特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

学生さんいらっしゃ~い!

祝ッ!4000投稿目ッ!!

実は4001投稿目です。

昨日でした…4000投稿目はッ!!3996投稿目までは意識してたんですが~

肝心のタイミングで忘れてしまいましたッ!!

不覚です。

 

 

気を取り直して毎度毎度のことではありますが…

投稿回数が100回ごとにこのブログの趣旨を書くようにしておりますので

何度も書いていることではありますが今回も書かせていただきます。

 

このブログは…

モリカグに興味をもっていただきました就活中の方向けに発信しております。

少しでも会社の情報が欲しいなッ!?という人の役に立てればと思っております。

 

 

 

そうは思っているんですけどね…ここ最近の流れはどうでしょうかね?

 

軽く毒吐きますけど例年以上に中途半端な工場見学が多かったです。

中途半端なとは何も下調べもせずに工場見学に来るという事です。

正直「小学生の社会科見学じゃないんだから…」と思うことが多い。

そんなこと言ったら小学生に失礼かッ!?

小学生の社会科見学の方が下調べしてんじゃないかッ!?

 

これ以上書いてると止まらなくなるのでこの辺にしておきます。

 

 

まぁ…類は友を呼ぶと昔から言います。

今の我々の会社はその程度のレベルなのだと改めて見つめなおし

まずは私の口の悪さを反省したいと思います。

 

申し訳ございませんでした。

 

 

ということで

改めてブログを書く目的を再確認したところで・・・

 

引き続き

 

・嘘はつかない

・思ったことは常識の範囲内で素直に書く

・余計なことは言わない

・敵を極力つくらない

・売られたケンカは様子をみて買う

 

という感じで継続していきたいなぁ~と思っております。

 

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

中学生からインタビューを受けました

縁ありまして神奈川県の中学生から入社3年目の職人がインタビューをうけました。

 

 

 

 

今年はコロナの影響で職業体験が出来ない為インタビュー形式という形で

家具工場で働くという事はどういうことなのかッ!?

を話したようです。

 

仕事のやりがいとはッ!?

仕事をやる上で必要な能力とは何かッ!?

大変な部分はどんなところかッ!?

などなど…インタビューされたようです。

 

少しでも家具の業界に興味を持ってもらえたら嬉しいですねッ!

 

そういえば…

なんも専務も昔大工さんのところに職業体験に行ってから

大工になりたいと思うようになったって誰かが言ってました。

今じゃ家具屋さんですけどね。

 

人生何が起こるかわからないッ!!

 

 

そしてもうあの頃には戻れない

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

フレックスタイム制の導入を検討しています

就業規則やその他の規定を取り決めまして

今期は営業職の働き方を少々改革しようと目論んでおります。

というのもですね…今まで私は工場の改善・改革ばかりをやりすぎまして

肝心の営業職に関してはほぼ手つかずの状態でした。

 

そもそも私が営業が苦手というのもありましたし

なにより営業は私を含めほぼ役員がなので

労働基準法とは関係のない働き方なので残業という考え方は無く

個人の評価は会社の実績で判断される為評価制度も十分ではありません

 

このままでは営業職の採用は無理だろうッ!!

という事で今後の事を考えまして

今期は『社内制度の見直し』の一環として「営業職の見直し」を進めてまいります。

 

 

その第一歩として…

営業職の「フレックスタイム制」を導入していこうかと考えております。

 

我々にももっと自由をッ!!

 

ということで…

社労士の先生にその仕組みをレクチャーいただきながら

どういうやり方が我々の組織に一番合っているのかッ!?

