特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

学生さんいらっしゃ~い!

ユーチューバーになりたい#27『塗装講習会~クリア塗装~』

 

 

今回は先月開催いたしました『塗装講習会』の様子をスライドにしました。

 

今回はクリア塗装編です。

特注家具の製作でも仕上げの大事な工程になる塗装ですが

ベテランの家具職人でも「塗装のことは知らないッ!」

という職人は結構たくさんいます。

家具塗装の中でも基本中の基本であるクリア塗装ですら

やったことが無い職人は多いんですッ!!

 

そんな事で俺たちは家具職人って名乗れるのかッ!?

そんなんじゃただの木工職人じゃね~かッ!!

俺たちは…木工職人でも塗装職人でもね~ッ!!

俺たちは…家具職人なんだッ!!

 

といつか言えるような職人を目指しまして社内講習会を開催したしました。

 

モリカグでは全員が塗装作業が出来る職人になります。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

守破離の「守」を確立しよう!#5「塗装講習会の準備」

 

 

 

 

 

 

今週開催予定の『塗装講習会』の準備をしております。

 

 

 

俺たちは~木工職人でも塗装職人でもね~ッ!

 俺たちは家具職人だッ!!

 

 

といつかは言えるように

木工技術ではなく塗装の技術もしっかりと学び

両方の技術を備えたハイブリッド職人を目指しております。

 

その第一歩である今回のテーマは

「クリア塗装まで出来るようになる」

であります。

 

様々な書籍・参考書やこれまで参加した外部の講習会・勉強会など

これまで社内で蓄積してまいりました知識と技術をどのように伝えるかッ!?

教える方も改めて勉強し直しているところであります。

 

木工職人が塗装なんてできるわけないッ!!と思われるかもしれませんが…

やってみなければわからない!!

 

絶賛パワーアップ中ですッ!!

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

守破離の「守」を確立しようッ!#2

森下メソッドを確立するべくッ!!

若手職人対象に『手道具講習会』を計画しているモリカグッ!

その事前準備みたいな話し合いをしておりましたが…

 

なんも専務・工場長・ベテラン職人の鉋の刃の研ぎ方ひとつとっても

三者三様…みんなバラバラッ!!

 

 

 

なんも専務は三本指で押さえるし

工場長は四本指で押さえるって言うし

ベテラン職人は五本指って言うし

 

 

 

もうみんなバラバラ…

 

なんも専務は手が大きいから三本指でも大丈夫

工場長は木工学校で四本指って教わったから真面目に四本指でやっているんだろうし

五本指まで来ると…もうひねくれているとしか思えません。

 

これじゃぁ教えてもらう人によってやり方がバラバラになるのも当たり前だし

「あの人には三本って教えてもらったのにこっちの人には四本って言われましたッ!」

「え~今日は5本の指でって言われたんですけど~~ッ!!」

なんて事になって新人は混乱しますよね…

 

基本的な研ぎ方でさえこんな有様です…

 

一事が万事です。

 

やはり先輩の背中を見て仕事を覚えろの限界を感じております。

 

 

 

 

 

という感じに若手職人の育成に本格的にそして具体的に動き出しますッ!!

 

 

 

 

それにしても…

『森下メソッド』って名前がダサいな…なんかもっといい名前ないかしら??

 

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

守破離の『守』を確立しよう!

「会社は学校じゃないんだッ!」と心の底から思っている昭和生まれの私です。

なので仕事はある程度の基本的な流れは教えてもらいながらも

根本的な考え方とか姿勢とか技術とかは

上司や先輩の背中をみて覚えろッ!!っていうのが普通だと思っていたんですが…

 

よくよく考えたら上司の背中って言っても…私となんも専務の背中でしょ??

ただデカいだけで中身が無いことに気づいてしまいましてね…

 

これではモリカグに居ても一生仕事なんか覚えないぞッ!!

という危機感を抱くようになり

何とかしなければいけないなぁ~と心の片隅でいつも考えておりました。

 

ただこういう技術って単純に技術力があっても人に教えられるものではなく…

どうしたものかとジタバタすること…数年。

 

もう…どれくらいジタバタしたでしょうかッ!?

お技術力をカバーするために助成金を積極的に活用させていただきまして

高性能な機械設備を積極的に導入しました。

技能検定も積極的に取得するように会社をあげて取り組み

2級資格取得者も増え昨年は1級の資格を取得する社員も出てきました

千葉県内ではソコソコ頑張っている家具屋になったと思っていたんですが…

 

 

やはり根幹の技術が無いというのはコンプレックスの塊だったんです。

 

 

しかし今のモリカグは違いますッ!!

 

 

何という巡り合わせかッ!?昨年入社いたしました社員が

まさかの木工指導員の資格を所有するスペシャリストでございまして

そんな資格を活用しないのはもったいないッ!!という事で

モリカグの若手職人を対象にした講習会を社内で開催することに致しました。

 

すぐにどうなるというものではありませんが…

まずは根幹となる技術を社内に定着させる第一歩にしたいと思っております。

 

 

 

今のモリカグは仕事はありませんが…盛り上がっています!

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

社労士の先生と面談いたしました

工場内の整備に続きまして…いよいよ社内の整備にも本格的に乗り出します。

 

 

モリカグの就業規則は6年前に一度整備したものなのですが

ここ数年法改正が沢山あったり働き方改革があったりして

色々調べてみると最低限の事は出来ているけど万全ではない!

って事に気づいてしまいまして…

 

その後もしばらくはご近所の労働基準監督署に色々聞きながら

自分たちで色々とやっておりましたが

日々変わっていく法律に知らぬ間に触れていないかッ!?と

不安になることもしばしば…自分たちの限界を感じるようになりまして

いよいよプロにお願いしよう!と思った次第であります。

 

雇用調整助成金などの営業でいろいろな社労士の方から営業的なモノもあったんですが

会社の根幹をお願い出来るような社労士の方となかなか出会いがありませんで…

ど~しよ~かな~と思っていたところで

「えどがわ起業ゼミナール」の講師として一度でお目にかかりました

社労士の先生に相談させていただくことに相成りました。

 

今までなんとなく暗黙のルールだった事もこれを機にすべて明文化致します。

すべてを一度書面化して強い組織にするつもりです!

上辺だけサラッとなぞったような就業規則ではなく

モリカグらしい社風が反映される規則ができればいいなぁ~と思っております。

 

 

この就業規則等が整備が完了したら…次は評価制度の見直しとやることは山盛りです。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!