特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の打合せの様子

無意識のうちに使ってしまう・・・

そして本日は、ホームページからの問合せを頂いたお客様と

最終的なの打合せをしてきました。

そこでお客様の質問の中で反省する出来事が・・・

 

以前もこのブログでチラッと話した事ありますが、

お客様との打合せ中は決して専門用語を使用しないという事!を決めていたのです。

それなのに・・・

 

それは、私の経験からそうしようと決めたのですが・・・。

そのきっかけを作ったのは秋葉原の家電売り場の店員です!

家電製品にはほぼ無知な私!何がよくて、どんな機能がついているか?

そんなことはっきり言ってわかりません!

ましてや家電なんてしょっちゅう買う物でもないし・・・

その機能やら何やらを店員に尋ねると・・・専門用語でした!

はっきり言ってもっとわからなくなった!

 

そんな経験から専門用語は禁止していたはずなのですが・・・

打合せの最中にどうやら、無意識のうちに専門用語が出てしまったらしい・・・

 

私:「ここにビスもみます!」

お客様:「もむってなんでっすか?」

私:「すいません・・・ここをビスというネジもむ・・・イヤッ固定すると言う事です」

 

ついつい出てしまいます・・・

そもそも、ネジの事ってビスっていう?

普通に「固定する」と説明すれば伝わるところを無意識のうちに「もむ」なんて言葉を使ってしまう

そして何より・・・無意識!というのがタチが悪い!

「お客様の不安を取り除くために、わかりやすく伝えます!」

と豪語している割に出来ていない・・・

 

私が生活している普段の会話の中で、普通に出てくる言葉達・・・

何が専門用語で何がそうでないかがわからなくなってきてしまったのか!?

あまりにも普通に使い過ぎている言葉だったので

一瞬「もむ」という言葉の説明に困ってしまった・・・

 

まだまだ修行が必要です。

初心に帰るべく、また秋葉原の店員家電の説明でも受けてこようかしら・・・

社会勉強の一環です。

 

そして・・・いよいよ数時間後にはワールドカップの日本対デンマーク戦!!

明日は寝不足な人が沢山いそうな気がします・・・

頑張れ!日本!

 

 

 

 

 一日ワンクリック!!!お願いしますよ~ワンクリック!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

オーダー家具の打合せ 東京都 江戸川区(2010.5.19)

昨日の午前中に一本の電話が来ました。

どうやら森下のホームページを見たという方からの電話です。

通常ならメールで連絡が来るのですが今回は電話で問い合わせです。 

おぉ~積極的なお客様だ!

こちらもうれしくなりテンションあがります!!

 

お客様の自宅が同じ江戸川区と言う事で急遽、船堀の事務所で打合せすることになりました。

お客様は同じ製造業で鉄鋼関係をされている様子(詳しくは聞きませんでしたが・・・)

その会社で作する製品を箱の中で保管する為の家具らしいのです。

 

そして、「初めまして」と挨拶してから打合せスタート!

今回いらっしゃったお客さまも、自社で製作した製品と一緒に納品する予定のようです。

ちょっと変わった鉄製品?

何に使用するかはどうやら企業秘密なのでわかりませんが・・・

企業秘密と言われると気になってしまう!

重量は相当重い物を保管するようです。

(例えるなら私が三人分ぐらい・・・)

 

今回の打合せ内容は以下の4点です。

 

 ①重量物に耐えられる強度が必要

 ②内部には鉄製品でキズが付かないように保護する事

 ③ただの箱ではつまらないので面材は框組+鏡板みたいに加工すること

 ④外部は突板で染色塗装してちょっとおしゃれに見せたい

 

ということです。

お客様も自社製品と一緒に家具を納品する為、コストの面で非常に気にされていました。

予算を合わせる事もサービスの一つです

予算に近づける様に色々提案してみました!

そして、その場で概算見積を出して大体の形状も確認して本日の打合せは終了です。

本日の打合せ内容を持ちかえり、再度お客さんに話をするようです。

納期は、まだだいぶ先の事なのでゆっくり話を進めてもらえればと思います。

 

 

しかし、予算にあわせての提案は少し難しい!

価格を下げる」=「手抜き家具」と誤解を与えかねない!

家具の見積金額に関しては会社経費+人件費+材料費から成り立っています。

いたってシンプルです!

その中でも材料費人件費が占める割合は大きいですが

特に、材料価格によってコストの上下はかなり大きいです。

そして、使用する材料によっては加工工程も変わってくるのでそこでもコストの上下は出てきます。

しかし!作業工程が変わるからと言って手抜き工事をしている訳ではありません!!

