ベニヤが無いそうです
ちょっと信じられない話なんですが…
なんか日本からベニヤ(積層合板)が姿を消しているらしいのですが
皆さんご存じでした??
「あら~ベニヤ無いんだ?」って軽い話ではありません。
ベニヤが無ければポリ板も作れないしそもそもポリ板貼る前に
下地材が無いんじゃ家具は造れません。
ラーメン屋に麺が無いのと同じくらい衝撃的な出来事です。
これからどうなるんでしょうか??
オーダー家具の話
ちょっと信じられない話なんですが…
なんか日本からベニヤ(積層合板)が姿を消しているらしいのですが
皆さんご存じでした??
「あら~ベニヤ無いんだ?」って軽い話ではありません。
ベニヤが無ければポリ板も作れないしそもそもポリ板貼る前に
下地材が無いんじゃ家具は造れません。
ラーメン屋に麺が無いのと同じくらい衝撃的な出来事です。
これからどうなるんでしょうか??
揺れましたね~今回の地震はいつもと振動が違う感じがして怖かったです。
「地面がゴリゴリ鳴っているような感じがしたッ!」と周りに言っても
誰からも共感を得られず…
東北のほうは相当な揺れだったようですね
床が酒でびしょびしょになってしまった酒屋さんや
高そうなワイングラスや食器がすべて割れてしまっていた飲食店
などの映像を見ていると日頃の地震対策について我が身を振り返っております。
私が住んでいる地域は停電はなかったがすぐ近所では停電していたらしい…
今回は運がよかったが我が家には緊急時の充電器具が無いッ!という事に気付き
早速ホームセンターで手回しで発電が出来るラジオ付き懐中電灯を購入ッ!!
ホームセンターの防災コーナーはたくさんの人で溢れていました。
普段はアウトドアコーナーのようでしたが急遽防災コーナーになったようです
商魂たくましい。
普段からアウトドアをしている家庭はこういう時も慌てないのだろうか??
我が家では先月末に噂されていた新木場地震のおかげで
待ち合わせ場所等の確認は完璧ッ!のはず。
防災意識もそこそこ高い家庭なようで防災グッズは一通りそろっているようです。
食事や水も家族分くらいは多少蓄えもあるようで感心です。
会社の方もそれぞれ備蓄はしているのですが
果たて消費期限が大丈夫かどうかッ!?週明けにでも確認してみようと思います。
2021年2月14日 19:57| カテゴリー:地震対策してますか?, リフレッシュ, めんどくさい話| コメント(0)
『こんな長いピットどこで使うんだ…』と思っていましたが
先日現場で装着されている姿を目撃いたしました。
奥行き750ミリあるクローゼットを固定するのに使用したようです。
いろんな道具があるんだなと感心しております。
『27日未明に新木場を震源地に地震が起きるッ!!』
なんて噂が流れてたのご存じでした??
私はこういう噂を結構真に受けるほうでして…
その昔『ノストラダムスの大予言』が流行っていた時
1999年7月に人類滅亡するッ!!というのを真剣に信じてまして
1999年6月に当時所有していた貯金をすべて使い果たした程です。
今回も帰宅途中にそんな噂を小耳にはさみまして…
アクアラインも通行止めになるしッ!政府はこのこと知ってんじゃないかッ!?
なんて「Xファイル」みたいな情報が気になりだして
車のガソリンは満タンにしとかなければッ!!とか
水のストックはどのくらいあったのかッ!?とか
保存食はどのくらいあるかッ!?とか
乾電池はッ!?照明器具はッ!?灯油はッ!?
とりあえず確認する。
子供達とは
万が一家族が離れ離れになった場合の集合場所を改めて確認したり
(長女だけ違う集合場所に行くところでした…)
避難リュックには何を詰めておくかッ!?を確認したり
(長女と次女はリュックの中に大量のオモチャを詰め込んでいたので厳重注意)
なんて事をしておりました。
そして私は心の中では「そんな話はデマに違いないッ!!」と思いながらも
妙にソワソワしていた為ビールを沢山いただきまして23時頃には就寝
気が付いたら朝でした。
「やっぱデマだったかッ!」と思いながらも無駄に安心する。
なんだかアホらしい話だなッ!?と思い返してみるも
万が一の時ッ!
長女は何の役にも立たないオモチャが詰まったリュックを背負い
家族と離れ離れになる危険性が排除されたわけですから…
防災に関する意識は一瞬高まるという事は悪いことではないと思いました。
2021年1月27日 11:31| カテゴリー:地震対策してますか?, めんどくさい話| コメント(0)
色々あって…
タイルの奥にあるコンパネ下地に向かって家具を固定しなければならなくなりました。
あまりタイルに穴をあけて取付するなんて事はやってこなかったんですが
そうも言ってられなくなりまして
現場からタイルの端材を頂いてきまして穴あけの実験です!
穴あけ成功ッ!!
やってみたら意外と簡単にできました。
タイル屋さんだったら簡単な事なんでしょうけど木工屋からしてみたら
「ど~やってタイルに穴開けるのよッ!?」とか
「目地が割れたらど~すんのよッ!?」と
あ~でもないッ!こ~でもないッ!と言いながら逃げてきたんですけど
やり方さえちゃんとすれば簡単に開けられるもんですね。
思っていたよりキレイに穴開けられました。
新たな道具を手に入れて一つレベルアップしたような気がします。
穴あけの様子はYouTubeに公開する予定です。