特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

読書感想文

『上杉鷹山の経営学』

 

 

 

 

 

ビジネス本三部作とでもいいましょうか…本日もビジネス本です。

ほんとに普段ビジネス本なんて読まないんですけどね〜

 

 

学生の頃

筒井道隆が主演してドラマをやっていたことがあって興味を持ち

読んだ本が人物文庫というところから出版された「小説 上杉鷹山」でした。

まだ高校生だったのでドラマを見るように読んでいましたが

この本は経営学的に「上杉鷹山」がどのような改革を実行したのかを解説した本です。

 

小説ではなくビジネス本です。

 

 

他家から来た養子の殿様が改革をする。

まるで二代目経営者というか・・・

よその会社で働いていた社長の息子がいよいよ会社に入ってきて

なんかいろいろやろうとしてるよ!的な雰囲気がちょうどいい表現か?

ちがうかッ!?

 

誰の為の?何の為の経営改革か?

テクニックや仕組みはもちろん大事だけど「愛と信頼」が根底にあり

徳の政治に置きそれを経済に結びつける。

 

ちょっと何言ってるかわかりませんが・・・

 

きっと経営者の鑑的な発想であります。

 

ザックリ言うと要は「組織は人」というニュアンスでしょうか??

「藩主は領民の為に仕事をする存在であって領民は藩主の為に存在するのではない」

「改革とは、民富が目的で、藩が富む為ではない」

という一文にも現われていますか?

今では当たり前のような考えですが(当たり前じゃない人もいますけど…)

当時としてはありえない考え方だと思っております。

 

ありえないというのが常識の世の中でも

改革に協力することが自分たちの幸せにつながると言うことを

庶民が理解しているから人々は改革に協力し勤しむ!!

 

単純に人(社員)が大事って話ではないのだけれど

やっぱり人は大事だよね!!ッて言う話しなのかなと思っております。

ザックリしすぎではありますが…そんな感じかな?

ちがうかッ!?

 

 

経営者ならば一度は読むべき本だと私は思います。

 

私は一度では理解できなかったので

あと数回は読み直すつもりです。

 

とりあえずもう少し時間をおいてもう一度読みます。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

魂の経営

 

 

 

 

 

 

 

またビジネス本です。

 

松田聖子が出ていた化粧品のCMをみて衝撃を受けた私。

何故衝撃を受けたのかッ!?

それは富士フィルムが化粧品を作った会社だからです。

「えッ!?フィルム屋さんがどうして化粧品なんか作れるのッ!?」

それからこの会社の事が知りたくて読んでみました。

 

同じビジネス本でもこういうのは好き。

 

本文の中にこういう文章があります。

どれほど業績が良くても、来るべき危機を予測し、それに備えなければならない。現状を直視して、何が起きているのか、何がこれから起きようとしているのか、状況を正確に読み、把握し、その上で何をやらなければならないかを考えて決める。それが経営なのだ。

まさにこの一文だけ読んだだけでもこの本を読む価値があるのではないか??

と思います。

 

実際に富士フィルムという会社が「本業消失」という危機を

どうやって乗り越えたのか・・・

その考え方は参考になります。

 

自分たちの技術は何かッ!?を明確化し

世の中のニーズにどうマッチングできるか??

小手先のテクニックではなくて考え方が書かれているほうが私には響く。

 

 

「本業喪失」ってそうある話じゃないッ!と思うかもしれないが…

意外に頻繁に起きていることなんだと思っている私。

 

CDショップ・CDメーカーなんて本業喪失に近いか?

テープやMDなんていうのはもう存在しない

レンタルビデオ屋だってもう蔦屋くらいしか見かけず

本だっていまじゃ電子書籍化です。

そうなると本屋さんだって危ない。

 

んッ!?そうやって考えたら・・・

蔦屋は第二の富士フィルムなの??なんて勝手に妄想してみる

いま蔦屋はどんな経営をしているのだろうか??って興味もでてくる。

 

って話が脱線したが。

 

単純に会社を再建するって話ではない。

今まで作っていたものが売れなくなるんだから…

会社の存在を問われるわけで「第二の創業」って言葉が出てきたが

まさに創業だなぁ…

創業と再建の併せ技か?尋常じゃない。

 

 

昨日と言ってること違うじゃね〜かッ!?って言われるかもしれないが

小手先のテクニックを学ぶのと

考え方を学ぶのは全く別物だと思っております。

こういう話になると長くなるので・・・

今日はおしまい。

 

 

とりあえずもう一回読みかえそう!と思える本の一冊です。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

町工場の娘

 

 

 

 

 

 

こういったビジネス本はめっきり読まなくなった私。

なぜこの一冊を手に取ったのか??

「町工場」というキーワードに惹かれたせいでしょうか??

 

本の内容としては・・・

中小・零細企業のあるある苦労話です。

あるある話ではありますがこういった成功体験談は

100人の経営者がいれば100パターンありますからね・・・

参考になるかどうかは読む側の心理状態にもよるのかな??と思います。

 

 

会社を立て直すという事は簡単な話しでは無い。

やるべき事をちゃんとやればそれなりに効果が出て結果が出てくるとは思うのだけれども

ほとんどの場合、やるべき事はわかってはいるのに

お金なのか?技術なのか?人なのか?

あれや!これや!と言って実行しないことが多い…と思う。

出来ない理由を挙げればきりがないのだけど

やらなければ結果なんか出るわけが無い・・・

 

たまたま運よく出来たか?

