あれだけ私を苦しめました楕円形カウンターの作図が完了し
いよいよ製作段階に入りました。
本来ならば図面からコンパスや定規を駆使して原寸を引き位置出すのですが
これがベテラン職人でなければ出来ない芸当でございます。
ベテランの職人でも簡単にできないそれはそれは大変な技術が必要です。
モリカグではめんどくさいのでNCで型板抜いちゃいます!

技術の革新万歳!!
型が抜ければ半分できたもんでございます。
・・・半分は言い過ぎかッ!?
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年12月15日 16:50|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
検品作業は出荷前の大事な工程の一つです。
これを怠ると些細な問題が大きくなって帰ってきて
取り返しのつかない問題に発展することもしばしば・・・
普段でも検品作業は厳しく実施しているのですが・・・
それでも見落として現場で大騒ぎすることも年に数回あります。
さらに最近のお仕事は遠方が多くなってきましたので
現場で問題が発覚してからではもう取り返しがつかないことに・・・!!
なので最近のモリカグ検品は今まで以上に厳しいチェックが実施されております。
今日も工場の片隅で検品作業中!

引出しを出すときの硬さが気になる御一同。
引出す時の感覚がちょっと重くないですかッ!?ッて話です。
どうして固くなるんだッ!?
金物の性質かなッ!?
寸法があってないのかッ!?
など色々検討中。
こういう話し合いこそが技術力の蓄積になるのではなかろうかッ!?
と私は思っているのであります。
そんなこんなで・・・今回の引出しの硬さの原因が判明!
次に活かしていきたいと思います。
何はともあれ工場から出荷する前に判明して何よりです。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年10月27日 18:41|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
受付カウンターの腰部分に目地を入れたいとのこと。
縦目地や横目地であれば普段からやっているので問題ないのですが
今回は少々特殊です。
斜めに入れて目地を交差させたい!
腰部分は真っ直ぐではなく曲がっている!
というではありませんかッ!!
一旦会社に持ち帰りましてなんも専務とあ〜でもない!こ〜でもない!
と打合せして出来上がった試作品が・・・


コチラッ!!
まずまずの出来上がりです!これなら商品になりそうです。
ただし問題点も発覚!
お客様にその旨お伝えしまして今後どうするか決めていきます。
しかし大きなサンプルだな・・・
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年10月26日 20:03|
カテゴリー:家具の製作工程, 家具の打合せの様子|
コメント(0)
新築オフィスに会議テーブルを納品させて頂きました。
今回はモリカグがお客様のご要望を直接伺いまして・・・
パースを描いて提案しながらすすめさせて頂きました。

ご提案用パース
現調したときの写真にパースを当てはめて見ます・・・
まだ周りの家具の様子がわからなかったのでガランとしている中で
一際存在感を放っておりますが・・・イメージしやすくないですか??

天板TOPはガラスを使用し、脚はスチールで製作いたしました。
木部以外の素材が目立ちはいたしますが・・・

天板本体では、反り止めの工夫をしてみたり、下地にこだわってみたり
あまり表舞台には出てきませんが・・・
地味に頑張っております。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年10月18日 15:40|
カテゴリー:家具の取付風景, 家具の製作工程, 家具の打合せの様子|
コメント(0)
パネルの小口に無垢材を貼って切り回しを待っているところです。

左の画像が学校什器のパーツ
右の画像はホテル什器のパーツ
でございます。
コチラのパネルは真っ直ぐなので比較的簡単に貼れます。
念じなくても・・・OKです。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2016年9月21日 15:07|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)