特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

めんどくさい話

勘弁してください・・・図面屋さん

 『室内と階段の間仕切り家具としてこのようなデザインとなったようですが

 地震が来た場合、床固定しか出来ない状況なので室内側か階段側に

 必ず倒れる構造となっており人命に関わる問題となっています。』

(原文のまま)

 

これなんの文章かわかりますか?

わかるわけ無いですね?

私も理解するのにしばらく時間がかかりました・・・

というか、いまだに理解できていません!

 

実はこれ「納期まであと一週間」という切羽詰まった状況にあった

住宅家具の家具図に記載されていたコメントなのです・・・

 

たま~に仕事を頂く取引先のお客さんなのですが

もともと家具屋ではないので家具の仕事が入れば我々に声をかけてくれるのです。

通常は設計士もしくはデザイナーと直接打合せから私が参加して

「あ~でもない」「こ~でもない」と繰り返し打合せして私が家具図を作図するのです。

しかし!

「今回はもう家具図は出来ているから製作だけお願い!」

ということで渡された図面に記載されていたコメントが最初の文章・・・

 

 

・・・!?

この図面を作図した人は一体何がしたかったのか?

こんな状態の図面を渡された家具屋はどうしたらいいのか?

 

考えられる選択肢は4つ!

①:とりあえず意味不明な理由付けてこの物件はお断りしようか?

②:このまま放置しておくか・・・

③:あのコメントは見なかった事にして製作しちゃうか!

④:納期を延ばしてもらい最初から打合せをやり直すか?

 

どれも厳しい選択だ・・・

一番現実的なのは④かな?

イヤイヤ・・・①も捨てがたい

納期まで一週間・・・材料発注から考えると時間的にも厳しい!

では④の「納期を延ばしてもらい最初からやり直そう!」

これが一番現実的か・・・?

イヤ!やはり①の逃亡も手段の一つだ!

・・・①か④か・・・!?

 

   私    :「④の納期を延ばして最初からやり直す」でお願いします!

みのもんた :「・・・」

   私    :「・・・?」

みのもんた :「ファイナルアンサー?」

   私      :「・・・!?ファッ!ファイナルアンサー!!」

みのもんた :「・・・?!」

        「それではあなたはもう元に戻ることはできません・・・」

 

というような感じの葛藤が頭の中をグルグル回るわけです。

最終的に④の納期延期を我々のお客経由で工務店に申し出たのですが・・・

工務店から帰ってきた返答はこんな感じでした!

 

「なんとしても納期までに取付完了してください!

             万が一終わらない場合はペナルティです!」

 

う~ん!きょうれつ~!!

とか言っている場合ではない!!

図面が完成して無い状態で現場取付完了があと10日後・・・

もう時間的に不可能だ!

この難局!どう乗り越えるべきか・・・!

 

・・・と考えた挙句に出した答えは「無理な物は無理!」

よくよく考えたら、そんなコメントが入った家具作れるわけない!

人命に関わる問題を放置している図面を作図している人もどうかしている・・・

まさしく図面屋さんの描く図面です。

「ど~やってこの金物使うの?」とか

「ここの作りはどうするの?」とか

頭が痛くなる図面でした。

家具屋の図面だって欠点はあるかもしれんせんが・・・これほどひどいものではない!

 

今回は事情が事情なので、はっきり出来ませんと言うべき仕事・・・

しかし、そこは家具屋ですから・・・結果なんとかしましたけど。

どうやってなんとかしたか?というと、「開き直りの境地」というやつです。

最初から打合せをやり直したのです。

 

工務店には事情を説明し、工程を再度組み直してもらう事に・・・

さんざん嫌味を言われましたが「無の境地」です。

そして、納期まであと10日となった状態で設計士のところへ

お客を連れて打合せに行ってきました・・・

ま~プンプン状態の設計士・・・

それも当然です。今さら打合せをする内容の事では無いですから。

その設計士はもうとっくに製作に入っているもんだと思っていたわけです。

設計士にしてみれば、家具の件についての問い合わせがないから

何も問題が無いもんだと思っていたらしいのです・・・

しかし、フタを開けてみれば・・・このありさま。

直前に話を持ってこられた家具屋の私プンプン状態の設計士としてみれば

ここまで家具の打合せを先送りしてきたさんと同類として怒られるわけです・・・

なんとも納得のいかない状況!

