特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

学生さんいらっしゃ~い!

延長です

来年入社予定の学生が職場体験としてアルバイトにきておりました。

 

 

 

 

 

この一週間は副工場長をはじめ先輩社員からいろいろと学んでもらいましたが…

殊のほか吸収がよろしくて我々も驚いております。

周りも同年代の社員が多いので雰囲気にもなれたかしらッ!?

と満足な内容で本日もちまして職場体験終了予定だったんですが…

 

今回打合せから参加した家具の完成した姿を見届けたいっ!!

と本人から申し出がありまして期間を延長することに相成りました。

 

こんな事は初めてです。

 

期間はおよそ2週間ッ!!

副工場長の横で実際に納品する家具製作のお手伝いをします。

いろんな事を感じてもらいたいです。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

中学生から職業インタビューを受けました

神奈川県の中学校の生徒から職業インタビューというものをzoomで受けました。

 

テーマは

「働くことの目的・意義」「働く上での資質・能力」「中学校の時にやっておくべきこと」

の三つだそうです。

 

何を語ればいいのでしょうか…

悩んでおりましたが特にNGワードもないという事でしたので

私の仕事に対する基本的な考え方をお話しさせていただきました。

皆様のお役に立つことが出来たのなら幸いでございます。

 

感心したのは…

まぁ~みんなよくメモを取っている。

私が話をした内容に対してしっかりと自分の感想をもっていたり質問をされたり

私の中学生の頃はもっとアホだったと思うんですが

皆さん私とはレベルが違います。

驚きですッ!少し舐めていました…すいません。

 

 

 

今回の話をさせていもらうにあたりまして私が一番伝えたかったのは…

 

まだ夢と希望に満ち溢れた中学生に話すのも酷だとは思いましたが

そもそも自分がやりたい事ができる職業に就けるほど世の中甘くないぞッ!という事です。

 

世間では「何がしたいですか?」ではなく「何ができるんですか?」という質問しかない。

職業の選択の自由という建前はあるけれど

実際選択できるのは一部の天才とそれ相応の努力をした人だけです。

その他大勢の一般人にその権利は無いと私は聞いています。

 

これは社会に出たらよくある話だと思うんですけど

本人がやりたい事と周りがやってほしい事ってズレている事がよくある

だから本人は一生懸命仕事しているつもりでも

周りは評価してくれないという事態に陥る。

 

そうすると「ここは俺の事評価してくれない」とか

「ここは俺の居場所じゃない」とか「おれはこんなもんじゃない」と

トンチンカンな事を言い出して評価されない事の原因を人のせいにしてしまう。

そういう人は一生自分の居場所を見つけることもできないし

自分の力を発揮できる仕事や環境に巡り合えないと私は思っています。

 

まだ小学生なら夢と希望みちあふれた話もするんですけど

もう中学生ですからね…

少し現実を知ることも大事かなと思いましてそんな話をさせてもらいました。

 

 

それ以外にもいろいろとお話をさせていただきましたが…

 

「つらい事があった時はどうやって乗り越えたのか」と聞かれた時に

私が「酒を飲んで現実逃避する」と答えた時の

あのし~んと静まり返った空気がたまらなかったです…

 

あとは「コミュニケーション能力」の話や「気づく力」とか

私が社会人になって上司の方や先輩に教えてもらったことを

偉そうにお話をさせていただきました。

 

本当はもっといろいろと伝えたいことはあったんですが…

あまり調子に乗ってペラペラ喋ってちゃんとした大人の皆様から

クレームが来ても困るのでほどほどにしておきました。

 

 

皆様の将来に少しでも参考になれば幸いでございます。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

インターンシップ制度

来年入社予定の学生が職場体験としてアルバイトに来ています。

 

 

 

 

森下では内定者の中で希望者を対象にして職場体験をしてもらう事が出来ます。

こういうのをインターンシップ制度というらしいです。

 

作業としては端材を利用して「小口仕上げ」「芯組」「フラッシュ」等

基本的な作業ですがまだ練習なので製品や機械には触らせられませんが

仕事をしている実際の雰囲気を味わってもらいたいです。

 

もともとはミスマッチを防ぐために始めた事なんです。

 

入社後に「こんなはずじゃなかったッ!」というのは避けたいですから

今のうちに「こんなはずじゃなかったッ!」と感じてもらえれば

お互いに不幸になることもないでしょう…

HPやSNSなど上辺だけの情報やたった一日の工場見学だけでは伝わらない

森下の闇の部分を時間が許す限り体験してもらい

最終的に入社するかどうかッ!?判断してもらえればと思っています。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

ユーチューバーになりたい#54『フラッシュパネルの製作~芯組~』

 

 

 

 

昨日の「木取り」工程の次の段階「芯組」の様子です。

 

木取りして長さを決めた芯材を大きなホッチキスでバチバチ止めて

枠を組み上げていく作業です。

 

作業自体は簡単そうに見えますけど実はこの作業は非常に重要な工程の一つでして

構造的な強度だけでなく金物の取付位置等を考慮して

どこに芯を入れるかを判断しております。

 

決して適当に入れているわけではございません。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

ユーチューバーになりたい#53『フラッシュパネル製作~木取り~』

 

 

 

 

家具づくりで一番最初にする工程「木取り」の一部です。

 

 

今回はフラッシュパネルを骨になる芯材の木取りをしている様子です。

いわゆる箱物家具と言われている家具は

このフラッシュパネルの集合体で構築されています。

このフラッシュパネルの骨になる芯材の木取りは家具づくりの一番最初の工程になります。

 

最初の工程にはなるのですが

家具づくりは非常に地味な作業の連続でして

どれだけ地味な作業なのかッ!?

が少しでも伝わるような動画が出来ればと思いまして

ただただひたすら芯材をカットしている作業の様子をつくってみました。

 

木取り風景の垂れ流しです。

 

この地味さ加減にも耐えられるようなは人職人向きです。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!