



来週出荷予定の家具が塗装場で順番待ちをしております。
基本的にポリメラの什器なのですが
小口や端部に無垢材を使用しているので部分塗装になるわけですが…
この部分塗装がなかなか大変で~
部分的な塗装だからちゃっちゃと塗れば済むだろッ!?って思うかもしれませんが
塗料がついてはいけない部分への養生が大変なんです…
養生に時間がどれだけかかるか…
地味に伝わらないと思うので今回は養生されている什器を中心に載せてみました。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2021年12月15日 17:44|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 千葉工場(旧:姉崎工場), 家具の製作工程|
コメント(0)
昨日の続き
無垢材をジョイントして一枚板風に加工したら
次は小口に耳加工していきます。
以前にもYouTubeで耳加工の様子は公開しておりますのでご覧ください。
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

木目に沿って赤いラインを引いて

こんな感じに削りますッ!
無垢材のカウンターって言うだけでそれなりにかっこよく見えてきますが
耳加工をするとなかなか雰囲気出てきます

そして塗装場へッ!!

こんな感じの仕上になります
塗りたてなので少しツヤっぽく見えますが乾くと艶も消えてカッコよくなります。
今回は天板のみのオーダーでしたので下台は無しッ!!
横浜の美容室の受付カウンターになるようです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!
2021年9月8日 15:40|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 家具の製作工程|
コメント(0)

久しぶりに塗装のお話です。
オスモカラーという自然塗料はご存じですか?
ドイツ生まれの植物性の塗料です。
自然塗料なので指定されることが多いのですがまぁそれなりのお値段になります。
今回はカラー系の塗料を塗布あとにクリアを塗るといいですよッ!?
って話を小耳にはさみましてメーカーに聞いてみたんです
そしたらそういう塗り方を推奨しているというので
サンプルを製作しております。
工程は3回ッ!
一度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥
二度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥
仕上はクリアで塗布ッ!完成まで…12時間乾燥
36時間の乾燥時間を必要とします。
オスモを使用する場合は塗装だけで3日間も必要なんです。
材料だけでなくいろんなところにコストがかかってしまいますね…
こういう塗料は木の繊維に浸透させる必要があると思うんですけど
カラーを塗布してすでに浸透したところに
クリアの塗料は浸透するのだろうかッ!?
膜を張るのだろうかッ!?
いろいろと気になるところでございます。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年7月9日 15:44|
カテゴリー:塗装のこと, オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)
たまには家具屋らしい投稿もしなければと思いまして…
思い立ったように塗装の事を書いてみようと思います。
これは先日出荷した現場で使用する見切り材を塗装したものです。

一つは日塗工の品番合わせ

もう一つは現場の床タイル合わせ
2パターンの仕上で着色したのですが
工場長から送られてきた仕上がり確認の画像ではパッと見た目は同じ色に見える。
「なんで二種類とも同じ色で塗ってんだよッ!!」と
イラっとした瞬間二つが並んだ画像が送られてきまして…

並べてみると別な色に見える
危うく起こりん坊になるところでした。
「先に二つ並んだ画像から送りなさいよ!!」と心の中で小言を言う。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年6月4日 19:33|
カテゴリー:塗装のこと, 業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)

塗装場まで渋滞が続いております。
この後にデスクが30台ほど塗装待ちをしているのですが
それが終われば工場の塗装もひと段落します。
塗装がひと段落してしまうのです。
これが木工所が塗装職人を専属で雇用することの難しさであります。
仕事の波をどうするかッ!?
繁忙期は猫の手も借りたいくらい忙しい状態なのに
止まるときはパタッと止まる。
動き出したらどうにも止まらなくなる。
ジレンマですね。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年3月19日 17:45|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 千葉工場(旧:姉崎工場), 家具の製作工程|
コメント(0)