しかし、そこは大人!

一緒に頭を下げるのです・・・あぁ~これが大人社会

厳しい現実・・・!

 

そして私にはもう一つ厳しい現実がまっています・・・

それは、こんな状況の家具図を工場に持って行き納期まであと一週間!

と工場にいるなんも専務はじめ工場長に伝えると・・・

それはそれはもう暴動が起きそうなぐらいの勢いです!

そんな時間で出来る訳ないだろ~!!!」

・・・そのお怒り、ごもっともです。

 

そして行き場のない私のこの感情はというと・・・

私のお客とこの図面を書いた図面屋へと向かうことになるのです!!!

図面屋さんにも困ったものです!

二カ月かけてこの図面・・・実際に家具を造る人ではないので

言われた通り図面を書いたらハイ終わり!無責任極まりない!

しかし、家具屋はいくら図面通りに製作したところで、

万が一人命にかかわる問題が発生した場合に

責任は製作した家具屋に来るわけです・・・

お客さんには「次回からは図面はウチで書くから変な図面屋に頼まないで!」

と言う内容と「次回またその図面屋が図面描くならウチは作りません!」

厳重注意をして今回はなんとか現場に納まりました。

 

しかし、先日またそのお客から図面が送られてきた・・・前回と同じ図面屋が書いた図面!

果たして、この展開はどうするべきか?

 

厳しい現実が待ち構えている大人社会です・・・

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

田中と青木の話

先日のtobiの打合せの帰りの電車で面白い話をしている2人がいた・・・

私はJR新宿駅から本八幡駅まで座席に座りながら

今お気に入りの「ホッピー三代目社長」の本を読んでいた!

 

すると、どの駅から乗って来たかわからないが私が座っている座席の上で

2人のサラリーマンほろ酔い気分で大きな声でお話ししていました。

その内容がかなり興味深かった!

 

登場人物は31歳の田中26歳の青木だ!

なんでそこまでわかるのか?と言いますと・・・それだけ話を詳しく聞いていたからです

というよりも、頭上で大きな声で話されればイヤでも耳に入ってきました・・・

 

おそらく、同じ会社の先輩後輩何だろう。

田中が青木をなだめている感じだった!

 

田中:「仕事なんて我慢の連続なんだよ、自分を殺して生きていくんだ」

青木:「俺は自分を認めてもらいたいんです!」

 

熱い青木だ!

こっちは色々あって凹んでいるのに!

熱すぎて、青木の声がうっとうしくなってきました。

すると先輩社員の田中がこう言います

 

田中:「俺もお前の年のころはそうだった!わかるよ!」

 

オイオイ!31歳と26歳じゃたいして年齢変わらないだろう!

と思いながら同年代の田中を心の中で応援する私!

 

青木:「俺は自分の思った事を言うし!正しいと思った事を進めますよ!」

 

なんとも勇ましい青木だ!

本当に熱すぎてうっとうしい感じです・・・

田中もかなり熱すぎる青木の扱いに少々困り気味だ。

 

田中:「俺も昔はそうやってお前みたいに日経新聞読んでたよ

      そこに書いてある事は全て本当の事ですか~?」

青木:「ここに書いてある事が全てじゃないですよ!

    何が本当か何が嘘かなんて読めばわかりますよ!」

 

おぉ~青木!

日経新聞に書いてある事が何がホントで何がウソか判断できるのか?

すげ~な!と思いながら

田中は続ける!

 

田中:「そ~やって自分のフィルターを通して見ているんだよ!」

青木:「自分は、情報収集の一つとして読んでいるんです!日経新聞なんか信じてない!」

 

ま~日経新聞のくだりは電車に乗る前に2人の間に伏線があったのだろう・・・

はっきり言って、意味不明な会話でした。

しかし田中はほろ酔い気分ながら、さらに続ける!

