特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の打合せの様子

特注家具の打合せに行ってきました

本日は日曜日です。

いつもなら9:00から『ドラゴンボール』を見て自分の少年時代を思い出し

9:30からは『ワンピース』を見て自分の青春時代を思い出すことが日課の私ですが

このホームページがきっかけでご連絡を頂きましたお客様と特注家具の打合せに行ってきました。

  

ホームページを公開してまだ3カ月足らずなのに我々の会社を探し当ててくださり

わざわざ電話でご連絡いただき、おとといからテンションは上りっぱなしでした。

どれだけ今日という日を待ちわびていた事か・・・

私の毎週日曜日の日課など忘れてしまうぐらいの勢いで打合せ場所に行って来ました。

 

待ち合わせ時間は『9:30~10:00の間に来てください』とお約束しましたが

ハイテンションの私は9:00にはもう到着し9:30までのあいだ

車の中でチラッと『ドラゴンボール』を見ながら・・・30分間をかみしめて待機していました。

 

 いよいよフリーザとの対決で悟空伝説の超サイヤ人になりました!

『オラの理性が残っているうちにさっさと逃げろ!!』名シーンです!

・・・日曜日の日課を忘れたんじゃないのか!と言われそうですが車の中で思い出したので

チラッとだけ見ていたのです・・・(別にいいじゃない!)

 

そんな話はどうでもよく本日の本題!

千葉県の某市にあります新築マンションが本日の舞台。

(ナメック星ではありません)

外観がとてもオシャレな感じの造りで、エントランスも雰囲気が良かったです。

 

お客様は来週には引っ越しされてお住まいになる予定との事です。

今回はキッチンカウンターの上部に取付ける吊戸棚を検討されていらっしゃいました。

ソファー・テーブル・TVボードウォールナット無垢材を使用した家具で

ご自身で九州の家具屋オーダーだれたそうで、それはそれは素敵な家具でした

家具屋である私よその家具屋が製作した家具を褒めるのはちょっと微妙ですが・・・

なんとも目を引く品物でして、素直にすごいなぁと思える品物でした。

これはお客様の許可が頂けたらブログで紹介させていただきます。

見えない所へのこだわりを垣間見えてました!

 

そんな家具に若干のプレッシャーを感じながら負けず嫌いの性格が見え隠れ!

部屋の雰囲気を壊さないようなイメージにしなければと考えながら打合せは進み・・・

 

今回のお客様のご要望は・・・

①ナチュラルな感じの吊戸棚(建具に色合わせする)

②開き扉ではなく引戸タイプにすること

③ガラスの引戸にして圧迫感を出さないようにすること

 

そのほかにもいくつか確認させていただきました。

しかし本日改めて実感します。

お客様との打合せする時間』はこの仕事をしていて楽しい瞬間のひとつであります。

もうひとつ楽しい瞬間とは・・・やはり家具が実際に着いた瞬間を見る事でしょ!!

 

帰り際、『なにが森下を知るきっかけになったんですか?』と聞いてみたら

なっなんと!!このブログを見ていて下さったそうで、それがきっかけだったと!!

帰りの車の中では来る時以上にハイテンションで帰宅。

この長々としたブログを見てくれている人がいたなんて・・・感激です!

 

これからの励みになる一日でした。

特注家具の現場打合せ・・・横浜編

昨日は横浜にあるそれはそれは由緒ある学校に行ってきました。

校門の前の守衛さんにまずはあいさつ・・・

一瞬不審者扱いされそうになりましたが、事情を説明し中へ入る事に。

 

 P1010900

学校外観:とても綺麗な造りでした

 

学校校舎も昭和初期に建てたものらしいのですが、内装にビックリ!!

中には礼拝堂なるものまで存在して廊下の照明や建具など、とても雰囲気が出ていました。

 

さらにビックリした事が廊下に暖房がついていた事・・・さすが!

私の卒業した高校は皇居のそばにあり、排気ガスがすごいという事で

冷暖房が一応は設置されていましたがそのスイッチを入れるまでに

先生との格闘が繰り広げられていた事を思い出します。

話がそれますが・・・

私が在籍していた頃は男子校だった我が母校も最近になり共学制になったとか・・・

私の高校ライフも共学ならばもっとバラ色だったと確信しています。

もう少し遅く生まれていれば・・・なんともやりきれない気持ちでいっぱいです!!

