特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

家具の製作工程

ユーチューバーになりたい#59『天板小口面取り加工』

 

 

 

 

 

久しぶりのYouTube投稿になります。

 

今回の動画は丸テーブルの小口無垢材を特注刃物で加工している様子。

2000φの大型テーブル天板の小口を特注の刃物を使用して

特殊形状にNCで削りだしています

 

ただそれだけの動画なんですが見てやってください。

 

天板はウォールナット柾目矢羽根張りで仕上げてあります。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

何ごとも過ぎるは良くない…

何ごとも過ぎるはよろしくないという事なのか??

 

 

あまり詳しくは書けませんが…

柾目の突板の木目が単調すぎて突板っぽく見えない…

なんてトラブルがあったようで

「なんとかならないかッ!?」という相談がありました。

 

画像でその家具を見たんですが…

たしかにポリ板っぽいと言われればポリ板っぽいけど

綺麗に木目もそろえていて丁寧な仕事をしていると思える家具でした。

 

木目が大柄な柾目だったからすこし単調だったのがよくなかったのかな??

 

でも天然目の突板の目が人工っぽいって言われてもな~っと思ってしまう。

逆に最近のポリメラの柄は天然木以上に天然っぽい事があるし

こんな色どうやって出せばいいんだよッ!と困る柄もある。

 

 

我々も昔一度同じような経験をしております。

木目が揃いすぎてて目地が目立たない!という指摘をされたことがありました。

必死に木目揃えたんですけどね…逆にダメなパターン!

 

木目を揃えているのにダメって言われるとメーカーとしては

ショックを受けてしまいますが

何事も過ぎるはよろしくないという事でしょうか…

 

こういう事案は打合せのミスなのかな

と私なりに分析ております。

 

サンプルは大きな素材で現物で作るッ!!

基本中の基本ですが

改めて私たちの仕事を見直すきっかけにしたいと思います。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

工場検品

昨日は姉崎工場にて工場検品が行われました。

 

 

すべて仮組の状態で検品していただきます

 

 

姉崎工場の2Fは組立場として広いスペースを確保しております

一段上がったステージは水平を出しておりますので

しっかりとした状態で検品していただける環境を整えております。

 

 

ソファベンチのソファ無バージョン

ストレートタイプのカウンター型テーブル

V型の会議テーブル

 

 

V型の会議テーブルは片側8メートルもあります

どれも大型の什器ですが全て仮組の状態で検品できる工場は

関東ではそれほど多くないはず…

と勝手に思っております。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

無垢材の天板に耳の加工をしました

昨日の続き

 

無垢材をジョイントして一枚板風に加工したら

次は小口に耳加工していきます。

以前にもYouTubeで耳加工の様子は公開しておりますのでご覧ください。

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

 

 

木目に沿って赤いラインを引いて

こんな感じに削りますッ!

 

 

無垢材のカウンターって言うだけでそれなりにかっこよく見えてきますが

耳加工をするとなかなか雰囲気出てきます

 

 

そして塗装場へッ!!

こんな感じの仕上になります

 

 

塗りたてなので少しツヤっぽく見えますが乾くと艶も消えてカッコよくなります。

今回は天板のみのオーダーでしたので下台は無しッ!!

横浜の美容室の受付カウンターになるようです。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

無垢材を接いで天板を製作します

普段は積層合板やポリメラ・突板などをメインに使用しておりまして

無垢材はほとんどが小口材程度にしか使用しないんですけど

久しぶりに無垢材でカウンター天板を製作いたしました。

 

モリカグは無垢材扱えないんじゃないのッ!?と思っている人もいるかと思いますが

そんなことないぞッ!!というところをアピールいたします。

 

 

 

まずは材料を並べてどの順番に接ぐかを考えます

 

 

無垢材の幅はだいた130~250程度の材料なので

カウンターなどの幅が広いものを製作する場合は幅の狭い材料を

ジョイントする必要があります。

 

そしてジョイントに使用する工具がこちらッ!!

 

 

ドミノジョイントカッターッ!!

こんな風に穴をあけて木ダボを入れてジョイントします

こんな風にッ!!

 

 

この工具そこそこいいお値段するんです。

ジョイントカッターって言うくらいですからほとんど無垢材をジョイントする

時くらいしか使用しない工具ではありますが…

それなりに活躍しております。

 

 

 

ジョイントカッターを使用している様子は今後YouTubeで公開いたします。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!