オフィスに納める会議テーブルを製作しております・・・天板の仕上です。
下地を加工して小口材を加工していよいよ仕上です。
今回はメラミン材を天板TOPに貼るんですけど・・・

切り刻まれたメラミンの数々・・・

こんな風に貼りあわせて

パズルの世界です

こんな感じになりました
切り刻まれたメラミンの数々・・・
写真で見るとたいしたことの無いように見えると思うんですけどね
これを作るまでの工程がとてつもない苦労が積み重ねられているんです。
言わなきゃ伝わらないこの苦労。
この後クセの強い小口材をつけまして塗装場へ向かうのであります。
言っても伝わらなかったのでブログに書いて見ました。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2018年4月19日 18:45|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
最近オフィス什器をたくさん作っておりますが今回は会議テーブルを製作しております。
会議テーブルと言っても色んなパターンがありまして
お値段もピンからキリまであります。
お値段の違いとは何ぞやッ!?と問われたならば・・・
材料の違いと加工難易度の違いと作業工程の違いでしょうか。
とにかく・・・
会議テーブルというと我々もちょっと身構えるくらいのハイレベルな家具であり
飲食店にあるようなビッグテーブルとは似てはいますけど格がちがう
と私は認識しております。
そして・・・
今回製作している会議テーブルですが

小口のクセが強い!

全体像はこんな感じ
傾斜の角度といい幅といいなかなかシビレる形状なんです。
これって・・・言わないと伝わらないでしょ??
今回の会議テーブル・・・これだけではありません。
明日に続く
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2018年4月18日 17:44|
カテゴリー:家具の製作工程|
コメント(0)
モリカグでは置き家具等の家具を製作する時や
現場取付をせず出荷のみという物件の家具は水平が取れた作業スペースで
家具製作をすることにしております。
ステージわかります??

これは分かりやすい!!
こんな感じで工場で製作するときは水平のレベルをしっかり取った床の上で
最終調整をしながら仕上ていくわけです。
なので・・・
現場で真直ぐ家具が取り付けられない!とか
壁との隙間がバラバラだッ!とか
そういった不具合が極力出ないように考えて製作しております。
とはいえ・・・現場ではいろいろな条件があります
多少水平が取れていない現場でも調整しながら設置していくわけです。
この調整が現場取付の中で一番難しいし時間がかかります。
『家具は真直ぐだ!壁が曲がってんだ!!だから真直ぐつかないよ!』
ではこの世界生きていけません・・・
ちゃんと取り合いを考えて
壁と壁とのクリアランスも考えて
しっかり家具を納めなければ私たちは仕事になりません。
造って出荷すれば終わりというわけではない・・・ということです。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2018年3月29日 20:38|
カテゴリー:学生さんいらっしゃ~い!, 家具の製作工程|
コメント(0)
相当タイトなスケジュールで製作して身も心もボロボロのモリカグ一同。
週初めの嵐で工場の塗装場付近から雨漏りがしたと心折れている所に
今度はWテノーナーが故障したと朝報告がありました。

こいつがWテノーナー
モリカグで活躍している機械のひとつです。
昨日突然巾を決めるボタンを押してもうんともすんとも言わなくなったとの事
機嫌が悪くなったようです・・・
なんも専務が必死になんかいじってますけど治るはずもなく
『こういうのは昔のTVと一緒だッ!2・3発叩けば治るかッ!』
と叩いてみるも治るはずもなく
機械屋さんにSOS電話するも土曜日で出ず…万事休すです。
この忙しい時に…
雨漏りして
機械動かなくなって
これ以上どんな不幸が襲い掛かってくるのでしょうかッ!?
神様…今月はあまりいじめないでください。
5月頃なら頑張れますから…
それまでは暖かく見守ってはくれませんか…
来年の初詣のお賽銭500円玉にしますからッ!!
どうか今月は勘弁してください。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2018年3月10日 17:17|
カテゴリー:業務日報, ㈱森下の出来事, 家具の製作工程|
コメント(0)

写真を整理していたら出てきたので・・・そのままにするのは惜しい!
ということで今日のブログはちょっと前に製作したR型の什器の話です。
1/4Rの什器が4台並んで大きな円を描くように設置されます。
非常に大きいです。
NCで型抜きして柱を組んで幕板を取付けて・・・という工程。
外側は本棚にして内側はベンチになります
よく誤解される事なんですけど・・・
NCで何でも出来ると思っている人多いんですけど楽できるのは型を作るとこまでです。
NCで型抜きは一発で出来ますけど
そこから先は手作業なのでそれはそれは大変な作業なんです。
その辺のところよろしくお願いします。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2018年2月2日 22:19|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)