特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の製作工程

縦目と横目:その3

長々と木目の話をしてきましたが何がいいたかったのかといいますと…

 

縦目と横目の材料を把握しないで品番指定してしまうと

縦目だったら一枚物で製作できるものが

横目だとジョイントが出てしまうということが言いたいのですよ!

 

ジョイントすればいいじゃん!って思うかもしれないですが

ジョイントって簡単なもんではないんですよね・・・

 

 

これがジョイントしたメラミンの天板

木目を合わせてジョイントします

 

 

この木目合わせがかなり大変なんですよ…

大変な作業になるとどこに影響が出るかといいますと価格です。

加工費が上がるので価格が上がるのは当然です。

 

縦目なら何も考えずに一枚貼れるところを

横目だとメラミンのどこの部分とどこの部分を合わせるか考えます

場合によっては材料が一枚で足りるところが二枚に必要になることもあります。

 

それでもこだわる所はこだわるんだッ!というのはいいと思います。

ただ…価格!価格!と言われる昨今ッ!

その辺の事情を理解した上で材料選定をしていきたいと思いますし

していただきたいな!と思う今日この頃であります。

 

今回は価格の話だけしましたけどね…

個人的には一枚で貼ったほうが耐久性はあると思っています。

 

 

ということで3日かっけて軽く愚痴ってみました。

 

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

縦目と横目:その2

縦目と横目の目方向の話をしました。

じゃぁ〜どんな時に縦目を使用するか?とか横目を使用するか?

という話はデザイナーのさじ加減ひとつです。

 

さじ加減ひとつなんですが基本的な目方向というのはなんとなく

暗黙の了解で決まっていたりします。

どんな感じかというと天然の木を使用した時どういう木目になるかッ!?

をなんとなく意識するのです。

 

だから基本的にメラミンやポリ板でも長手方向に木目が流れるんです。

 

 

 

 

木が育つ方向に木目が流れるから長手に木目が流れます。

 

 

これはあくまでも基本的なものであってデザイナーの意向ひとつで変わります。

最近ではマンションの建具(ドア)は横目がおおいですかね?

なので建具に合わせて家具を横目に使うことも多くなりました。

 

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

縦目と横目:その1

我々がよく使用する材料の中にメラミン・ポリ板と言うものがあるんです。

 

それぞれサイズがありまして

サブロク(900☓1800)サイズ

シハチ(1200☓2400)サイズ

の二種類が基本でそれ以外にもサンパチやヨントウなんて物もあります。

 

今回話したいのは木目について。

 

基本的に木目は長手方向に流れるような木目になります。

 

 

 

こんな感じに、これを縦目とかいいます

 

 

 

そして最近では建具向けになんでしょうかね??

短手方向に木目が流れる材料も多くでております。

 

 

 

こんな感じに、これを横目とかドブ目とか言ったります

 

 

 

それぞれに用途があるのですが・・・

その用途などを無視するとめんどくさいことになるんです!!

ていう話をしたいと思っています。

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

三ヶ月で3物件も

 

 

 

 

 

 

 

最近人気なんですかね??

この3ヶ月間で3物件も階段式の什器を製作いたしました。

「休憩室」に「セミナールーム」に「カフェ」と所変われば使い方も変わる。

 

不思議なのが設計やデザインは別々の人なのに構造はだいたい同じ。

どこかで階段式什器特集されたんでしょうかね??

ウチだけで3物件なんだから都内だけでどのくらいの階段式什器が存在するのかッ!?

 

こんな大きな家具は製作できる工場も限られてくるんだろうな〜と

モリカグに仕事が集中しないかとニヤニヤしながらブログを書いております。

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

使えないんじゃない!使わないんだッ!!

最近のモリカグにはR物や変形物の製作依頼が増えてきました。

 

悩ましい限りです。

 

でも大丈夫!モリカグにはスーパーNCがありますからッ!!

 

 

 

 

 

R物や変形物なんかはNCがあれば大幅に作業効率が上がるんです。

 

基本的に社員全員がNCを使えるようになっているんですけど

作業効率の関係でとりあえずNC担当者という者がいます。

たまにNC担当が忙しかったり・・・する場合はどうするかッ!?って話なんですが

 

 

そんな時は・・・

 

 

 

自力で抜きます

 

 

 

NCが使えないんじゃありません、使わないのです。

キャントではありませんドントです。

大きなコンパス的な感じで手で抜いていきます・・・

 

『NCばかりに頼ってんじゃね~男ならテメ~でRくらい抜きやがれ!』

と背中が語っています。

 

 

 

まぁ・・・NCに頼らない造り方を知ることも大切だということで。

 

 

 

ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします