特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の取付風景

精神修行的現場作業

今日は朝から現場に行ってきました。

現場の横には大きな川が流れていてまぁ~風が冷たいというか痛いというか・・・

P1010544

現場からの外の風景、のどかな雰囲気です。これが嵐の前の静けさだとはこの時知る由もなく・・・

 

そんなこんなで搬入作業開始です!しかしこの搬入作業がこんなにつらい出来事になるとは・・・

P1010554

このヒノキの無垢材で製作したロッカーを運搬中!

サイズが巾2000㍉×奥行き500㍉×高さ2400㍉と特大サイズ!そして、大人6~7人でやっと持ち上げる事が出来る超重量級家具!!

さらに、この特大で超重量級な家具を1F~4Fまで手で持ち上げるという精神修行のような過酷な作業

し・か・も…なんと10台も!!!

 

誰かが言いました・・・「これ階段登らないんじゃないの・・・?」

「そんなわけないだろ!!」一喝していざ搬入開始!内心ドキドキしながら地獄の階段登り10回

P1010555

声にならない声を掛け合いながら階段を登りはじめ

P1010551

何とか階段をかわして、一台一台そして二階三階へと進んでいきます。

特大サイズということで周りに気を使いながらせっせと運び、重量級家具に体力をむしばまれ・・

P1010553

一階上がることにこの疲労感・・・まだ始まって間もないのに!!

 大人7人で特大家具を運ぶ風景、それはまるで蟻が巣の中に食料を運ぶかの如く・・・

 

 しかも、内装に関してはいよいよ追い込みという時期、他の業者さんも殺気に満ち溢れながら作業している中、

この通路を完全にふさぐ特大サイズの家具は明らかに他の業者からは完全な悪役扱い・・・

「こんな忙しい時にそんなでかいもん持ってくんじゃねー!!」⇒「すいません」

「そんなんで階段ふさがれたら仕事になんねーよ!!」⇒「すいません」

「あと何台あるんだよ!!」⇒「あと8台です」

なんて掛け声まで掛けられて、ただひたすらに「すいません」と念仏をとなえるばかり・・・

まぁ、逆の立場なら当然かなとも思うが、いい感じに精神修行にもなりました

朝9時から開始して10台運び終わったら時間はもうお昼すぎ・・・

遅めの昼食がまるで精進料理のように見えてきて、意識もうろうとした中午後の作業へ

 

お次は、腕がプルプルと震えながらレイアウトをきめて取付作業の開始です。

 P1010561

疲労困憊の中の取付作業、この時は皆心は無の境地。危うく悟りを開く所でした

P1010557

いろいろありながら、せっせと取付けてこんな感じになりました。

P1010559

全部で10台並ぶとなかなかいい感じの部屋になってきました。

こんなにつらい搬入は久しぶりでした、階段に入るかどうかのドキドキ感、運び始めてからの体力修行、そして他業者交流の中の精神修行すべてが血となり肉となる・・・

そう信じて明日も前に進んでいくのである。そう信じなきゃ前に進めない一日でした。

P1010575

帰る頃には、夕日が綺麗で富士山も見事でした。

本日現場作業也

今日は朝から現場に行ってきました。

昨年に家具を取付て今月は追加工事や最終仕上という感じで現場は進んでいます。どんな家具かは後日「製作事例」に入れますので見てください。

現場の雰囲気はこんな感じです

P1010509

 今日の現場は横浜市にあります保育園です

家具のボリュームといい、変形の家具・傾斜のついた家具など難易度の高い家具が多かったなぁ・・・

家具図面の量も半端じゃなかったです。

ようやくここまで辿りつき、最終段階に入ってくるとその頃の苦労が報われたような気がします。

と言っても現場で私がやる作業と言えば、家具の仕上掃除ぐらいなもんで家具の取付や調整等は職人が行います。

そして、職人が取付けた家具をみて「あーでもない」・「こーでもない」と難癖つけるのも私の仕事。せっかく取付けた家具をまた外すなんてことを繰り返したりしていました。

工事中建物の前が仮設保育園となっていて、この家具を使用するであろう子供たちや先生をよく見かけました。実際に家具を使用する人たちを目の前にするとなお一層身の引き締まる思いであります。

しかも、夕方になり帰宅する子供に「さようなら~」と手を振られる事も多々ありました。なんかまだ小さい子ばかりなのに、その辺の大人より礼儀正しいなと思いました。

負けるな大人たち!!