特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

意識高い系

モリカグ製品発見!!

駿河湾沼津SAをウロウロしていたら突然ッ!

なんも専務が一言「そこの店のその什器ウチのだよ!」

 

なに~~~ッ!っていう反応です!私だけが知らなかった事実!?

まぁ~数多くの物件に関わらせていただいておりますが

店舗什器は主に雷ボーイY君の担当なので私だけが知らなかった・・・

 

 

ウロウロするなんも専務

 

フランスに引き続き、思いもよらぬところでモリカグ製品と出会いました!

大勢の人に使用されているモリカグ製品を見るとなんだかシミジミしてきます。

 

 

なんてことの無い作業が回りまわりまわりまわって~今僕の目の前の人の笑い顔をつくっている」 

という歌詞の歌があります。私の大好きな歌です。

店舗什器は納期が本当に厳しい中で製作します。

日々の連続する単純作業の中で忘れがちになります!仕事に対する想い!!

自分たちが製作した家具が使用されている姿をもっとモリカグ社員にも見せてあげたいですね。

単純な作業の連続でも自分のやった仕事がどのような効果がもたらされているか!!

 

 

 

使用する人の顔を思い浮かべながら家具を製作することは

非常に大切だと私は考えています!

 

店舗什器の場合は不特定多数の人が使用する家具で~

しかも・・・納期に追われてひたすら製作する家具の場合では

日々の作業の中で仕事に対するプライド的な物?が埋没しかねません・・・

 

そうならない為にもッ!こうしてモリカグ製品が使用されている風景

自分たちの目で確認することは非常に大切だと私は思う訳です。

モチベーションが上がって来るはずです。

モチベーションが上がって来なければこの仕事向いていないと思います。

 

 

今・・・自分でいい事言ったな~ってさりげなく思っています。

普段はコストッ!コストッ!とお金の話ばかりが出てくるビジネス社会!!

確かにッ!お金の話は大切な話です・・・がッ!

仕事に対する想いというのもまた同じくらい大切!

滅多にこんな事言わない私ですが・・・心の奥ではそう思ってこの仕事しています。

ワイルドだろ~~ッ!

 

 

 

 ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

成長と膨張

今日のブログは頭の中身を整理すると言う意味で非常に内々の話です。

今の状況を文章にする事によって考えを整理する目的で書きます。

なので非常につまらないです。でもいいんです記録用だから。

 

 

月末になり、売上と支払いの集計をする時期となりまして・・・

支払予定を見ながら、物思いにふける今日この頃。

経営者にとってといいますか・・・

私のような鼻たれ小僧が一端の事を言える立場ではございませんが。

私が一番気にしている入ってくるお金出て行くお金です。当然と言えば当然ッ!

会社の経営を立て直す方法は二つしかないと私は考えます。

 

 

①入ってくるお金を増やす

②出て行くお金を減らす

 

 

そのまんまですね・・・なので私は二つの作戦を同時進行致しました。

 

 

①の入ってくるお金を増やすと言うのは、私の担当。

新規顧客の開拓です。広告費にもお金を使うようになりました。

それはそれで結構勇気のいる決断です・・・

だって費用対効果がいくらになるってわからないんですから。

 

②出て行くお金を減らすというのは、なんも専務の担当。

工場でかかる費用、特に材料費率を落とす事、その為に発注の一本化

どの物件にどの材料をいくら発注したかがすぐにわかるようにしました。

無駄な材料を発注しないッ!製作ミスをしないッ!などなど・・・

これはこれで地道な作業だと思います。

 

 

そして、全体的に特に気にしているのが・・・なんといっても固定費

月間で何もしないでもいったいいくらのお金が出て行くの?っていう費用です。

賃料・保険料・広告費・光熱費等など色々ありますが一番大きいのが人件費ッ!

なので基本的に、人を増やすと言う事はそれなりに覚悟が必要な訳です。

 

 

ちなみに・・・今は亡き私の祖父で会長は口癖のように

私となんも専務にいつもこんな事を言ってました

 

 

木工所は腫れものと一緒だッ!大きくなると潰れるッ!目の届く範囲でやりなさい

 

 

今でも覚えてます!例えが非常に不満ですが・・・実にわかりやすい。

会社を大きくすると固定費がかさみ身動きが取れない会社になる

と言いたかったのでしょうか?

