平安のWテノーナーでフラッシュパネルを切回している様子です。
加工する枚数が少ない場合やパネルの寸法がバラバラの場合などは
横切りを活用して切回しをするのですが
ロッカーや本棚に使用する棚板などは同じ寸法のパネルが何十枚もあるので
そういう時はWテノーナーの出番となります。
個人的にはあのベルトコンベアにも注目ですッ!!
手抜きではないんですが…
実はこの動画昨年の9月に使用したモノを別バージョンで作り替えたものです。
編集ソフトを変えてみたので色々と変えてみました。
どっちがいいですかね??
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年8月10日 18:29|
カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 業務日報, 千葉工場(旧:姉崎工場), 家具の製作工程|
コメント(0)
会議テーブルの配線用開口の穴あけ方法を色々実験している様子です。
1台のテーブル天板に二ヶ所の配線用の開口を開けて蓋を製作します。
50台×2か所=合計100ヶ所の穴あけ加工します。
通常ならNCで一気に削ってしまうのですが
NCで削り出すと蓋に使用する部分も一緒に削れてしまいます
ところがNCで抜いてしまうと蓋として使用する部分まで削ってしまうので
何かいい方法は無いものかッ!?と実験しているところです。
手鋸
手鋸加工バージョン
マキタのマルチツール
と三段階で試してみました。
ただただ突板をカットしているだけの動画ではありますが
こういう作業の繰り返しでノウハウが蓄積されていくのでありますッ!
是非ご覧ください。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年8月9日 15:36|
カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 千葉東工場, 家具の製作工程|
コメント(0)
工場の1Fの天井に迫る大きさの家具を製作しております。

立てたらこんなに大きいッ!

寝かせても大きい
現場に家具が入らなかった事件が最近続いてましたので…
大きな家具を見ると「大丈夫かッ!?」と何度も確認してしまう
搬入経路心配症にかかってしまったようです。
歳を重ねるといろいろな病にかかります。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!
2021年7月29日 13:05|
カテゴリー:業務日報, ㈱森下の出来事, 家具の製作工程|
コメント(0)

カウンターを分解している工場長
廃棄予定だったカウンターの天板を再利用して
新たな家具を製作する為に分解しているところです。
天板は3メートル以上もあるウォールナットの無垢材だったので
確かにそのまま廃棄するには惜しい材料です。

しかしながら…
他社で製作されたカウンターだったのでどんな造りかわからず
ちゃんと分解できるかッ!?
万が一天板にキズをつけてしまったらどうしよう…
なんて思いながらの作業です。
正直「やってみなきゃわからない」という仕事は苦手でございます。
高価な材料を使用している場合もそうなんだけど
親の代から受け継がれているというような
思い入れのある材料や家具などの再加工するという時は特にそう思う。
技術的な問題ではなく責任の問題で万が一破損してしまったら…
と考えて極力避けてきたお仕事でございます。
ただ高価な材料を使用していればしているほど
今後こういう仕事が増えてくるかもしれなぁ~と思うと
こういう仕事とも向き合わなければならないのかッ!?
と考えているところでありますがなかなか一歩踏み出せないところもある。
低メラかッ!?高級材かッ!?
選択肢が両極端だな…
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!
2021年7月27日 12:50|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程|
コメント(0)

久しぶりに塗装のお話です。
オスモカラーという自然塗料はご存じですか?
ドイツ生まれの植物性の塗料です。
自然塗料なので指定されることが多いのですがまぁそれなりのお値段になります。
今回はカラー系の塗料を塗布あとにクリアを塗るといいですよッ!?
って話を小耳にはさみましてメーカーに聞いてみたんです
そしたらそういう塗り方を推奨しているというので
サンプルを製作しております。
工程は3回ッ!
一度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥
二度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥
仕上はクリアで塗布ッ!完成まで…12時間乾燥
36時間の乾燥時間を必要とします。
オスモを使用する場合は塗装だけで3日間も必要なんです。
材料だけでなくいろんなところにコストがかかってしまいますね…
こういう塗料は木の繊維に浸透させる必要があると思うんですけど
カラーを塗布してすでに浸透したところに
クリアの塗料は浸透するのだろうかッ!?
膜を張るのだろうかッ!?
いろいろと気になるところでございます。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年7月9日 15:44|
カテゴリー:塗装のこと, オーダー家具の話, 家具の製作工程|
コメント(0)