横浜の店舗に納品する什器です。

仮組みした状態
ラーチ合板という材料をそのまま仕上材として使用した什器です。
もともと仕上材に使用するような材料ではないのですが
木目の表情などが面白いッ!!ということで使用される機会が増えてます。


下地用材料なので節などが気になるところではありますが・・・それもまた一興!
場合によっては、インテリアラーチ合板といって仕上用の材料も出回っております。
ちょっと高いですけど・・・
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年2月4日 19:20|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)
久々に工場に顔をだしたら・・・とんでもないことになっておりました。
姉崎工場の広さはまぁ~そこそこ自慢できる広さなんですけれども・・・



年始からせっせと製作してきた保育園の家具です。
モリカグ直請ではないので家具の種類としては2種類でして
図面もたった数枚だったんですが・・・
組立てたらこんな状態・・・痺れます。
塗装屋さんも半キレ気味で塗って頂きました。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年2月3日 17:06|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)
曲がった形の家具を最近製作しております。
シートで仕上るかッ!?
メラミンで仕上るかッ!?
どうやって使用するのかによって当然仕上も変わります
仕上げが変わると言うことは加工の仕方も変わるんです。

まだまだ骨組みの状態ですが・・・
来週にはほぼ形になりまして
再来週にはお客様に検品される予定です。
私たちにとってもやってみなければわからない・・・
というギリギリの加工が一部あるので様子を見ながらの作業になります。
まぁ~おそらく大丈夫だろうと思うんですけどね・・・
若干ドキドキしますね。
ちなみに・・・その奥にある芯材は休憩時間大工第二段の予告です。
本棚に引き続き今度はロッカーを製作するようです。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年12月4日 18:53|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
オークの突板でデスクを製作中です。
家具は木目が命!!
デスクの長さが4メートル以上あるので天板を分割して製作する必要があります。
また突板も2.4メートルまでしかなく(特注すれば3メートルまでいけます)
4メートルとなると木目も途中で切れてしまうわけです。
天然素材なんだから木目が途中で切れるのは仕方ないだろッ!!
といって木目を無視して製作する訳にもいかず・・・
木目を合わせる為つなぎ目をどこにするかッ!?
というとても大事な話合いをしております。

何も考えずにただ切って貼るだけなら・・・こんな苦労はしないのですが
ただ切って貼るだけでは特注家具ではなくなってしまいますからね・・・
一つ一つの作業を丁寧に!!
でございます。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年12月3日 19:44|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
久々に突板を大量に使用する家具を製作いたします。
今回は70枚以上の突板を使用するため木目のサンプルを取り寄せて
加工する前にお客様に目を確認していただいているのですが・・・

お客様へ届いたサンプル
『ギラが強すぎる・・・』とのことで却下。
画像なのでわかりにくいとは思いますが・・・
立てのきれいな木目に対して斜めに白く光っている部分です。
見えます?ギラ?
なんだか木の血管みたいですね・・・生命力を感じる。

水で濡らして塗装された雰囲気を・・・

悔しいので・・・ギラの部分をアップにしてみました。
別にギラがあるから悪い木というわけではなく
これはあくまで好みの問題。
ただ・・・今回はちょっときついかな??
さてっ!納期もない中で材料が決まらないと・・・危険なにおいがしてきました。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2015年10月14日 20:43|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 家具の打合せの様子|
コメント(0)