特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

オーダー家具の話

アイカの千葉支店長がいらっしゃいました

先日アイカ工業の千葉支店長が姉崎工場にいらっしゃいました。

 

こんな会社にわざわざお越しいただきまして…

段階的にポリ板の基材が合板からMDFに変わりますッ!

という内容のお話でございました。

 

MDF基材の材料はいろいろとトラブルが多いらしく

トラブル事例の写真などを拝見いたしましたが

まぁ~見るに堪えない惨状が広がっておりました。

注意喚起せず基材を変えると全国各地でこんな惨状が広がってしまうのかと思うと

さすがに天下のアイカでも切替に慎重なんだなぁ~という印象を受けました。

 

でもこうして支店長がわざわざ木工所を回って説明しているんだから

いよいよなんだな…と覚悟を決める感じでございます。

 

我々としましては…

ポリ板・メラミンと言えばもう独占禁止法という法律の存在が

馬鹿らしくなるほどアイカしか選択肢がないわけで

アイカが代えると言えばそれに従うまでのお話でございます。

 

トラブルの事例など詳細な情報をもっとたくさん仕入れて

これから準備できることは準備して

いざその時を迎えたいと思います。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

材料が手に入らなかった…

ここ数年OSB合板を使用した仕事が話が多くなりました。

特にオフィス系に多い気がします。

個人的には小口がチクチクするんであんまり好きじゃないんですけど

好きな人は好きなんでしょうね…

 

なかなか人気の素材なんですが

今回ついに材料の仕入れが出来ずに失注するッ!!という

事態になってしまいました。

なんだかんだ言って手に入るかな??と思っていたんですが甘かったですね…

「納期に余裕があれば用意できるかもッ!?」って感じでもなく

「あぁ~今もう無いんですよ~」って感じで諦めモードです。

必要な材料が出回っていないって…

 

OSB合板なんでまだ日常的に使用する材料ではないので

我々に材料を仕入れる力が足りなかったのかもしれませんね…

 

 

ウッドショックという言葉を耳にして以来初めてですね

材料が入らなくて仕事を失注したのは。

ついにこの時が来てしまいました。

 

ドキドキが止まりません。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

オスモカラーの塗装サンプル

 

 

 

 

久しぶりに塗装のお話です。

 

オスモカラーという自然塗料はご存じですか?

ドイツ生まれの植物性の塗料です。

自然塗料なので指定されることが多いのですがまぁそれなりのお値段になります。

 

今回はカラー系の塗料を塗布あとにクリアを塗るといいですよッ!?

って話を小耳にはさみましてメーカーに聞いてみたんです

そしたらそういう塗り方を推奨しているというので

サンプルを製作しております。

 

工程は3回ッ!

一度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥

二度塗りはカラーで塗布ッ!そして12時間乾燥

仕上はクリアで塗布ッ!完成まで…12時間乾燥

36時間の乾燥時間を必要とします。

オスモを使用する場合は塗装だけで3日間も必要なんです。

材料だけでなくいろんなところにコストがかかってしまいますね…

 

こういう塗料は木の繊維に浸透させる必要があると思うんですけど

カラーを塗布してすでに浸透したところに

クリアの塗料は浸透するのだろうかッ!?

膜を張るのだろうかッ!?

いろいろと気になるところでございます。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

見えないコスト…プライスレス

低圧メラミンの話のついでに最近思ったことです。

 

 

基本的に我々の工場ではフラッシュ構造で家具を製作しております。

低圧メラミン材を使用する時はお客様の指定の時だけです。

特に公共物件の什器を製作する時は低圧メラミンが多いです。

 

なぜ公共物件は低圧メラミンがこんなにも多いのか??

というのは以前から私の疑問ではあるんですけれど~

今はその話は置いておいて。

 

 

材料の価格自体は安いんですけどなかなか癖のある材料でして

工場のスタイルによっては取り扱いの得意不得意はあります。

千葉東工場で低圧メラミンを使用した家具の製作なんて全くイメージできませんが

姉崎工場は設備も整っているし場所もそれなりに確保できるので

低圧メラミンの仕事に向いていると思います。

 

向いてはいると思うんですけどね…

我々の工場ではあまり使いたくない素材でございます。

 

それは何故かと問われたならばッ!?

設備的な問題ではなくメンタル的な問題です。

材料費だけ見たらコスト的には安いんでしょうけど

刃物はすぐダメになるし材料の重さが半端ないので職人の身と心を蝕みます。

見えないコストはプライスレスです。

 

 

 

ただもうこんなご時世ですしね…

好き嫌い言ってる場合じゃないかもしれないですね

重いから嫌だなんて生意気な事いってたら干されます。

 

公共関係のお仕事が増えてくれば

今後低圧メラミンの仕事は確実に増えていくはずです。

今後も継続的にそっち系のお仕事は増やしていきたいし…

「公共事業にこそ低圧メラミンよりフラッシュ構造の家具をッ!!」と

そっち系のお仕事を始めたころは思っていましたが

材料を変えるよりメンタルの鍛え方を学んでおいたほうがいいかもしれません。

 

適応力は大切です。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

とりあえず今回は確保できました。

来月から出荷取付する老健施設什器の材料が続々と入荷されてきました。

 

このボリュームが全部で3回搬入されます。

今回搬入されたのは2回目。

 

 

中に置ききれず一回外に置く

 

平板の状態でこの山盛り感です。組上げたらどんだけ場所取るのかッ!?

置き場所で困るのはもう時間の問題です。

 

「ウッドショックで材料が無いって言ってたのに用意できてるじゃんッ!!」

と思われるかもしれないが…これだけの材料を確保するのにも苦労致しました。

在庫がある品番はどれかッ!?

ポリ板は手に入るのかッ!?

薄物ベニヤはどこも品薄状態ですッ!!

みたいなやり取りの連続です。

 

とりあえず今回は製作する分の材料は目途がつきましたが…

これからもしばらくはこんなやり取りが続くのかな??

と思うとうんざりしてしまいますね…

 

 

建築業界の不況は今が始まりなのかな??

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!