 

 

そしていよいよ工事する場所へ・・・

校舎を移動してしばらく進み理科室らしき所へ案内されていざ打合せ!

今ある家具を撤去し、顕微鏡を収納するオープン箱を製作するのです。

顕微鏡の箱が意外に重量があり、一枚の棚板になんと6台も収納するのです!

耐久性表面材の色合わせそして寸法はどうするか等を先生と打合せしました。

そのご要望の節々に生徒の事を考えられているなぁと実感するのであります。

 

特注家具の打合せをする場合は製品カタログみたいなものがないので苦労します。

我々はこれから製作する家具をイメージしながら話を進めていきます。

一方で、実際に使用するお客様は、家具そのものをイメージするのではなく

その家具を使用している生活をイメージされているんです。 

このギャップがいいのかもしれませんね。よりよいものが生まれそうな気がします。

この話はまためんどくさいので後日ゆっくりと・・・

 

P1010891

この扉が付いている家具が撤去する家具

 

P1010899

このオープン箱には耐震金物を付けた扉を取付ます

 

今回の打合せでのご要望は

 ①既存の家具に色をあわせること

 ②頻繁に使用する為、強度と耐久性が必要な事

 ③耐震の事を十分に考慮すること

 ④生徒達に負担のかからない使いやすい家具にすること

 以上の事をふまえてまずは図面を作図します。

 

家具を納品するのは来月の中旬頃

まだ時間があると思いきや実はそんなに時間が無い状況・・・

急いで図面を上げて承認をいただきたいと思います。

 

そして本日は見積の山と格闘中・・・

明日は休めるといいなぁ

本日ハ真面目ニ現場打合

いつも家具に関係ない話ばかりだと遊んでいる風に見られてしまうので今日は現場に打合せに行った写真です。

P1010542

まだ1F部分の工事ですが、今年の夏が始まる頃には完成予定の物件です。

本日は、家具の仕様と大まかな寸法の打合せに行ってきました。

といってもまだ我々が受注した訳ではないので、これから見積です。

かなり大きい物件なので、見積も慎重にしなければなりません。ドキドキです。

それにしても、この不景気の中でこんな大きな物件の仕事に声をかけて頂き、感謝・感謝です。

本当に有難い

 

まだまだ家具を納めるのはだいぶ先の話ですが、竣工時期と家具のボリュームから考えると実はもう時間が無いような状況です。

特注家具は図面を描き打合せはするのですが、実際に製作に入る為には家具を実際に設置する場所の寸法を測らないと納まらないという状況が発生してしまいます。

なので、現場で寸法が測れる状況になるまで待たなくてはなりません。

(あくまでも森下のやり方で、他社ではどうするかはわかりませんが・・・)

しかも、引渡日は決まっているのでその日程に向けて、建物が完成する直前は工場ではドタバタと休日返上で作業する事もしばしば・・・

それはそれはうれしい(?)悲鳴です。

 

ここ最近の仕事の傾向として、保育園介護施設などの大型物件の話が多くなってきています。

まぁ~受注する確率は見積したうちの5~10%とかなり低いですが・・・

以前の大型物件というと代表的なのがマンション家具です。しかし、最近ではマンション自体の建設が無くなりましたが時々話があると思うと海外組に取られてしまいます。

というのも、マンション家具は数が多くて比較的同じ形の家具なのでどちらかというと大量生産の部類に入ります。なので量産して価格を抑える傾向にあるのでしょうか。

今では我々が担当する家具といえば『オーナールーム』のオーダー家具ぐらいになっています。

(余談ですが、最近ではマンション入居後に既存の家具が気に入らないと我々に依頼してくる方も増えてきてます。有難い。)

一方で、教育施設や介護施設などの家具はボリュームが多いのですが同じ形の家具が比較的少ないのです。しかも、家具を利用するのは小さい子供やお年寄りの方なので細部にも十分な配慮が必要になります。

となると、海外組より国内で製作した方が良いのかもしれません。

 

家具はデザインはとても重要ですが、やはり機能的である事が大前提なのではないでしょうか?

かっこよくても使いづらい家具では生活しづらいですから・・・(これはまためんどくさい話なので後日)

 

森下は大型物件を受注できるだけの生産力がある事が強みの一つであります。

積極的にチャレンジしていきたいと思います。

 

久々に真面目に書き込みしたら目がまわる・・・

がんばれ日本!負けるな森下!