その辺の説明をしながらコストダウンの提案をしなくては・・・!

 

ちなみに、株式会社森下では機械設備がある程度そろっている工場なので

価格に関しては他社と比べて多少の自信はあります。

もっと言うと、自社工場での製作となりますので

中間コストはかからないから工場出し値で提供できます!

いわゆる製造小売業みたいな感じです!(ユニクロとは規模が違いますが・・・)

これって実は、すごい事だと思うんですが・・・

この「オーダー家具の価格」については後日ゆっくりと話したいと思います。

 

話は脱線してしまいましたが・・・

本日の打合せ内容は伝わりましたでしょうか?

こんな感じで家具の打合せをしています。

 

 

またまた話は脱線してしまいますが。

ある人にこんな事を言われた・・・

オーダー家具を頼むには勇気が必要だ!」

・・・なんで勇気が必要なんだろう?と聞いてみると

「どんな打合せをするかわからないし、値段が想像もつかないから」

ということらしいです。

これからはどんどん打合せ風景を紹介していきます!!

このブログみて少しは安心材料になればいいかなと思う!

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

オーダー家具の打合せ 東京都 世田谷区 (10.05.15)

本日は前回このブログでも紹介しましたが

HPからの問い合わせで打合せさせていただいていたお客様と

最終打合せに行ってきました。

 

前回は他社弊社で迷われていたお客様・・・

嬉しい事に先日弊社にご指名頂きまして、今日は最終的な打合せということになりました。

何が決め手になったのか・・・?

今度改めて聞いてみようかしら?

 

とにもかくにもこんなに嬉しい事はありませんね!

数ある家具屋の中から我々を選んで頂けるなんて・・・

それでは早速本日の打合せ内容について・・・

 

   ①前回保留事項になっていた寸法を正式に決定すること

   ②家具に使用する金物関係の選択

   ③搬入経路の再確認

   ④家具の納品日時間の確認

 

と大まかには以上の4点でした。

今回はマンションにお住まいのお客様からの依頼でしたので

マンションの玄関からご自宅の前までの移動する場所を確認します。

どのような事かと言いますと・・・

 

   ・「家具はエレベーターには入るのか?」

   ・「通路の天井高さや道幅は十分取れているか?」

 

などなど・・・各所の寸法を一ヶ所づつ確認して家具を搬入する時の事を

イメージしながら進んでいきます!

 

 

 

家具屋として一番恥ずかしい事は何か!

それは「製作した家具が現場に入らない事!」だと以前なんも専務

現場に入らない家具を目の前に呟いていたことを思い出します・・・

 

現場に入らない家具」を目の前にすると脱力します!

工場での苦労や時間・材料など全てが無駄になるのです・・・

測った本人は「入りませんでしたか?すいません!」という一言で完了です

人任せにするから入らないという事が起こるのです!

それ以来、我々は搬入経路はなるべく自分たちで確認する事にしています!

 

 

お客様の自宅玄関前に到着するまでにスケール片手に各所の寸法を測り

どうやって運ぼうかとイメージしながら進み

「ここは注意が必要だな!」と思ったポイントでなにやら天井に異変あり!!

・・・んっ!

なんと!!

どこかの業者が何かを搬入中にエレベーター前の天井を破壊してしまったようです。

おそらく無理やり搬入しようとしたのでしょうか?

恐ろしい物を目の当たりにしてしまいました・・・

 

こうして、過去の過ちを踏まえながら

そして他の業者の過ちを教訓にしながら

搬入経路を確認するのです。

 

こうして14:00から開始した打合せ完了したのは16:00頃

やはり、なんだかんだと話していると2時間ぐらい経過してしまうのでしょうか

あっという間の2時間でした。

そしていよいよ来週は正式な契約になります

家具の納品は2週間後となります!

 

毎回思います!

「我々が製作した家具が喜んでもらえるか?」

さりげなく毎回プレッシャーを感じています。

いつになったら慣れるのかしらこの緊張感・・・

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

オーダー家具の打合せ 東京都 世田谷区 (10.05.05)

本日はインターネットが縁で弊社に問合せしていただいたお客様と

オーダー家具の打合せをしてきました。

 

まだ弊社もう一社で迷われているとの事

私としては他社を意識することはないのですが

逆に変にお客様に気を使わしては悪いなと思い積極的な営業はしてこなかったのです。

それに他社と競合しても良い事ないですし・・・

 

別にやる気が無いわけではないです!