 

田中:「日経新聞を読んで、お前は何か変わるのか?

    人生なんて楽しくない事ばっかりなんだよ!」

 

なんだ!田中はもう人生に疲れているのか?

頑張れ田中!とさらに応援する私・・・

すると、近づくだけで火傷しそうな青木が喰ってかかる!

 

青木:「つまらない人生なんて僕は送りたくありません!

    人生楽しく過ごしたい!

    だから、思った事は言うし!やりたい事はやります!」

 

熱いです!車内も熱いのに・・・青木熱すぎです!

どうしても、田中の言う事に納得できない青木!

何が原因でこんなめんどくさい会話を車内で楽しんでいるのでしょうか?

そこが気になる!!

そして、田中がうなだれながらこう言いました・・・

 

田中:「お前は若いな!

    人生なんて9割はつまらない事ばっかりだよ!

    残りの1割しか無い出来事をどうやって楽しむかが人生だろ!」

 

 

私、思わず  レバーを押してしまいました。

確かにそうだな~と妙に納得してしまう。

 

 

 

仕事をしていても、理不尽な事や納得のいかない事ってすごく多いです。

自分の力ではどうする事も出来ないような事が多い!

だけど、「楽しい事」や「うれしい事」も少ないかもしれないがやっぱりある。

その1割のプラスの出来事をどうやって楽しむか!

また、自分の考え方一つでつまらない事も楽しく感じられるかもしれない・・・

常にアンテナを伸ばしていないと、楽しい事があっても気がつかないかもしれない!

楽しみ方を知らないのは本当に不幸だなぁ~と思いました。

 

思わぬ所で妙に納得してしまいました・・・

関係のない私が田中の言うこと感心しているのですが

青木の方はと言いますと・・・田中の気持ちは通じなかったようです。

 

青木:「そんな人生嫌だ!俺は9割楽しむ人生が良い!」

 

それもまた人生の考え方!

頑張れ青木

 

そんなサラリーマン2人組は、この後はどこに行きます?

と話した後、「おね~ちゃんがいる店」が良いと

話がまとまりどこかの駅で降りて行きました・・・

たくましい日本のサラリーマンである!

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

さらば!分業の時代!

先日の国立新美術館で開催された「森から始まるリレートーク」という講演会で

武蔵野美術大学の教授でいらっしゃる島崎信さんのお話です。

 

そもそも私・・・教授という肩書が付いている方の話を聞くだけで睡魔が襲ってくる

という特異体質だったんです(学生時代には大変苦労いたしました・・・)

人間とは不思議な物で自分が興味ある事になると必死に聞いてしまうのです!

睡魔が襲ってくる特異体質も改善の兆しが見えてきました!

 

また、こんなくだらない事言っているから話がめんどくさくなってしまう・・・

早速本題です!

 

約40分程度の講演だったのですが、非常に面白い事を話してくれました!

その中で印象的だったのが「分業の時代は終わった!」という内容でした。

 

少し、めんどくさい話ではありますが・・・

木製の家具が消費者に届くまではいろんな業種が関わっています

大きく分けると「デザイン」・「技術」・「販売

 

これまでの産業構造ではこの業種が全てバラバラに活動していたそうなのです

しかしこれからの時代は「全ての事に理解をしていないといけない!」

と言ってました・・・

簡単にいうと「デザインから販売までをトータルで考える仕組み作り

が必要だと言う事です。

言われてみれば納得です・・・

 

さらにもう一つ・・・

デザイン」・「技術」・「販売」をトータルに考える仕組みに加えて

材料である材木について、もっと言えば木が育つ環境であるについても

思いを巡らす事の重要性についてもお話しにありました。

 

全てをトータルで考える仕組み!」とはなんぞや?

森の中で仕事する人は森の事だけを考えればいいという話でもない!

デザイナーにしても、家具職人にしても、販売する人にしても同じ事である!

そして、消費者(家具を使用する人)も例外では無い!

