先月末に大量に入ってきました材料ですが徐々に加工が進みまして
機械回りは加工待ちの材料で大混雑しております。



最初の工程は木取り作業とフラッシュ作業になるので
その作業をしている周辺に材料が集中してしまいます…
特に今回はR型(曲がった形)の什器が中心なのでNC周辺が大混雑しております。
けっこう広めの工場なんですけどなんか場所が狭く感じてしまいます。
もっと大きな工場が欲しくなってます。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年2月4日 16:19|
カテゴリー:業務日報, 千葉工場(旧:姉崎工場), 家具の製作工程|
コメント(0)
先日発生しましたメラミン:K-6117KNとポリ板:RK-6117の色違い問題。
実際にポリ板とメラミンのサンプルを取り寄せて色の確認をしてみました。

メラミンとポリ板並べてみました…
サンプルのポリ板とメラミンを並べてみたんですよ…
どうですッ!?同じ色に見えるんですよッ!!
「あれッ!?じゃぁ~メラミンで製作した枠が品番間違えしたのかッ!?」
と思って実際に製作したメラミン枠と並べてみたんですよ…

こうして見ると同じ色に見える
もうね…意味不明です。
しかし実際の什器に使用したメラミンとポリ板は明らかに色が違う…
で光の加減ではなかろうかッ!?という仮説をたてまして
塗装場の照明(演色AAA蛍光灯)の下で見てみたんですッ!!


あれッ!?ポリ板の方が色濃くないッ!?
事務所の照明では気づかなかったが…
塗装場の演色AAA蛍光灯という照明でみたら明らかにポリ板の方が色が濃いッ!!
画像ではわかりづらいが目視でしっかり確認できるレベルです…
ここまでくれば並んだら違う色に見えてしまうッ!!
突板ではこういう事がよく起こるので同じ家具を製作する時は
共木の突板を使用したり
目方向を合わせたり
突板の並びを番号で確認したり
と細かい事気にしていたんですが…まさかポリメラでここまで差が出るとはッ!?
これからはポリ板とメラミンも並びに使用する時は取扱注意ですね。
今回の事はしっかり社内共有してルール化し
再発防止したいと思います。
番号だけに頼るなッ!!自分の目で確認しろッ!!
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年1月20日 16:59|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程, 臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)
今回の動画はテーブル天板の小口を仕上げている作業風景です。
厚み30ミリの天板にホワイトアッシュの無垢材で仕上げます。
天板より少し厚めの無垢材を貼ってから天板と小口の段差を削り合わせて
天板と小口材をピッタリ合わせる作業をしています。
これを『目地払い』といいます。
少しでも手元がぶれると必要以上に削ってしまったり
刃の出具合の調整を失敗すると突板まで削ってしまったりするので
目地払いは非常に繊細な作業なんです。
心の乱れは仕上げの乱れッ!!
もし目地払いする機会がありましたら平常心で作業しましょう。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2021年12月23日 11:11|
カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 家具の製作工程|
コメント(0)
先日久しぶりに無垢カウンターの人口耳加工をした時の映像です。
鉋で仕上げをしている様子なのですが曲面を仕上げるときに使用するのが
南京鉋というちょっと変わった形状の鉋です。
無垢材を使用する家具を製作する職人は当たり前のように持っている道具ですが
今時…こんな鉋持っている職人はどのくらいいるのだろうか??
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2021年12月18日 15:36|
カテゴリー:ユーチューバーになりたい, 家具の製作工程|
コメント(0)




来週出荷予定の家具が塗装場で順番待ちをしております。
基本的にポリメラの什器なのですが
小口や端部に無垢材を使用しているので部分塗装になるわけですが…
この部分塗装がなかなか大変で~
部分的な塗装だからちゃっちゃと塗れば済むだろッ!?って思うかもしれませんが
塗料がついてはいけない部分への養生が大変なんです…
養生に時間がどれだけかかるか…
地味に伝わらないと思うので今回は養生されている什器を中心に載せてみました。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2021年12月15日 17:44|
カテゴリー:業務日報, 塗装のこと, 千葉工場(旧:姉崎工場), 家具の製作工程|
コメント(0)