特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

意識高い系

第20期えどがわ起業ゼミナール⑤

 

 

 

本日は第5回目の「えどがわ起業ゼミナール」でした。

 

テーマは

「江戸川区の起業支援制度の説明」

「起業家に求められる労務管理の基礎知識」

「起業プランを考える」

の盛りだくさん3部構成でした。

 

 

「労務管理」の講師であります社労士の先生は

私が4年前にこのセミナーを受講した事が縁で

モリカグの就業規則から評価制度・賃金制度・その他諸々の制度見直しを

お願いしまして今では顧問契約をしていただき

お世話になっている先生でございます。

 

私も日ごろこの労務管理に関しては頭を悩ますといいますか…

長い事会社をやってますと暗黙のルールといいますか

明文化されていない事が多々ありまして

それがまた今の法律ではアウトな事も多々ありまして…

一から見直して就業規則やら給与規定・服務規程等を再構築しました。

 

ところがッ!「再構築」って簡単に言いましたけど

これがまた会社の仕組みそのものを変えなければならない事がたくさんあって

一気に切り替えることが出来ない事ばかり…

 

結局かなり長い時間がかかってしまいましたが

おかげさまで社労士の先生のご指導の下

しっかりとした基盤を構築することが出来ました。

 

そのきっかけとなったのが今回受講しとりますこの起業ゼミナールでございます。

 

一昔前の経営者と言えば…

「労基法なんて守ってやってたら会社なんか成り立たないよッ!!」という

人が多かったです。私もどちらかと言えばそんな感じでしたけどね…

私もようやくコンプライアンスという言葉に耳を傾けられるようになりましたが

今はこの「労基法」は最低限守らなければならない法律ッ!

という位置づけで会社を経営しなければ会社の存続すら危うい時代になっています。

 

今回のセミナーは労務管理の基礎編ではありましたが

BモーターやJニーズのような事件が取りざたされている今だからこそ

改めて基礎から学びなおすことに意味があると思いました。

 

と同時にですね…

やはり労基法を知れば知るほど経営者っていうのは誰からも守ってもらえないんだな~

という事を感じてしまいました。

 

 

という事で次回のセミナーで基礎編は最終回です。

次にステップアップ編に進むか進まないか…

正直悩んでおります。

なぜならばッ!私は褒められて伸びるタイプなんです。

前回受講したステップアップ編のトラウマがまだ消えてません…(笑)

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

第20期えどがわ起業ゼミナール④

 

 

本日は4回目の『えどがわ起業ゼミナール』でした。

 

テーマは「お金の流れがわかるようになろう」です。

 

財務です。

経営者たるもの財務の知識がなくてどうするッ!!っていう話なんですが

これがまた知識なんかなくたって強烈な運の良さと抜群の直観力があれば

何とかなってしまうもんなんです…(体験談)

 

でもね…

それではダメなんだッ!!ってことに最近気づきましてね

今回も真面目に受講させていただきました。

 

ただね…

大体の話の流れはわかるんですが

税務に関する事なので専門的な話が多くさ

すがに頭の中は混乱しますよね(笑)

普段何気なくしている事業活動を学問的に解釈するわけですが

ちょっとでも学問要素が入って説明されると

急に拒絶反応が出てくるんです。

 

その拒絶反応を乗り越えて…

 

経営者がどうして数字に強くなければならないのかッ!?

それは会社が事業活動をすればそのすべてが数値化されて

会社が今どういう状況なのかッ!?という事が数字から読み取ることが出来るからッ!

 

という概要の講習でございます。

 

私は…

経営者が決算書を作れるようになる必要は無いと思っています。

そんなものは税理士に任せればよい。

我々経営者はその数字から会社の状況を読み取って

これからどういう経営をすればいいのかッ!?という事を考えるのが

経営者の仕事なんだッ!!って思っています。

 

ただその数字がどういう根拠で出てきているのかッ!?

それくらいは知っていた方がよいのかな~とは思います。

 

という感じで今回は財務の基礎からのお話でした

もう社長を17年もやっているとこういう基礎的な話を聞く機会も無いし

知っているようで知らない話たっだり

あれッ!?そういうことだったっけ?

っていう話もあったりでいい勉強になりました。

 

 

次回は労務の講習です。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

工場長セミナーを受ける

本日は信金主催の経営幹部を対象にしたセミナーを受講します。

 

テーマは

「タスクマネジメント~目標設定・意思決定・優先順位づけ~」

でございます。

 

組織内でのコミュニケーションを円滑にし

タスク完遂につなげるために必要なスキルを身につけることを目的としております。

リアル開催であり、個人ワーク、ペアワーク、ディスカッションを中心に行いますので

受講者様同士でのコミュニケーションが図られる研修となっております。

 

 

だそうです。

なんとも今のこの会社にピッタリなテーマッ!!