から始まり、家具を使用する人まで全てにおいて

今は意識の変革が必要なんだそうです。

 

「はぁ~!消費者は関係ないじゃん!」と思うかもしれませんが・・・

(私はそう思っていました)

買う人がいるから売る人がいるのです!

売る人がいるから作る人がいるので!

(これを聞いたら納得してしまいました・・・)

 

使わなくなったから捨てる」とか「新しい家具を買ったから捨てる」という行為は

何百年という歳月をかけて成長した木に対して失礼であり!

簡単に木材を捨てる行為は、森林が再生するスピード以上に速いのです!

木を大切のしない行為は、人間に帰ってきます!

しかも自分たちの子孫の代にまで影響する事です!

(まるで、日本の借金のようですね!)

 

それぞれの分野の人がその分野の事しか考えないような仕組みではもう古い!

と言う事です。

自分が良ければそれで良しというのはなんともワガママな話です。

  

それぞれの分野の人が違う分野の人の事を考えると

何かが変わってくるような気になりませんか?

 

相手の事を考えて行動する・・・いつも弊社の頑固ジジィこと会長は常々そう口にしています。

しかし、それは裏を返せば回りまわって自分に帰ってくるという事なんです。

「情けは人の為ならず・・・」という諺がありますね~

この後に続く言葉は、自分に帰ってくるという意味です。

木の無駄遣いは自分に帰ってきます!

恐ろしい話です!

 

木材を生業として商売する我々家具屋にとって「森から考えるトータルなものづくりの仕組み

とはとても大切な考え方だな~と思いました。

自分たちで出来る事をすこし考え始めている家具屋でした。

(まだ考え始めたばかりです・・・)

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

月の恋人・・・第五話反省会

今日は月曜日・・・ということでやってきましたキムタク社長が登場する

月の恋人」第五話の反省会です!!

今回も恋物語を家具屋目線でズバッと一刀両断!!

 

そろそろ家具の話をしてもらわないと困ります!

恋物語中心ではこのブログでの反省会そのものが意味を失います!

・・・もう少し我慢する事にしましょう。

 

そんな恋物語中心月の恋人ですが今回一番気になったのが社名です。

レゴリス」とは月の砂という意味らしいですね

なんともカッコいいではないですか!

「どこにいても月が見えるように、キムタク社長の会社の家具がどこに居ても見られるように」

とカッコいい由来が羨ましいです・・・

 

なんせ・・・弊社の社名は「森下」ですから・・・

この社名の由来は・・・名前です・・・苗字です

毎回思います・・・「も~少しなんかいい名前無かったのかね?」

 

 

社名が「森下」でこんな時に苦労するベスト3

 

 

第三位・・・社名だけ見ても何をしている会社なのかわからない!

 

第二位・・・電話する時に自分の名前と社名を名乗るのと混乱する!

       「お世話になっています!森下の○○です!」というと

       言われた方はどっちが名前だか社名だかわからなくなる・・・

 

そして、栄えある

第一位・・・社名が苗字なところ!

 

ただの愚痴になってしまいますが社名は漢字で「森下」です・・・

せめて・・・

せめて・・・

MORISHITA」にしてくれても・・・(これはこれで安直か?)

曲がりなりにもインテリアの世界に身を置いている私たちです

私が目指している所はただ家具を製作するだけの会社からの脱却です!

社名企業のイメージにつながるでしょ?

自分たちの想い伝えたい事を社名にしている企業が最近多いではないですか!

レゴリス」もそうです・・・

「どこからでも見える月のように自分達の家具もどこに行っても見る事が出来るように・・・」

なんともカッコいいではないですか・・・

 

 

社名なんて関係ない!」と言われる方もいると思います・・・そんな人に聞きたい!

 

目の前に家具屋が二つあります!

外見は同じような印象でどちらに入ろうか悩んでいます!

家具屋の名前は一つは「レゴリス」です、オシャレな感じですね!

そして、もう一社は「株式会社森下」です・・・名字ですね!そのまんまですね!

どちらの家具屋に入りたいと思いますか?