どちらかと言うとやる気だけは人一倍あるほうだと思います!

 

そんなこんなで行ってきました直接お会いしての打合せ!

場所は世田谷区の用賀ICの近くお客様の住所はまだ出来て新しいらしく

ネットで地図検索しても出てこない・・・

ましてや私の愛車にあるポンコツナビではわかるはずもない

近くまで車で移動してそこから徒歩で探す探す・・・迷う事15分

重いカバンを持ちながらの迷子はこの熱い陽気にもやられてしまい体力も尽き果てました・・・

 

ようやく見つけてインターホンを押す瞬間・・・かなり緊張します!

そしてかなり大きなマンションで部屋の前にいくまでにまた迷子になりながら到着!

 

玄関を開ける瞬間・・・これもまた緊張してしまう!

奥さんが出てこられて旦那さんはお子さんと公園で遊んでいるとの事

一緒に住んでいる犬が不審人物が来た!と言わんばかりの鳴き声で吠える吠える!

奥さんに「ハウスするよ!」と言われると静かになりました・・・

どこかの看板犬を思い出す・・・

 

 

 

 

 

こいつも私が遊びに行った時吠えてきやがった!

「ハウス!」という呪文でフリーズします!

フレンズのブログより無断転用中

 

お邪魔するなり「旦那さんが帰宅されるまでに家具の設置場所を採寸をしておきましょう」

と言う事で早速採寸開始です!

 

カウンタータイプ食器棚と衣類収納の壁面収納棚がオーダー希望されている家具です。

採寸も無事完了し、冷たいお茶を頂きながら家具の詳細打合せ・・・

するとズボンのスソを引張る奴が・・・!

そうです!

「ハウス!」の呪文を唱えられしばらく静かだった犬が活動開始し始めたのです!

なんともかわいらしいではありませんか・・・犬っていいなぁ~と思いながら

早速本題です!

 

まずは食器棚からです!

既存のキッチンカウンターにつながるようにカウンター式食器棚をリビング側に新設したいとのこと

ご要望の要点は以下の通り

①カウンターの高さにあわせて家具を新設する

②引出を右側に設置し文房具等を収納する

③左側は観音開きの扉で食器を収納する

④左背面にはコンセントがある為活用したい

⑤小さいお子さんがいるので取手関係は使用したくない

以上の5点でした。

細かく打合せして「こんなのはどうですか?」「こうゆうやり方もありますが?」

など繰り返し形状を確定していきます。

 

 

 

そして次に壁面収納棚

寝室に衣類を収納するハンガータイプのクローゼットと下部に引出収納を新設したいとのこと

ご要望の要点は以下の通り

①天井からの梁を隠すように家具を設置すること

②ハンガーパイプは手が届く範囲で設置すること

③ハンガーパイプの部分はワンピースが入る高さ寸法にすること

④壁左側面のコンセントは有効活用したい

⑤小さいお子さんがいるので取手関係は使用したくない

大きく分けて以上の5点でした。

 

④のコンセントが今回の家具形状を大きく変更する形にはなりましたが

フリーハンドで書いた家具の全体図をみてお客様のイメージも膨らんでもらえたかと思います。

デザイナーでは無いのであまり絵心はないですが、説明家具図を併用してしっかり説明します

 

最初は衣服のみの収納予定でしたが新たに形状を変更することで

旦那さんのカバンや奥さまのバックも収納出来るスペースを確保する事ができました。

これも打合せしていく過程で進化していくオーダー家具のメリット!

 

11:00にお邪魔して打合せ完了が13:00頃

長々と居座ってしまし申し訳ありませんでした・・・

 

本日は以上の内容を踏まえて再度正式な見積家具図を提出させていただくことになりました

まだ他社との間で揺れているお客様・・・

どちらの家具屋を選んだにせよ良い家具になるといいなと思います。

我々はやれる事を一生懸命するだけです!

 

いよいよ帰ろうとするとき・・・

先程私に吠えてきた犬がまた吠えてきました!

きっと私が帰る事が寂しかったのでしょう!

カワイイ犬です!

 

 

 

 一日ワンクリック!!!

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

特注家具の現場打合せ・・・鎌倉編

本日は、住宅特注家具の打合せの為に古都・鎌倉へ小旅行してきました。

しかも、2物件分の打合せ・・・かなりハードスケジュール!!

