の株式会社を設立したり、日本初の新婚旅行してみたり、あの『薩長同盟』を成立させ、しまいには『船中八策』を書いている。これが33歳までに行った事だとは信じられない。

 

そんな事を考えていたら「自分は今まで何をしてきたのか?」とまためんどくさい事を考えてしまう・・・

今までなんとなく過ごしてきて、気がついたら『高校球児』より年上になり、『横綱』よりも年上になり、いよいよ『坂本龍馬』より年上になろうとしている。

今までの自分にお説教の一つでもしてやりたくなる。

龍馬と自分の共通点は、一日24時間ということぐらいしか思いつかない。

そして一番違う所は、その一日24時間の使い方ではないか・・・

 

ある本にこう書いてあった

高い成果を出す人は集中力があるというよりも、集中する術を知っている人である

そういえば、自分は小さい頃から『落ち着きが無い』と通信簿に書かれていたことを思い出す。

今となれば、『落ち着きが無い』のではない『落ち着き方を知らなかった』だけだ!と言いたい。

小学校の頃に『集中する方法』を教わっておけば、自分も今頃は龍馬に近づけたはずである!

・・・そんなはずはないか

 

とはいえ、今からでも遅くはない!俺は生まれ変わる!

龍馬の時間に近づけるように生まれ変わる!!

明日から生まれ変わる!!

日本の夜明けは近いぜよ!!

新成人に贈られた言葉

「成人の日」のニュースは決まって式中に暴れる新成人が出てきます。

まぁ~あれだけ暴れているからニュースになるのかな?その他の大部分はうまくいっているのかな?

しかし不思議に思うのがなぜ成人しているのにニュースの映像にはモザイクがかかっているのだろう・・・?もう子供じゃないんだから自分のとった行動には責任を持たせないといけない。

式中に携帯電話や私語ばかりしている人は出なければいいのにと思う、暴れる人は特に思う。

成人式の楽しみとは地元の友達に久々に会えたりすることだろうと思う!だったら主催者側も『出会いの場』的な場所を用意すればいいんだよ!

そうすれば式に出たい人は出る、友達に会いたい人は出会いの場でしゃべる。メリハリが出るだろう!大人も少し考えなきゃいかんだろ!!

 

そんなめんどくさい事考えながらニュースを見ていたら久々に感動する言葉に出会いました。

それは『筆談ホステス』の斉藤里恵さんという方が新成人達に贈ったメッセージです。

『難題の無い人生は無難な人生。難題の有る人生は有難(ありがた)い人生』

うまい!!

こんな感動する言葉は「金八先生」か「武田鉄矢」以来の感動メッセージ!!久々に出会ました感動する言葉に!

社会に出るということは難題の嵐でございます。

私なんか子供の頃や大学を卒業する頃なんて「どっかに就職して何事もなく生活するのだろう」なんて思っていたが今じゃ巡り巡って家具屋の社長ですからね・・・相当な難題の嵐が吹いたと思います。

しかしながら、まだ私は難題の事を有難いなんて思えるほど人間出来ていないなぁ~『無難な人生の方がいい』と思う器の小さい男です。

今日の成人式で暴れた新成人たちも、大人になってずーっと暴れ続ける訳にはいかないのだから早く「難題の事を有難い」と思えるようになることを祈ってます。

ドバイの巨塔“ブルジュ・ハリファ”

TVを見ていたらドバイの巨大タワー『ブルジュ・ハリファ』の完成式典の映像を見ました。

水と光と火のショーが凄まじかった!!

式典の花火は1万発ぐらいと聞きました。しかもタワーから発射される花火が圧巻!!

花火は一発勝負だから花火職人も真剣勝負だった事でしょう。あれだけの花火を考える人も凄い!

しかも、タワーに花火を取り付けたのは実はビルの窓清掃員だったそうです、それを聞いてさらにビックリ!花火職人も高所恐怖症だったのかと思ったら、高所作業には資格が必要なようで・・・

それにしても高所作業の資格があるからってあんなスケールの花火をセッティングするのは恐るべしドバイの窓清掃員!(ちなみにあのタワーの窓清掃上から下まで掃除する期間はなんと3か月かかるそうです。年中窓ふきしている感じですか?)

これは窓清掃員というより、窓清掃職人だね!天晴れ!

日本では消防法の関係で『タワー発!花火!』はできないみたいです。そーいえば中国で敷地内で花火したらビル燃えちゃった事もありましたからね。火の用心!

東京のスカイツリーの式典はどんな感じなのかな?今から悩ましいでしょうね。