昨日廃番になったメラミン材の代替品を探しているという話をしましたが…

その代替品の柄を選んだのは
なんとッ!!
休日出勤についてきました私の長女のお仕事だったのであります。
家にいると「宿題をやりなさい」と言われるので会社に避難してきたようです。
とはいえ会社に来てもやる事もなく。
じっとしているのも退屈になったようなので
カットサンプルといくつかのカタログ帳を渡して
「この中からこれと似たような柄を探して」とお願いしてみたんです。
どうですかッ!?
なかなかいい柄の選択ではないでしょうかッ!?
センスがあるかもしれませんッ!
本人も面白がって探していたようです。
少しでもこの仕事に興味を持ってくれたらうれしいです。
ちなみに彼女の労働の対価は近所の蕎麦屋のカツ丼でございます。
現物支給は労基に違反してましたっけ??
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年6月19日 16:45|
カテゴリー:業務日報, 船堀のビッグダディ, オーダー家具の話|
コメント(0)
『ウッドショック』という言葉を耳にする頻度が高くなりました。
薄物のベニヤの価格が急上昇しており
いよいよ材料不足が現実的になってきております。
「価格が上昇するくらいならまだ良いほうだったッ!?」と思える日が
もうすぐそこまで来ているかもしれない。
我々の仕事でも徐々に薄物ベニヤが入手しづらくなってきていて
一度の発注で枚数に制限がされているみたいです。
なんだかんだ言っても材料は無くならないでしょッ!?と
どこかで高をくくっておりましたが
本当に無くなってしまうのかもしれない…とビビりだしてます。
これから夏に向けて仕事が盛り返してきております。
年末・年明けの仕事の話も出てきてそれなりの物量になる予定です
受注しても今の材料価格での見積では合わなくなる可能性もあるし
大きな物件に関してはそもそも材料が手に入らないって事も考えられます。
今までいろんなピンチがありましたけど。
今回のウッドショックはそこそこインパクトがあるピンチになりそうです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年5月20日 17:41|
カテゴリー:業務日報, 社会の話, オーダー家具の話|
コメント(0)

株価が一週間で倍になってきている建材メーカーもあるようです…
建材不足が深刻化してきております。
今後の事を考慮して少しだけ在庫を確保することにいたしました。
仕事が無いのにこんなに取って大丈夫かッ!?と迷いましたがいざ仕事を受注した時に
「材料がありません」じゃ話にならないので…
出来る準備はしておこうと思います。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年4月27日 19:44|
カテゴリー:業務日報, ㈱森下の出来事, オーダー家具の話|
コメント(0)
今建築業界では資材確保が難しくなってきています。
コンテナの争奪戦が世界中で繰り広げられているようで
海外から材料が入ってこないようです。
この一年コロナで振り回されながらも自分達に出来る事はないかッ!?
と色々試行錯誤しながらこれまでお仕事続けてきましたが
さすがに今回はもう私たちの力の及ばない次元のお話です。
材料が無ければもうどうにもならない。
家具屋が家具作れないんですから…
材料屋さんもそれぞれのルートを駆使しながら材料確保に奔走されているようです。
今までは必要以上の在庫は取らない様にしていましたが
今回は異常事態です。
少しばかりの在庫は確保しておこうかと考えています。
在庫を置くという事はそれなりのお金が必要という事です…
そうなるとまずはお金を探さなければッ!?
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年4月20日 15:58|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話, めんどくさい話|
コメント(0)
本当はもう1件工場見学に行きたかったのですが今日は土曜日という事でお休み
旭山動物園にも行きたいな~と思ったんですが土日はお休みだそうで
…残念。
という事で最後の砦『旭川デザインセンター』へ行ってまいりました。


館内は撮影禁止ですので象徴的な階段を上から目線で撮影してみました。
『旭川デザインセンター』とは…
旭川地域のメーカー30社が常設ブースを設けておりまして
プロ向けのイベントだけでなく一般客向けのセールも実施しているという
なんとッ!年間2万人もの人が訪れるという
旭川家具の発信拠点であります。
噂ではよく聞いていましたが来るのは初めてです。
一つ一つのブースをゆっくり拝見させていただきました。
ブースの大きさでパワーバランスがなんとなくわかる気がします(笑)
やはり北海道は無垢が多いんですかね?
加工の仕方や反り止めのやり方などいろいろ参考になりました。
会社規模が大きいメーカーは当たり前ですけど
それほど規模が大きくないであろうメーカーも自社のオリジナル製品を持っていることに
以前静岡の家具組合が開催していた家具メッセを思い出しました。
我々のような特注家具専門の工場からすると
自社製品を開発して製作して販売する…なんていうことは
それなりにお金も労力もそれなりに必要でなかなか出来るものではない。
唯一参加しているtobiがそれにあたるのかもしれないが
あれはあれで協同事業だからね…一社では無理。
地域ごとに組合活動の違いを実感します。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2021年4月10日 18:06|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話|
コメント(0)