特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

めんどくさい話

なんだかなぁ~こんなんでいいのかなぁ~

先週はなんだかんだといって工場に顔を出さなかった私・・・

本日は工場にて打合せをする必要があったので姉崎工場来ています。

今週・来週と立て続けに住宅家具と店舗什器の物件が入っているので

私も工場もドタバタし始める感じが出てきました・・・

 

 

そして本日のお話は・・・なんともやりきれない想いをしているというお話です

ブルーな気持ちになるような内容でどうしようと思いましたが

書き出したら止まらなくなってきたので書いちゃいます。

 

我々が住宅家具を製作する時は自分たちで図面を作図し、

本来ならば、「エンドユーザーといわれるお客様」あるいは

、「エンドユーザー打合せを重ねた設計士やデザイナー」と

我々が直に話しをして家具を製作するのです。

しかし、中には図面屋さんが家具図を作図して

我々は製作して取付けるだけという物件もあります。

納期の関係上、打合せらしい打合せもろくにせず

あれよあれよという間に現場取付なんてことになってしまう!

図面だけでは不明な場所は多すぎるのでこれは本当に危険な事です!

その状態で承認図だから製作OKなんて言われても・・・と困惑してしまうこともある。

 

承認図を見ても、「ここはどうやって使用するんだろう?」・「ここは技術的できないでしょ?」など

「実際にこの家具を使用する人は不便だろうなぁ~」と思いながら承認図を見る。

我々に図面が到着するころはもう既に決定事項が多すぎて

変更はほぼ不可能という場合もある・・・

 

誰の為の家具なのか?

 

この設計をした人は何をみて図面の承認したのだろうか?

こういう設計士を我々の仲間の間では絵描屋と呼んでいる・・・

誰が図面を描いたのかは不明だが、この図面を描いた人も無責任な図面を描くもんだ!

このような場合、デザイナーや設計士は出来上がった家具をみてこう言う!

 

「なんかイメージと違う!」

 

イメージと違うって言われても・・・はっきり言って困ります。

そんな事いわれた家具は概ね墓場行きの家具となってしまう!

最終的に尻拭いするのは末端の現場の人間・・・つまり我々家具屋なのです

 

良いデザイナーというのは自分のイメージを人に伝える力が優れている

デザインの思想・イメージを伝える事に優れている人

だと五反田の巨匠・宮本茂紀さんは言ってました

 

良く聞いておけ!デザイナー風の絵描屋さん!

 

そしてもっとも最悪なケースがある!

それはデザイナーや設計士がデザインした特注家具

実際に使用する人が出来あがった家具を見てこういう!

 

「なんかイメージと違う!」

 

イメージと違うって言われても・・・はっきり言って困ります。

そんな事いわれた家具は確実に墓場行きの家具となってしまう!

最終的に尻拭いするのは末端の現場の人間・・・つまり我々家具屋なのです

 

良いデザイナーというのは自分のイメージを人に伝える力が優れている

デザインの思想・イメージを伝える事に優れている人

だと五反田の巨匠・宮本茂紀さんは言ってました

 

生活空間を考える上で家具の要素は非常に重要な役割を果たすと思う!

だから家具はおろそかに考えてはいけない!

「形だけ決めて構造は家具屋が考えろ!」

というような無責任なデザイナーはもはやデザイナーではない絵描屋だ!

 

家具には物語が無くてはならない!

そして特注家具には使用する人の想い製作する人の想いがあるはずだ!

その想いが物語を作っていく!

しかし、いい加減な図面やデザインでは製作する側の想いは入らない・・・

特注家具屋なのに既製品を製作しているようだ!

 

イチゴ園のように「出来が悪ければ販売しない」という訳にはいかない・・・

なんともやりきれない想いをすることもあるもんだ

 

家具のデザインをする時・図面を作図する時すこし考えるだけなのに・・・

「自分が使う家具だったらどうする?」ということを少し想像するだけでわかると思うんだけど

「自分だったらこうするのになぁ~」って思いながら製作する家具ってどうなんどろう?

 

しかし注意しなければならないのは

「自分だったらこうするのに?」という考えも間違っている可能性があるから難しい・・・

「他の人から見ればそんなこと考えているのはお前だけだよ!」といわれてしまうかもね!

 

なんだか長々と愚痴をこぼしてしまいました・・・

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

出会いもあれば別れもある・・・

毎年この季節になると思いだす。

学生から社会人になる時の事。

生まれ育った千葉県市川市をはなれてなんと!!

新潟県新潟市に配属が決まりました!

当時は、社会人になるだけでも不安だったのに・・・それプラス雪国での一人暮らし!