特に目標設定と優先順位付けに関しては

我々が今期に入り気合を入れて取り組んでいるテーマでもあります。

 

何かヒントになることがあればいいなぁ~と思っております。

 

 

 

これまでは私が外部のセミナーに受講するを事は多々ありましたが

社員が外部のセミナーを受講するというのは初めての事です。

なんとなく会社の規模がそれなりに大きくなってきそうな予感がしております。

 

今後はこういう機会があれば積極的に参加してもらおうかと思っています。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

水と油

昨日のセミナーの後に

起業ゼミナール卒業生で構成されております会主催で

起業を目指す人の前で起業した方が経験談を話す会が開催されまして

参加してきました。

 

先のセミナーで創業社長と後継社長は

水と油と表現されるくらい入り混じることはない

なんてお話があったんです。

私は一応後継社長という立場でして

今回の創業社長のお話を伺いますとまさに水と油を実感。

 

内容に関しては内緒です(笑)

色々とご苦労されていらっしゃるんだなぁ~というのは

創業者も後継者も変わりは無いとは思いますが

問題に対する解決の仕方がまるで違う。

 

富士山を登るというので例えるならばッ!

A:山梨側から登るかッ!?

B:静岡側から登るかッ!?

 

本八幡から新宿へ向かうのに例えるならばッ!

A:総武線で行くかッ!?

B:都営新宿線で行くかッ!?

 

くらいアプローチの仕方が違うわけです。

 

人生いろいろ!会社もいろいろッ!なので

何が正しいとか間違っているとかは無いとは思うんですけど…

あまりにも私が目指している会社像とかけ離れていまして

あふれ出てくる興味が抑えきれなくなり

周りの人がしらけてしまうくらいに質問をしてしまいました。

 

当然出てくるであろう質問だと思うんですけど~

かなり突っ込んだ内容だったから

イラっとされたかしら??

途中で質問をシャットアウトされしまいました(笑)

 

それでもまだ疑問は消えないので何度でも質問してしまうのが私の悪い癖…

 

失礼だったのかな??

 

そんなことないよね(笑)

 

なんて事を思いながら

普段は聞けない貴重な話が聞けて自分と違う考え方を知ることで

改めて自分がどういう考え方をしているのかッ!?

というのを知ることが出来たのは

大変勉強になりました。

 

 

何度も言いますけど…

建前上この件に関しては何が良くて何が悪いってことはないので

創業者も後継者もどちらも正しいのかと思います。

だから水と油って表現されるんですね…

 

あとはそこで働く人や周りの取引先が決めればいいんだと思います。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!

第20期えどがわ起業ゼミナール③

 

 

 

本日は第三回目の「えどがわ起業ゼミナール」でした。

 

テーマは「売れる仕組みの基本を知ろう」でございます。

 

マーケティングです。

商売をするにあたって一番大事なことです。

これもまた私が苦手な分野でして…

私が社長でなければ取引先は今の10倍はいただろ!!

って言われてしまうくらい残念な社長でございます。

 

という事で今回も真面目に受講させていただきました。

 

これだけは覚えて帰ってくださいと言われたのが~

・想起してもらう

・差異性

・ベネフィットは何か

・強みを活かす

・ターゲティング

・マーケティングの4P

・フィット

・コアバリュー

です。

 

まぐれではありますが

「差異性」と「ベネフィット」と「強みをいかす」に関しては

我が商売を振り返るとなんとなく出来ているのではないかッ!?と思います。

 

それ以外はもうちょっと深堀していかなければいけませんね…

 

特に4Pの「プライス」に関しては永遠の課題ですね

特注屋なんで毎回価格が変わるんですよ

見積するたびにこの価格は適正かッ!?と自問自答の日々です。

自問自答でどうにもならない時は周囲を巻き込んだりもします。

それでもどうにもならない時の為に指標となる数字を決めてはいるんですけど

そこまでやってもなかなか難しい。

 

特に材料価格が高騰している今はさらに難易度が上がっております。

 

今回はマーケティングの入口のお話だったんですが

入口にもかかわらずインプットする情報が多すぎて頭がパンク状態。

相変わらず内容が濃いセミナーでございます。

 

 

次回は財務の講習です。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ

チャンネル登録お願いします!