「是非エントリーしてみませんかッ!?」というお誘いに載せられて
軽い気持ちでエントリーしました「第21回勇気ある経営大賞」でしたが
100社以上ある中から1次選考で31社に選ばれまして…
先日ッ!
千葉工場にて東商の担当者の方と選考委員の2名が来社されまして
二次選考「実地調査」が実施されました。
具体的には申請した書類の内容と現実に乖離が無いかッ!?
を確認するのが目的なようです。
製造設備・生産管理・人材育成・仕事の取り方・仕事に対する私の考えなどなど
これまでやって来たあれやッ!これやッ!と
これから目指していることを説明させていただきました。
プレゼンというよりも会社案内に沿って説明し
選考委員の方が要所要所質問してそれに答えていくという形ですかね
特に緊張もせずリラックスした状態で進められまして
自分達でやって来た事ですからね
質問されたことにはしっかり回答できたかと思います。
当初は1時間半程度の予定だったんですが
調子に乗りに乗ってしまいまして気が付いたら2時間半も経っていました
ずいぶんとおしゃべりが過ぎましたでしょうか??
その分しっかり我々がしてきた取組は伝わったのではないかと思います。
とはいえ…
過去の受賞歴企業を拝見しましたが
業界を変えるッ!とか新たな技術で世の中を変えるッ!
というような画期的な企業ばかりでして
ただの家具屋が出る幕も無さそうです…
そろそろ私のメッキも剥がれてくる頃
今後のスケジュール等伺いましたがこの辺が私の実力かもしれません。
このタイミングで過去の出来事を振返りまして
初心に戻るような気持ちになると同時に
過去に受けた酷い仕打ちも思いだし当時の恨みつらみも蘇ってきました…
あの頃の出来事を思い出し
自分たちが目指そうとしている方向をしっかりと見定めまして
これからも精進していこうと思います。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2024年6月19日 17:31|
カテゴリー:㈱森下の出来事, 意識高い系|
コメント(0)
昨日は東京都中小企業振興公社で開催されました
BCP策定講座を受講してきました。
BCPとはなんぞやッ!?といいますと…
Business Continuty Plan(事業継続計画)といいまして
災害や事故などによって事業が中断しないように
また中断してしまった場合にいかに再開するかの計画を作ることらしいです。
地震も不安ではありますが
なんといっても千葉県は風雨災の被害が多く
千葉工場は2019年の台風で甚大な被害を受けまして
シャッターが大破ッ!屋根も破損しまして工場内の機械設備が水に濡れて
使用できなくなったということもありました。
それ以降、工場内に防犯カメラを取り付けたり屋根の補強をしたり
水や食料・簡易トイレの備蓄をしたりと
自分たちで思いつく対策はしてはいたんですが…
ここ最近また大雨や強風が続いてきまして
やはりこういうことは専門的な方の指導をいただいて
しっかりとしたマニュアルを制作しよう!と思いまして
この度BCP策定講座を受講することにいたしました。
でッ!
受講しました感想は…
BCPは奥深いッ!
自分たちが仕事をしている場所はどれだけのリスクがあるのかッ!?
やはり事前準備が大事だという事と
復旧までの時間をいかに短くするかッ!
自分の会社だけで復旧するよりもステークスホルダーを巻き込んだ復旧を目指す。
一気に復旧するのは困難!では最優先で復旧させなければならない業務はなにかッ!?
資金面にどれだけの余裕があり、復旧するまで何か月間の猶予があるのかッ!?
というようなことを真面目に考えるわけです。
奥が深い。
今回はBCP対策入門編です
次のステップに進みたいと思います。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2024年6月4日 15:51|
カテゴリー:業務日報, 地震対策してますか?, ㈱森下の出来事, めんどくさい話, 意識高い系|
コメント(0)
「是非エントリーしてみませんかッ!?」というお誘いに載せられて
軽い気持ちでエントリーしました「第21回勇気ある経営大賞」ですが
森下さんまさかの一次審査通過だそうです。
100社以上のエントリーで通過したのは30社ッ!
その中に森下さん選ばれたようです
まさかの展開ッ!!
次は実地調査ということで面談することになります。
しかしながら…
これまでの経営に関して勇気ある経営と言えるようなところがあっただろうかッ!?
と思いちょっと過去の受賞歴のある会社を見てみたんですが…
明らかに森下さん場違いな感じです
「生意気な経営大賞」とか「運がよかった経営大賞」みたいな賞であれば
いい線まで行けたかと思いますが
勇気ある…となると恥ずかしくなるくらい
受賞された企業の方とはレベルが違います。
大丈夫ですかね…
中途半端に上げられて落とされるのが一番傷つくんですけど…
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2024年5月23日 14:54|
カテゴリー:㈱森下の出来事, 意識高い系|
コメント(0)
講演会の話とはちょっと違うんですけどね…
この時の講演会の会場が青年部部長でもあります
宮本さんの事務所で開催されたんですが
会場に並ぶイスがどれも高価なモノだと一目でわかるモノばかりなんです。