強い信念を持ってやりきるか?

要はやるかッ!?やらないかッ!?

 

そんなもんでしょ??と個人的には思っております。

 

 

 

ある銀行員が言ってました

「どんなに優秀な社長でも運が悪い人は何をしても結果が出ない

逆にどんなにポンコツな社長でも運が良い人は業績も良い」

だそうです。そんなものかなぁ~と妙に納得する。

 

私個人を振り返りましても運が良かったとしか言いようがないことがたくさんありました。

基礎的な知識はもちろん必要なんだけど

やっぱり経営は最終的には運なんだなぁ~と思っています。

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

『ノーサイド・ゲーム』

 

 

 

 

 

 

池井戸潤「ノーサイドゲーム」読了です。

ドラマが始まってしまい慌てて読み始めましたが

アッ!っという間に読み終わってしまった。

 

 

低迷したラグビー部を経営目線で立て直していく。

というのがストーリーですが展開が早すぎて

一冊にまとめたのはもったいないんじゃないかッ!?と思うくらい。

 

 

 

 

『優勝争いするチームと本当に優勝するチームには大きな差がある』

というセリフが何度も何度も出てきます。

「組織作りとはなんぞやッ!?」という事を考えさせられる内容でした。

 

『強い組織をつくるためには付け焼き刃では長続きしない!

大事なのはどうあるべきかを正しく判断する事』

っていうセリフにはグッときましたね!

 

 

ラグビーが素人の君島が何をどうしていいか分から無い時に

自分の土俵に置き換えて何をどうしたらいいかを具体的に考えそして実行する。

「どうあるべきかを正しく判断」出来るからこそ

何が足りないのかをしっかり分析できて

何をしなければならないのかを冷静に判断している

そんな風に私には見えました。

 

もっと大事なのは~

『中身の無いヤツが一時の栄華を誇っても泡沫の夢なんだ』というのも印象的!

理屈や理論だけでやってもうまく行かない

人の心を無視してはいけないってことでしょうか??

「実行する」という段階で「人の心」というのはかなり重要なんだと・・・

どこかのセミナーでも言ってた様な気がします。

 

 

 

 

でも私思うわけです・・・

何が正しいかの判断がメチャクチャ難しいって

「自分がやっている事が本当に正しい事に向かってやっていることなのかッ!?」

「コレにこんな金かけて本当に大丈夫なのかッ!?」

結果が出るまで常にドキドキしてしまう・・・

 

私の場合・・・

「まずは自分の土俵がなんなのかッ!?」そこがイマイチ分かってない

家具屋の社長ではありますが職人ではないのでなんとなく

この小説に共感してしまう事が多い。

 

私もこれまで強い組織作りには人一倍意識してきたつもりです。

「強い組織を作るには何が必要なのかッ!!」ということは

いつも考えて悩んでおります。

 

試行錯誤の連続でしたかね・・・

理論や理屈を優先してきて人の心はちょっと無視してきたかな・・・

「ついて来れるヤツだけついて来いッ!!」的なとこ沢山ありましたかね~

向かってくるモノは全て敵認定してバッサバッサやってきましたから

上手く行ったこともあれば失敗したこともあり

たくさん敵を作った様な気もしますし

少なからず味方も出来たような気もします

それじゃイカンなぁ~って少しづつ思いだして

皆様に愛される家具屋を目指している今日この頃です。

 

 

まずは何が正しいかッ!?という判断力をつけなければいけませんね!

 

 

 

その辺のビジネス本より面白い。

この本はモヤモヤした気持ちにビリビリ電気を流されるような一冊でございました。

 

 

戻って来いッ!!俺の熱い気持ち!!

 

 

 

 

余談ですが・・・

ラグビーの事は全くの素人の私でも何の苦も無く読みすすめられる内容です。

何なら最後は「ラグビー面白いなッ!?」なんて思ってしまうくらい

ちょうど読み終わった直後に日本VSフィジーの試合をTVで見ました。

 

ゴリゴリの筋肉マン達がガチでぶつかり合う!

交通事故の連続です。

ゴリゴリなのに展開が早いパス回しに思わず見入ってしまいました。

 

今年はワールドカップが日本で開催されます

ちょっとラグビーに注目してみようと思います。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

『破天荒フェニックス オンデーズ再生物語』

 

 

 

 

 

 

池井戸潤が続きましたので今回は眼鏡屋さんの物語を読んでみました。

 

私とは正反対の位置にいる社長の物語

最初はゆったりとした感じで始まる話ですが

新規事業参入・債務超過・M&A・裏切り・死別・身売り・海外進出・・・そして成功ッ!

途中からジェットコースターのように激しく動き出してくる。

話しの所々にハッ!っとする言葉がちりばめられていたり

 

読んでて正直・・・疲れます。

 

疲れるんだけど「この後どうなるのッ!?」と気になってしょうがなくなる

 

 

次から次と起こるトラブル・・・これ自分の会社で起きたとしたら私逃げ出します。

10個トラブルが起きるけど1個の奇跡をチャンスに変える

『陸王』みたいな感じかな?

豊臣秀吉と秀長みたいな感じ??

 

持ってる社長の物語みたいな感じだけど

実はそうなるようにメチャクチャ努力しているわけで

結局真似できませんけどね・・・

 

 

安定が最高!現状維持が全て!変化を好まない私にとっては

チャレンジし続ける姿勢というのは別世界の話のように感じてしまい

まるでファンタジーの話しを読んでいるような感覚になる一冊でした。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!