知っている人が誰もいない土地での新社会人生活がスタートしたのです。

学生時代の友人たちと最後の飲み会の時、帰り際にした事を覚えています。

 

私の社会人生活第一章は転勤の連続でした・・・

生まれ育った千葉県を離れ、雪の残る3月の新潟に飛ばされて

暑い夏を体験した後、新潟の冬の準備をしていた頃には

横浜のセンターへ再度飛ばされることに・・・

 

半年しかいなかった新潟支店から送り出される時、先輩社員から言われた言葉!

「都会の女には十分注意しなさい!都会は恐ろしいところだから!」

私の事を半年間で新潟県民と認めてくれた発言でありました。

送別会では不覚にも泣いてしまった事を思い出す・・・

先輩からの忠告を破ってしまった私は、横浜の地でと出会う事になりました。

都会の女かと思ったら、岩手の女でした!

都会の女でなくても恐ろしいです・・・

 

その後、色々巡り巡って東京の船堀に移り住み

今は元の千葉県に戻って気が付いたら家具屋の社長になっています。

社会人生活の第二章が始まっています・・・

 

 

そして今回ジャパンブランド『tobi』でお世話になっている

天下の東京商工会議所のK村さんが異動することに・・・残念です

同じく東商のT田さんの情報によると

辞令が出た後のK村さんは「放心状態で荷物整理していた」とのこと。

・・・逆に喜んでいたら若干ショックですが。

 

来年度のtobiはいよいよ世界にはばたく時!というときに・・・

K村さん、フランスの風は我々が体感してきます!

これまで、重鎮ぞろいのプロジェクトで大変ご苦労なさったと思います

K村さんんは感謝・感謝です。

新しい部署に行っても頑張ってね!

 

そして「どこに異動するんですか?」とT田さんに尋ねると・・・

「1Fから7Fに異動するんです」・・・エッ!同じビル?

またどこかですれ違うかもしれませんね・・・

 

出会いがあれば別れもある・・・

今までどれくらいの人と出会ってきたのだろう?

良い出会いもあれば、そうでない出会いもあった今までの人生・・・

全てが無駄でないと思いながら今後の生活も活気のあるものにしたいです!

そんなことを考え出したらめんどくさくなったので今日はここまで!

 

本日はデザイナーの岩倉榮利さんの事務所?ショールーム?に夕方から行ってきます。

tobiの品物を展示するスペースを見に行くのです!!

う~ん!楽しみです!

北上夜曲

私もこの年になると様々な友人や親戚の結婚式に出るようになった。

私の結婚式の時に司会の方が我々に贈ってくれた詩がある。

それは吉野弘祝婚歌である。

内容はコチラ

なんか奥が深い感じです。

これは姪の結婚式に参加できなかった吉野さんが書いて送ったものだそうです。

今ではいろんな結婚式などで贈られる詩です。

昨日の義姉の結婚式で久しぶりに耳にして、改めて奥の深さを感じていました。

 

昨日は結婚式の内容について記事にしましたが

本日はその後の親族ばかりの二次会でのお話。

 

通常、披露宴が終了したらそのあと親族はお茶でも飲んで解散・・・という流れになるんだろうと

油断していたら始まりました親族交えての第二ラウンド

お昼から始まった披露宴から数えるとはや6時間ぐらい経過しているでしょうか

まだまだ飲み足りないという感じで始まり、盛り上がりながら時間は進んでゆく・・・

 

しかし、ここで一つ大きな問題が毎回発生する!

それは『言葉の壁』だ・・・

同じ日本なのにここまでわからないはずが無いと思うかもしれない。

しかし確かに存在する言葉の壁・・・

何回か話しかけられているうちに繰り返し聞き返す訳にもいかず途方に暮れることがある

笑顔でごまかしてみたりするにも限界がある。

そんな時の究極の技を開発したそれがこれだ!!

妻の会話のみで周りが何を話しているのかだいたい予想する』という裏技!

もう少し説明すると、私の妻は標準語岩手弁バイリンガルである。

助かるのは岩手弁に対して標準語で返答してくれる所である

その返答を聞いて今この空間ではどんな会話がされているのかという事をなんとなく把握するのだ!

この裏技で数々の危機を脱出してきた私。

妻に言わせると『人の話を聞く気がないからわからないんだ!』と一蹴されてしまう・・・

 

そして今回の親族だらけの二次会でもこのピンチはやってきた!

しかし今回は妻は家のお手伝いをしている為、横にはいない・・・

いつにもまして大ピンチであります。

そこで私が取った行動は、題して『自分も家のお手伝いをしよう作戦』である

しかし思わぬ邪魔が入った!

