特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の取付風景

カウンターに写る照明を隠す作業。

今回紹介するのは家具の取付ではなく、ちょっと変わった作業をいたしました。

モリカグで収めた家具は洗面カウンターに付く鏡扉付きの吊戸棚でございます。

吊戸棚を設置した後、電気屋が間接照明を設置して完了ッ!

のはずだったんです・・・

 

ところが・・・既製品の洗面カウンターがあまりにもピカピカすぎてしまい

吊戸棚の間接照明の光源がまるで鏡のようにクッキリ写ってしまうという

アクシデントが発生致しました・・・なんとも初歩的なミスです。

我々も気付けば良かったのですが・・・なんせ頂いた図面が吊戸棚だけだったもんですから

下にどんなカウンターがくるなんて・・・知る由も無しッ!!

なんて言い訳していても結局は我々が対応することになるんです。

 

 

これが問題の写り込んだ光景・・・

 

これでは誰が見たっていい訳ないですよね・・・

間接照明のはずが・・・思いっきり正面に出て来ているのも同じです。

と言う事で今回我々が取った作戦はッ!!

名付けてッ!「乳白アクリルで光源を隠してしまおう!作戦」です。

 

詳細を説明しますと・・・

間接照明の下に20×20ミリの長い棒を固定します。

その棒にはネジの座金を仕込んでおいておきます。

そしてアクリルにも座金と同じ位置にビス穴をあけておきます。

後はビスで固定するだけッ!

いたってシンプルな作戦です。

 

では画像と共にどうぞ!

 

まず20×20の棒を固定する作業です

サシガネと言う定規で固定位置を墨だしいたします

 

潜り込んで棒を固定します

 

なかなかうまく行きません・・・

 

モリカグにも現場取付の役割みたいなものがあります・・・

背が高いなんも専務は高所作業が得意です。脚立も要りませんッ!!

その様子はコチラのブログをご覧ください。

しかし、狭い場所、細かい場所はなんも専務が最も不得意とする場所です・・・

この日は、日曜日と言う事もあり社員を出勤させるのは忍びない・・・という

我々の優しさからモリカグで一番目と二番目に体がでかい2人が作業することになったのです。

明らかに・・・人選ミス!!

くやんでも・・・仕方が無い。やるしかありません。

 

そうこう苦労している間に・・・ようやく棒が取付成功です

長かった・・・取付作業

 

こうしてビス穴にアクリルを止めて光源を隠します

 

 

これが・・・完成したカウンター天板!!

 

どうでしょうか?最初に見たときよりも光源がしっかり隠されているでしょ??

とおもったら今度は天井の照明がカウンターに写り込んでいます。

一瞬凍りつきましたが・・・天井は我々ではどうしようもありません。

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

空飛ぶ家具

世の中には様々な現場があります・・・

私も色んな現場で搬入作業をしてきましたが、今回はスケールが違います。

 

階段が狭いので通常ルートでは運べない家具ではありますが

なんとッ!!重機のクレーン車が登場して家具を一気に吊りあげて

家の中に搬入していきます。

 

その場でいったん持上げていくんです

微妙な位置調整をしながら回転

そのままゆっくりとゆっくりと~

上がりながら家具が搬入されてしまいます

 

このようなクレーン車での搬入はほとんど経験がないのでその運搬中の様子が

とても印象的でした・・・

最初は、手で搬入した方が早いだろ~なんて思っていたんですが

クレーンでやり始めたらそれはそれで早い早いッ!

 

都会の住宅のど真中にその大きなクレーン車がアームを伸ばして運んでおります。

そして何より驚いたのは・・・家と家とを結ぶ電線と言う強敵もなんのその・・・

隙間をぬうようにコントロールしながらの重機を操縦する姿は匠の技です。

 

順調に搬入は進みましたが・・・まさかクレーン車で家具を搬入するとは思いませんでした。

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

オーダー家具の取付風景 番外編「耐震施工しています」

今回の施工報告は地震対策の様子であります。

 

耐震施工の基本は家具の固定です。

モリカグでは壁にしっかり固定する為に下地が入っていない壁面に

家具を固定する為の下地を入れてから固定します。

 

このように下地を先に固定します

 

我々が注文を頂いてオーダー家具を製作する場合は

固定方法を考えながら製作をするので製作する時には家具自体にも

固定用の下地を入れるのです。

 