を見極めながら制度の導入を検討しております。

 

しかしながら…

今までのやり方を変えるというのは

それ相応の覚悟とエネルギーが必要ですね…

時間をかけてゆっくり考えていきたいと思います。

こりゃぁ~今期の大仕事になりそうです。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

私が学生に「他の会社も見学して来てね」という理由

私は工場見学にやって来る学生に対して

「他の家具工場を見学してそれでもいいなぁ~と思ったらエントリーして下さい」

と伝えています。

これがどうやら「うちの工場では無理だから他の工場行きなさい」と

受取ってしまう人もいるらしいく…

真意が伝わってないと困りますので改めてここに

書かせていただこうかと思っております。

 

 

 

まず第一の理由としては…

 

手前味噌ですがモリカグの働く環境はいい方だと思っています。

社会保険完備してたり

退職金制度もあったり

女性が働く環境が整ってたり(更衣室完備・トイレ男女別)

有給休暇ちゃんと消化できる環境だし

というような感じなんです。

「そんなの当たり前の事だろッ!!」と思う人は多いと思いますが

そういう当たり前の事がちゃんとできている会社って実は少ないんです。

環境としては良い方の会社なんですが最初からそういう会社に入ると

その良さに気づかない人が過去に沢山いましてね…

他社と比べる事は大事だなぁ~と思い他社を見学することを勧めております。

 

「いい会社とか言って調子に乗るなよッ!!」

と怒る人もいるかもしれませんが本気でそう思っています。

 

 

 

第二に…

(一つ目は半分冗談みたいな話なんですけどここが肝心ッ!!)

 

特注家具の工場と言いましても本当に色々あります。

色々ありすぎて私自身も他社の工場にお邪魔できる機会があれば

全国をまわらせていただいております。

 

そこで何を見てもらいたいかというとそれぞれの製造方法です。

同じ家具を製作するのにも工場によって製作方法は違います。

例えばモリカグでは「最初から最後まで一人の職人が製造する」やり方ですが

他の会社では「工程ごとに作業を分割し流れ作業で製造する」という会社もあります。

 

それぞれのやり方にはそれぞれのメリットデメリットがあるので

どちらが良い悪いという話ではありません。

どちらのやり方が自分に合っているのかという所を

しっかり見極めてほしいなと思っています。

 

私の様な注意力散漫な人間は

毎日同じ作業を繰り返すことはこの上なく苦痛に感じるのですが

逆に毎日毎日決まった同じ作業をしていたいという人もいます。

なので「毎日同じ作業を繰り返したい」人がモリカグに入社してしまうと

「思っていたのと違う」という悲惨な結果になってしまうのです!!

逆もあります。

 

色々な学生が工場見学にやってきましたが

あまりこの辺を理解していない人が結構多いような気がします。

 

会社の雰囲気を肌で感じることも大事ですが

入社後実際に自分がどんな作業をするのかッ!?ということを

イメージしてもらえたらと思います。

 

 

ちょっと長くなりましたので今回はここまでです。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

採用活動

いつもだと

まず最初に工場見学に来ていただき

興味を持ってもらった人にはエントリーしてもらい

書類審査をして

再度工場見学をしながら面接をする

というのが採用の手順だったのですが…

 

先月エントリーしてもらった学生は

コロナ第二波真っ最中だし関西在住という事もあり

書類審査後Zoomでリモート面接を行い

昨日工場見学を兼ねまして姉崎工場にて二次面接を行いました。

 

 

 

良い面も悪い面も両方あるのがモリカグでございます。

 

入社した後に「聞いてたのとは違うッ!」と言って辞められるのは

お互いにとって不幸な事なので

よくよく会社の事を知ってもらいたいと思っております。

 

なので私は採用面接の時にはいつも

家具職人の大変なところを隠すこと無く伝えるように努力しております。

こんなご時世に新幹線にのり片道4時間かけて来てくれたわけですから

コチラも真剣になります。

 

あまりにも家具職人の負の側面ばかり伝えるので

面接を受けた学生は「不採用なのかな?」と感じることもあるようで

やりすぎは良くないかな?とも思いますが…

 

夢と希望に満ち溢れている熱い気持ちにに水を差すために

マイナス面を伝えているわけではなく

「覚悟を持って来てね!」という事を伝えたいのであります。

 

 

 

勢いで入社しても勢いで帰れる距離ではないのでね…

 

ゆっくり考えてもらいたいと思います。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!