それは義母である・・・私の事もお客さん扱いしてきたのだ!

『何もしなくていいから、座って飲んでろ!』というのだ・・・

私の作戦は開始からわずか3分程度であえなく失敗、腹をくくり席に着く私。

 

そして最終手段・・・

私が取った行動は、題して『自分の存在感を消す作戦』だ!

なるべく中心の席から外れるように端に座り、じ~っと気配を消すようにビールを飲む。

しかしこの作戦も着席して2分であえなく失敗!

私の存在感が消せるはずもなく、出るは出るは私への質問・・・

たぶん『どこに住んでいるのか?』とか、おそらく『仕事は何しているんだ?』など

 

しかしまさかの質問タイムで新たな作戦が開発されました!!

題して『わかった質問の返答を出来るだけ長くして時間を稼ぐ作戦』!!

これは最高に威力を発揮してくれました!

この作戦で妻が私の横に来るまでの時間を稼ぎ、無事に二次会を乗り切る事が出来ました!

 

そして、遠くに住んでいる親族は解散する時間に・・・

本日飲み始めてから8時間ぐらいが経過している為、もはや限界状態のわたし

フラフラになりながら居間にもどりまったりしていたら想像を絶する展開が始まった!

 

実家の裏に住む妻の従兄弟と二人で飲みに行く事になった・・・

言葉の壁が心配されましたが、人間フラフラになると魂で会話するようです。

そしてカラオケを二人で歌い続けました。

従兄弟がご当地ソングである『北上夜曲』を披露していただき

お返しに私は千葉のご当地ソング『思い出の九十九里浜』を歌うという具合で

北上の熱い夜は過ぎて行きました。 

ちなみに従兄弟はカラオケ採点機で加山雄三に旅立ちを熱唱されて

97点の好成績をただき出して、店のカラオケランキングで

堂々とした1位です。しばらくはこの記録破られないことでしょう・・・

 

普段はおとなしい従兄弟ですが、その日は全く違った一面をる事ができて

あっという間に時間が過ぎてしまい、気が付いたら深夜3:00過ぎ!

 

妻から怒り電話が鳴りまくり!

披露宴から計算すると15時間耐久レース・・・もう限界ということで本日はお開き

当然のことながら、次の日は二日酔い・・・

せっかくの日曜日だったのに私は二日酔いと過ごす事になりました。

 

あ~今週は家具の話が本当に少ない

このままではマズイです!

来週は家具関係のお話をしていきます。

柳腰の美少年

本日は私の義姉の結婚式のため岩手県の北上に来ています。

     

               人ごみの東京駅             無人に近い北上駅

普通にJRで切符を購入すると大人一人往復で¥26,000もするのですが

パック料金で購入するとなんとホテルもついて往復¥19,100で購入することができるのです。

しかもホテルは中々のところで大浴場もあり朝食バイキング付きで言うことなしです!

切符代よりも安い価格で、ホテルまで付いてくるなんて・・・

理屈はわかっていても不思議なことです。

 

朝になり、妻は地元の美容室で髪をセットしていよいよ実家に到着!

親族が大集合して貸切バスで新郎の実家である盛岡市へ移動します。

 

 バスで揺られること1時間30分・・・ようやく式場に到着しました。

控室にはみなさんの一品持ち込みで宴が始まらんばかりの勢いであります。

中でも紅白餅がうまかった!

お年寄りの方もバクバクこの餅を食べて、これから始まる披露宴のことを全く考えていない

であろうペース配分でみなさん食べていました。

これがなくちゃはじまんねぇ~』とか『白食ったら紅もくわなきゃなんねぇ~ぞ

などと盛り上がりながら一人二個以上は食べていました。

 

控室でだされた紅白餅

 

一通り控室の料理が片付いたらいよいよ結婚式が始まります。

いろんなタイプの結婚式がありますが、仏前式・教会式などあり

われわれは神前式という和風な結婚式でしたが

今回は、人前式といい列席者の方に結婚の誓いをするというものらしいです。

初めてこのような形式だったのでちょっとおもしろかったです。

 

そしておもしろいと言えばこの人・・・今回の披露宴の司会者であります。

新郎新婦の共通の同僚?なのか上司なのかわかりませんが

とにかく会社関係のかたです。

本業は忘年会の司会者だと言っていましたが。

なかなかのいいテンポで進行されていました。

 

忘年会の司会より緊張するとかたるK野さん

  

そして式は進行してゆき、新郎友人の出し物がまた面白い!