どの椅子に座るかッ!?非常に重大な問題です。
ちなみに誰も座ることが無かったこちらのイス…

ホースヘアーで張られたイス
こちらのイスのお値段まさかの500万です。
あっぶね~ッ!ちょっと大きくて頑丈そうなイスだったんで
座りそうになってましたッ!!
色々見た中で一番丈夫そうだったイスを選びました!

スチール製で出来た丈夫そうなイス
鉄だから間違いないだろうッ!と思って安心して座っていたんですけど…
宮本さんが講演の中であのザハ・ハディドとコラボした時の話の途中で
「君が座っているのがその椅子」っていうから思わず飛び上がってしまいました。
細心の注意を払い一番丈夫そうなイスを選んだんですけど
それがまさかのザハ・ハディドって…
鉄製だったから完全に油断してました。
しかも一脚しかないからプライスレスです。
なんとも恐ろしい体験をしました。
今度は私用にパイプ椅子を用意してもらう事にします。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2024年3月9日 17:49|
カテゴリー:業務日報, 意識高い系|
コメント(0)
東家工青年部例会の例会の話を書いていたら
そ~いえばッ!前回の例会の話をまだ書いていなかったなッ!?
って思いだしまして下書きのブログを引っ張り出してきました。
それでは前回の青年部例会のお話です。
今回は椅子張り技能士会との共催で
家具モデラー宮本茂紀さんの講演会を開催いたしました。
宮本さんの講演を拝聴するのは今回で4回目です。
一番最初は2010年だからもう14年も前なんですね…
時の流れは早いもんですね。
今回も大変貴重な話を伺いました。

今回新たに「お札」になる方が住んでいた邸宅を復元した時の話し
当時の写真からサイズを推定し家具の復元をしていくという一大事業。
昭和11年完成した邸宅でこの頃の日本のモノづくりは一番いい時代だったそうです。
宮本さんは昭和初期の時代を古典的な技術が最高の時代と
表現されていらっしゃいました。
その後、戦争になり物資は無くなりモノづくりは停滞し
戦後は新たな素材がドンドン開発され当時の技術が衰退されてしまった…
との事。
昭和のモノづくりの背景を考察しながら
及ばない技術は工夫で乗り切るッ!!
もう言葉の節々が心に響くわけですよ!!
そして
これまでのクリエーターとの共作をするなかでのエピソードや経験した事
成功の陰にある失敗の数々をお話していただきました。
言うまでもないんですが…
クリエーターがまたすごい人ばかりでビビります。
異なる価値観と共存し新たな価値観を生み出す
どうですか…
また響いちゃいますよね?

さらに畳みかけるように続きます…
プロとはなんだッ!!
出来ないッ!というのではなく一度やってみる!
その代償として高い授業料を払うことになるかもしれないが
モノづくりとは行動していく中で確認していくものだッ!!
もう響きまくりです。
石橋を散々叩いても渡らず人が渡ったのを見てからようやく渡るタイプの私には
眩暈がしそうなくらい響いてきます。
新たなことに挑戦するという事は
過去に敬意を表して未来を積極的に受け入れる!!
これにも痺れます。
もう痺れまくりの2時間でした。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2024年3月8日 15:34|
カテゴリー:意識高い系|
コメント(0)