住宅家具の打合せというものは本当は時間をかけてゆっくりやるもんだと思いますが

仕方が無い・・・これが現実だ!

 

久々の鎌倉駅到着!

 

地元の千葉県市川市から総武快速で約一時間半の電車の旅!

忘れもしない、私が中学二年生の頃ここへ旅行に来た事を・・・

その後も何度か訪れて遊びに来た思い出の地、鎌倉

ついにお仕事で来る事になるとは・・・

 

お客さんと待合せして、鎌倉駅からは車で現場へ移動します。

鎌倉から逗子を越えて葉山に移動して・・・

 

ここが一件目の住宅

 

早速、外観を見渡し搬入経路を確認して内部へお邪魔します。

中はもう床も貼り終り、細かい作業をして後はボードを貼る段階という状況。

大工さんと下地の位置確認配線のルート確認など細かい打合せをしていると

何やら妙な動きをしている青年が・・・

 

カメラ片手に何かを撮影している青年

 

あまりに気になったので、『何してんの?』と当然の質問を投げかける私・・・

すると青年は「TV東京の『完成!ドリームハウス』という番組の取材です」と応える!

 

・・・なんという事でしょう~!!

 

そういうことは事前に行っていただかないと!!

先日、脱作業服を宣言した私、本日は現場打合せと思いバッチリ作業服で登場・・・

カメラにしっかり撮られてしまいました。

そして家具の取付風景もしっかり撮影するというではありませんか・・・

これは森下全国にアピールするチャンスです!!

「作業着ではなくスーツで家具を取付しようか」等となんとかして目立つ方法を考えなくては!!

 

「ちょっとカメラ構えてよ」とリクエストしてみました

 

この現場が更地の頃から打合せ風景や作業風景を撮り続けているそうです。

ご苦労な事です・・・

なにやら家具が取付けられる風景が楽しみのようです。

そんなこと言われるとちょっと緊張しちゃうではないか!

TV番組の放送は今年の10月頃の予定だそうで

そちらの方が楽しみです。

 

 

 

そして、本日2件目の住宅へ移動!

葉山から車で15分程度の所にある七里ガ浜という所。

何やらすごい造りをしている住宅です・・・

ここはまだ内装が始まったばかりなので、打合せという打合せも無く・・・

まだ来るの早かったんじゃないか?と思うくらい何も出来ませんでした。

 

高台にある住宅

天井がやけに高い家です

壁が無くガラス張りのリビングのようです

大工さんが必死に作業しています

 

作業工程も少し押しているらしく、家具取付は来月の末ごろの予定だそうです。

最初の物件が取付ける頃に現場打合せが必要かな?という感じです。

 

そんなこんなで2件目の打合せは30分程度で完了・・・

車で鎌倉駅に行くのは混んでしまって車が動けなくなるということで

江ノ島電鉄の駅近辺で降ろされることになった私・・・

見知らぬ地で放置されるこの不安感・・・

「まっすぐ行けば駅だから」と言われてもどこまで行けばいいんだ?

 

私が放置された現場交差点

 

雨に打たれながらトボトボと歩くと目の前には気になるのぼりが出現!!

 

気になるのぼりが・・・

 

かなり興味がありましたが、昨日もAM3:00まで飲んでいたのでここは我慢する事に

私もいい大人です!これくらいの事は我慢できるのです!

断腸の思いで「鎌倉ビール」に別れを告げて・・・

いよいよ江ノ島電鉄の「長谷駅」に到着!

なかなか雰囲気のある駅時間がゆっくり流れているようでした

・・・というより時刻表を見てものんびりしていました。

スローライフですね。

 

江の島電鉄「長谷駅」

鉄オタ気味に電車を激写!

 

「電車を写真で撮るのは意外に難しいもんだなぁ」と鉄オタに敬意を表しながら

「いざ!鎌倉!」です。

総武快速線のホームにでると気になる看板が・・・

 

魅惑の看板

 

先ほどの「ビールの誘惑」には勝てた私ですが

ここにきて「鯵の押しずし」の積極的に私にアピールしてくるのです・・・

「鎌倉と言えばなんですか?」

「まだ鳩サブレとか言ってるんですか?」

「もうすぐ私は売り切れますよ~」

「食べなくていいんですか~」

「次はいつ鎌倉に来るんですか~」

普段は聞こえないはずの「鯵の押しずし」からの激しい誘惑に・・・

 

 

負けました。

 

 

気が付いたら家にありました