しかし、既製品家具の場合そのほとんどが家具の背面には下地が入っていません

気になった方は家にある既製品家具の裏側を見てください

残念ながら、そのほとんどがベニヤ一枚で下地らしいものは入っていません。

それもそのはずです・・・既製品家具は固定する事を前提としていませんから。

 

そして今回施工した家具は背板が無い家具もありました

いわゆる・・・オープン棚です。

そんな場合はどうするか!答えは簡単ッ!背板を作ればいいんです。

 

新設した背板をつけた元オープン棚

 

もともと無印良品で購入されたオープン棚のシェルフを壁面に固定する為に

背板をつけたのです。

裏面に見えるのが家具の固定用の下地です。

棚板に合わせて設置しました。

 

そして壁面に固定します

 

両サイドにある家具も既製品の家具です。

こちらは背板がついていましたが、やはり家具に固定用の下地がついていないので

裏面に我々が取付けて壁面に固定いたしました。

 

こちらの家具も背板がないオープン棚です。

 

こちらの家具も

このように背板を付けて壁面に固定します

 

 

ホームセンターで販売されているような突っ張り棒は付けないよりはマシですが

私からみると非常に不十分な対策に感じてしまいます。

実際、こちらのお客様のご自宅に家具は突っ張り棒していたにも関わらず

去年の大地震の際には転倒してしまったそうです。

しっかり壁に固定して、万が一の時に備える事は非常に大切です。

 

皆さんのご自宅にある家具・・・一度確認してみた方がよろしいのでは?

最近また地震が増えてきております。

あの大地震の教訓を忘れずに、安全第一で行きたいものです。 

 

 

 

ちなみに・・・

モリカグでは地震が発生する前から意識的に耐震施工を実施して来ました。

そのせいか・・・去年の3.11の大地震で家具が壊れたとか崩れたという報告はゼロ件です!

常に安全第一でいきたいものです。

 

 

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

オーダー家具の取付風景 神奈川県横浜市(2011.7)

今回はリビングダイニングにありますカウンター下収納の取付風景をご紹介します。

恒例の写真で振り返る取付風景です。

 

設置前のカウンター下の様子

耐震用の下地パネルの固定

一体で製作しているので配置すればほぼ完成

 

AV収納のような大型壁面収納の場合は箱単位で分割して

現場でジョイントしながら組立てていきますが、今回のようにそれほど大きくない場合は

現場に搬入が出来る範囲で一体化して製作してしまいます。

そうすると、現場取付もスムーズに進み時間が短縮できるからです。

 

最後に細かい調整をして

 

完成です。

 

カウンターの丸みに合わせて家具の形状も計算しています

 

今回のカウンター下収納はお客様のこだわりが詰められた家具です。

小型の家具ではありますが、内部には相当こだわりが詰まっております。

詳細はホームページの製作事例に近日公開予定。

 

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!
 

オーダー家具の取付風景 神奈川県横浜市(2011.7)

昨日の打合せの様子を紹介しましたが今回は取付の様子をご紹介いたします。

 

写真で振り返る取付の風景です

 

家具を取付ける前の壁面

 

両サイドに梁があり、正面の壁が10センチ程出っ張っているのが確認できますでしょうか?

その部分にも収納を作る事によって最大限の収納量が確保できるのです。

 

耐震用の下地パネルを固定していきます

固定された様子

 

耐震施工の大きなポイントはしっかり固定すると言うことです。

しかしながら、通常の壁面は柱が何本か経っているだけで後は石膏ボードだけ

という家具の耐震性からみると非常にもろい壁なのです。

そこで我々では下地パネルを壁の柱に固定して家具を下地パネルに固定する

という二段階固定を行います。

画像の青いテープが確認できますでしょうか?その印が柱の位置です。

 

下地パネルを取付けたら家具を組立てていきます

徐々に形になっていきます

電気工事も入ります

 

今回はLED照明を設置するというご要望でした。

LED照明は配線を結線する必要があります、その為電気工事の資格を持った職人でなければ

施工できない事になっております。青い服を着た人が電気工事職人です。

 

配線が完了したら再度組立てます

下から順番に組立てて

最後の箱の取付完了です。

 

最終形態がこちらッ!

 

 

搬入から開始して取付完了までに約二日間です。

今回は家具のボリュームが多かった事と電気工事が絡んだため

取付に時間がかかってしまいました。

お客様にも大変喜んでいただけて我々もテンションが上がる逸品です。

 

 

 

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします。

ランキングに参加しています!

 

  

ワンクリックに御協力お願いします!