・・・「株式会社森下」と答えてくれる方を私は大切にしたいと思います

印象やイメージとは本当に重要な要素だと考えます!

 

じゃ~「イメージだけ良ければいいのか?」というとそういうことでもない!

実際に製作している家具や対応の品質がいい事が大前提です!

何が言いたいのか?というと

イメージだけでも当然ダメですが、品質や技術だけでもダメなんだ!と最近強く思う!

ということです!

技術や品質が優れていても無くなる会社が増えています!

それが現実・・・ 

 

 

弊社は創業から100年も経つというに・・・

もうすこしブランディングに力を入れておけばよかったのにな~と思う!

もし、タイムマシンがあればまだ若かりし頃の会長にそう進言するのに・・・

しかし・・・今でもかなり頑固な会長さんは若いころは更に頑固だったらしい!

とてもとてもそんな頑固ジジィには太刀打ちできません。

そうとなれば・・・仕方が無い!

森下」という社名を広げる事に努力しましょう!

家具と言えば森下」・「森下と言えば家具」といってもらえるように・・・!

そのうち略して「モリカグ」と広まれば最高です!

狙いましょう!「モリカグ」が世間に広まることを!

 

・・・その前にオーダー家具を広めなくては!

 

 

話はドラマに戻りますが・・・

松田翔太がなにやら不穏な動きをしていますね!

キムタク社長を裏切るのでしょうか?

そして、最後のシーン!「レゴリスの家具で事故発生!」

これは次回は家具ネタで話が進みそうですね!!

ようやくテンションが上がってきました!

次回が楽しみです♥

       

 

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

6月1日!いよいよクールビズ突入です!

本日から6月ですね!

早いものです・・・

 

世間では衣替えと騒いでいますが、ちょっとポッチャリ系の私にしてみれば

既に4月の時点でクールビズ突入です!

しかし、最近の気温はなんだか不思議な感じ・・・なんならちょっと肌寒い気候です。

これも地球に異常が出て来ているのでしょうか?

 

さて、お仕事の話ですが・・・

こちらもあまりよろしくは無い!店舗什器の方は絶好調なのですが

私が主に担当している住宅家具の動きが若干鈍い感じがします。

見積だけは山のように来るのですが・・・

世の中には仕事が溢れている訳ですな~

 

なのに・・・なぜ仕事が回って来ない??

ま~店舗什器は忙しくやっていますので工場が休まない状況であれば良しとしよう!

 

そろそろ夏に向けて動き出す物件が学校什器

最近では学校が夏休みに入る期間に耐震工事をするところが多いのです。

その時期に、家具も新しく入れ替えるところが多いようです。

 

しかし・・・以前ある小学校に行ったとき衝撃を受けました。

学校の建物はおそらく耐震工事をしているのでしょう・・・

それとは対称的に学校家具ボロボロ感に驚いてしまいます!!

図書室にあった本棚は壁に固定されている訳でもなく、棚もボロボロ・・・

これでは地震が来たら一発で倒壊します!!

誰も気づかないのだろうか?

こんなに危険な環境で子供たちが普段生活している事に・・・

スチール製の什器にいたっては錆びていて棚が落ちていました。

物持ちが良い事は素晴らしいが、メンテナンスをしていないようでは如何なものでしょうか?

 

地震の時は家具の倒壊が一番危険らしいので・・・

家具倒壊の危険性は以前からもよく耳にしますが、学校家具なんてこんな物なのか?

と目を疑うような光景でした。

 

 

そうそうクールビズでもう一言・・・

これからの季節、湿気が多くなり木製家具には少し厳しい環境になります。

木なので湿気を吸収してしまいますから・・・

部屋の換気を十分にして家具にもクールビスしてあげてください。

と言っても・・・木製家具にエアコン直撃は避けてくださいね!

木もビックリして暴れ出しますから!

 

 

今回のブログはフワッとした内容になってしまった・・・

ちなみに、このブログも今回の記事でなんと!150投稿目です!

早いものです・・・

これからもオーダー家具の布教活動に邁進していきます!

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!