特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

モリカグバージョンアップ作戦!

IT化への道③:姉崎工場のWiFi工事

徐々にですがLINEWORKSも浸透してきております。

使いこなすには我々の社内体制を整備する必要がありまして…

そちらの方で四苦八苦しております。

 

そして今回はッ!!

来月に社員全員にiPadを配布する予定なので

工場内に無線WiFiの電波が届くように姉崎工場のWiFi工事をしてもらいました。

とりあえずこれで姉崎工場内のWiFi環境は整いました。

 

次は千葉東工場ですなんですが…

今回の工事もなかなかの費用だったので

ここは工場内も狭いしなんとか事務所のWiFiで届かないかッ!?

と思ってはいるんですが…ど~でしょ~ッ!?

 

まぁ…

それでもこれからの業務効率化を考えれば大した出費ではないかッ!?

と言い聞かせる。

 

何をするにしても初期投資はお金がかかりますね。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

IT化への道②:LINE WORKS 導入

なにやら最近建築業界を中心にまた怪しげなメールが流行しているようです。

被害を受けている人続出しているようですね。

うちも怪しげなメール開けてしまったですけどね…

その後いろいろなパスワードを変更したりなんやかんやと大変なことになってました。

 

 

そんな中ではありますがッ!!

 

社内業務のネットワーク化を検討しております。

 

 

 

その第一弾として情報共有のスピードを上げて行くため

業務の連絡手段にLINE WORKSを導入することにいたしました。

 

今までは「営業→工場長→社員」という流れだったんですが

これだと常に30~50物件くらい進行している為工場長に仕事が集中してしまい

こういう繁忙期になると抜けや遅れがたびたび発生ッ!!

ギリギリの製作工程を組んでいる状態では致命的な混乱を招くこともしばしば…

 

この混乱の要因は明らかに仕組みの問題と思っております。

仕事量が今までの1.5~2倍になってきております

これまでの体制ではどこかに負荷がかかりすぎて全体の流れが悪くなってしまいます。

 

それならば…

営業から直接社員に情報を共有する仕組みを作りましょうッ!!

という事で今いろいろ模索しております。

今後はiPadを全社員に支給していく予定です。

 

 

ところが…

「このくそ忙しい時にいきなり連絡方法を使い慣れたLINEから変えられるかッ!?」

と早速クレームが殺到しております。

定着すれば便利な機能盛沢山なんですけどね…

まずは営業と工場長の連絡手段として活用して

iPadを購入したタイミングで全体に導入しようと思います。

 

我々が使ってみてどういう運用をすればいいかッ!?

色々と検討しております。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

IT化への道①:業務の効率化ッ!!

業務の効率化しようと思いまして…

アナログ系の私たちもいよいよITに手を出そうかとしております。

 

 

今の状況を整理しますと…

 

・本社・姉崎工場・千葉東工場では共有ファイルが開けるネットワークはあります

・営業と工場長にはiPadを配って物件のやり取りはLINEを使用しております

・営業と工場の図面のやり取りは基本PDFでやっていますが職人は紙ベースの図面です。

・勤怠はタイムカードを使用しております

・材料の集計や社内の数字の管理は基本的にエクセルを利用しております

 

という感じです。

 

営業と工場のやり取りではペーパーレス化は進んでいるんですが

工場の中までは進んでおらず社内の図面を出来る限りペーパーレス化させたいと思ったり!

バックオフィス業務っていうんですかその辺の仕事は直接利益は生まないんですが

会社の状況を把握するためには必要な事が多かったりで

もっと事務作業を効率化させる事は出来ないかッ!?と思ってみたり!

やりたいことは沢山あるんですが何から手を付けていいかわからず…

いろいろと模索しております。

 

そして今日はッ!!

千葉県の木工所でこの会社ほどIT化を進めている会社は無いんじゃないかッ!?

という会社にお邪魔してきましてどのように業務を進めているのかッ!

というのを見学させていただきました。

 

一通り拝見させていただきましたが…脱帽です。

 

ここまで出来るんだッ!?という事が多い。

会社の管理方法はそれぞれやり方があるので

そのやり方がそのまま使えるわけでもないんだけれどもッ!!

そのまま使いたくなるモノばかりでした。

 

 

もう少し私がこういう世界に詳しかったらなぁ~と思いつつ

これから一つ一つ精査して進むべき方向を考えていきたいと思います。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

大掃除分担表

毎年仕事納めの日は工場の大掃除をしておりますが…

四角いところを丸く掃除しエアーで埃をシューって吹いただけで

掃除した気でいる人が多く…

毎年これで掃除したといえるのかッ!?とイライラしてしまう私。

 

掃除くらい言わなくてもできるもんだと思っていたんですが

これも工場の掃除の仕方をちゃんと指示出していない私が悪いんだろう

と反省をいたしまして今年はやり方を変えます!

 

今年は工場の平面図を使いまして

誰がどこを掃除するかッ!?エリアごとに担当者を決めまして

普段の仕事同様責任施工で掃除をしていく

やり方で進めていこうかと思っています。

 

 

今後は整理整頓は評価項目の中に取り入れていくつもりです。

その第一歩として今回の大掃除でいろいろと試していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

ようやく工場長面談が終了いたしました

来期から評価制度と賃金制度は一新するので

私が編み出した評価制度での運用は今期が最後になります。

 

社長と社員面談が行われるまでの流れはこんな感じです。

 

 

社長工場長面談(1回目)

工場長社員面談(1回目)

社長工場長面談(2回目)

工場長社員面談(2回目)

(いまここ)

社長社員面談(最後)

 

 

 

それなりに時間かけてやってます。

 

前期の良かった点と悪かった点を振り返り

会社の問題点にたいしてこれからどう取り組もうかッ!?という事を

細かく話し合いをいたします。

その上で会社として取り組む事と

社員一人ひとりに今期やってもらいたい事を明確にし

それをどう実行するかまで落とし込みます。

 

運用して6年目になりますが想像以上に有効に機能しております。

 

 

有効に機能しているんですが

冒頭にも書いたようにこの評価制度を運用するのは今期が最後です。

会社もそれなりにパワーアップしておりますので

今のスタイルにあった評価制度にするべくいろいろ検討しているところでございます。

 

目的は職能給から役割給へという感じです。

仕事だけできる社員ではもう物足りなくなってきているという事でしょうか??

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!