新郎の検証と考察』という新郎のあらゆる事をテーマにして

レポートの発表をしながら20人ぐらいの男が後ろでラジオ体操をしている

という不思議な光景でした。

 

その中で、新郎の外見についての項目で出てきたのが『柳腰の美少年』という言葉。

これは昔、新郎のことを初めて見た通りすがりのお婆さんが、

新郎のことを柳のように『美しい』と表現したそうです。

日本では『美しい』という表現をにたとえていたそうです。何とも風流な・・・

そんなお婆さんから柳腰の美少年といわれる程の男前の新郎です。

 

 

       

       純白のウエディングドレスと柳腰          お色直しのドレスです

 

そして新婦の手紙ではいつもケンカばかりしている母と姉ですが

姉も涙を浮かべるほどの感動のシーン・・・

あのインパクト大の姉が泣いているのをはじめてみました・・・

横を見ると私の妻まで涙を流しているではありませんか・・・『鬼の目にも涙』です

 

 

そういえば、新郎とわたくし実は遠い親戚である可能性が出てきました・・・

長野県の松本市がそれぞれの実家の出身地でありまして

私の苗字を見た新郎の父と叔父が私のところに駆け寄ってきてそんな話をしていました。

世間は狭いものです。

まさかまさかの遠い親戚関係があったなんて・・・

悪いことはできません。

 

そしてこれから親族はバスで家に集まり

親族だけの二次会が開催されます。

わたくしも当然参加しなければならないので、覚悟を決めてきます。

違反者講習

昨日はミネルバ宮本さんの工房にお邪魔させていただきました。

通常、工場にはあまり人を入れたがらない方が多い中

東京家具工業組合の青年部のイベントとして見学させていただくことになりました。

素晴らしい工房にとてつもない情報量が一気に押し寄せてきたので

この話は来週ゆっくりとブログにしていきます。

 

そして本日は昨日の興奮状態が継続中の私を一気に現実に戻すことになります。

私の免許の期限がなんと今週で切れてしまうのです。

しかも、本日より義姉の結婚式に行くため岩手県へ旅立つ私・・・

今日しか行く時間がなく午前中行ってきました幕張免許センター

 

平日なのに大勢の人、そして長蛇の列・・・

5年ぶりの免許更新にちょっとドキドキしながら受付の人が言われるがままに進む手続き

まぁ~受付の人は毎日毎日同じことを繰り返す日々なのだろうが

こちとら5年ぶりに更新でちょっとドキドキしてるのにまったく気の利かない奴だ!

プリプリしながら流れ作業の中へ飛び込む私・・・

手にする書類にはしっかりと違反者講習の欄にでかでかと丸をつけられ

しぶしぶ120分講習・・・1分間が120回です。

 

過去を振り返り、自分が犯した違反を三度悔いることになりました。

一度目は、警察に捕まった時

二度目は、反則金を支払う時

そして今回で三度目・・・無駄な120分

携帯電話で捕まり・駐車違反で捕まり・スピード違反で捕まり・・・

嫌でも反省してしまう。

さすが警察のシステムであります。

 

そして始まる違反者講習・・・

講師の人の説明がなんともリズミカルなテンポでなかなか飽きさせない人でした

さすがに、毎日毎日同じ話をしているだけあり工夫しているのでしょうか?

 

そして違反者講習もいよいよ大詰め!

という所で簡単なテストをしますと言われた。

それが『安全運転自己診断』という緑色の冊子

緑色のかわいらしい冊子なのに言う事は強烈!

 

チェック項目は全部で27項目

内容は大した事のないものです。

軽い気持ちでスラスラとチェックして結果診断を見ると

なんとも酷い内容に頭が痛くなってきました。

 

この自己診断によると、私は

『他の車や歩行者にイライラしやすく、ストレスが高い状態で運転して

運転中に『ヒヤリ』としたり『ハット』したりする経験が多く

不必要な車線変更をしたり事故を起こすおそれを軽視している

また、自分の運転技術に自信過剰である事が伺えます』

と酷評を頂きました。

運転者失格であります。

 

反論したい事は多々ありますが

一つ一つ反論していると岩手行きの新幹線に乗り遅れますので

真摯に受け止めることにします。

次の免許更新は3年後・・・少しマシな診断結果を希望します。

 

これから新幹線で約3時間半の長旅・・・

久しぶりの妻の実家。あぁ~雪が降っていなければいいなぁ~と願うばかり。

あの雪には本当にやられます・・・

前の日は普通の風景だったのにたった一晩でこの雪景色

  

今週は本当に家具の話をしていませんが・・・

来週はガッツリ家具の話を盛り込んでいきます。