 

 

この一年はいろいろな方に相談したり、見たりしてどうしようか迷っていましたが

先日、ある方のfacebookにこんな事が書いてありました。

それが「成長膨張」についてです。 

内容についてはここでは紹介しませんが・・・「ふ~ん」と思える内容でした。

 

私の祖父がいう「大きくなると潰れるだけだッ!」というのは

おそらく「膨張」にあたるのかな?って思っております。

今の状況からすると、私がよっぽどの間抜けであれば間違った判断になりますが・・・

現段階でモリカグは「成長」段階なんだろうと判断しているところであります。

 

 

工場の残業の仕方も変わりました・・・

数年前は納期に追われて残業をするというカタチ(今でも変わらない時もありますが)

だから、納期を過ぎれば途端に暇になるという状況でした。

計画性もなにも無い・・・仕事が来るのを待っている他力本願な感じ。

 

この一年は、明らかに仕事の数が多くて残業しているのです。

何が違うのかをちゃんと言葉にするのは難しいですが・・・これはとてつもない違いです。

ところが・・・計画的に残業しても入りきらない仕事がやってくる

そうすると、結果的に仕事を断ることになっています。

一生懸命に営業活動をしてようやく決まった仕事を断ってしまっては本末転倒です。

 

今までの体制で許容範囲を超えて仕事の依頼が来るという意味では、

新規顧客の開拓・既存顧客との継続的な取引がうまく噛合っているのだろうと

というプラス思考な考え方もあります。

全体的に仕事の量が増加してきたという事ですから・・・ある意味狙い通り。

問題なのはモリカグの生産能力と仕事量のバランスが取れていない事なのです。

 

しかしッ!!!

いつまでもこんな状況が長続きしない」と言うのは頭の片隅に常にあります。

いつまでも忙しい状況が続くなんてことは特注家具の世界ではあり得ません。

今の仕事量に会社の規模を合わせるなんてことはバブル時代の失敗談で頻繁に聞く話です。

過剰投資ってやつです・・・

 

ところがッ!!!

その「いつまでもこんな状況が長続きしない」と思っていると何事も前に進めない・・・

結局・・・その考え方がいろんな考え方にブレーキをかけてくるんですね~

そんなことに最近気が付きました。

 

 

 

ま~今までが加速度的に企業規模が縮小していたモリカグなので

「成長」と言うよりは徐々にもとの状態に戻ってきていると言う方が正解かもしれない。

 しかし・・・忘れてはいけないのが「目の届く範囲」と言う事ッ!!

自分の能力以上の事をしてはいけません。

 

私も立場的にそう簡単に色んなことにチャレンジが出来ない状況です。

一つの失敗が命取りになる昨今・・・柳井さんのように1勝9敗って訳にもいかず。

致命的な失敗にならなければ良い!とは言いますが・・・それはそれッ!

着実にッ!ゆっくりと前に進みながら後ろに下がらない方法を選んで行きたいと心掛けております。

 

 

 

と言う事で・・・一体何についてのブログかと言いますと。

今回の社員募集に関して自分なりに理由づけしてみたいわゆる言い訳的なブログです。

 

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

この道を行けば・・・どうなるものかッ!?

この度、いろいろと考えた結果・・・工場の人員を増員することに致しました。

こんな不安定な時期に、さらに増員をする事は非常に迷いましたが

私の心の師匠でありますアントニオ猪木も言っています

 

 

「迷わず行けよッ!行けばわかるさッ!」

 

 

私のIpad待ち受け画面にしています

 

 

モリカグの強みの一つとして、家具を製作した職人が現場取付に行くという点があります。

家具を製作した本人が現場でその家具を納めると言うのは色々と都合もよく

お客様にもとても評価していただいております。

 

ところが、最近では現場取付に職人が出てしまうと工場が空っぽになってしまったり

工場が忙しい時は製作が間に合わず遅くまで残業しなければならないという

工場にとっては極めて生産性の悪い状態になってしまいます。

 

逆に、現場を他社に任せるのはリスクを伴いますし我々の方針からしてみれば

「現場をやらない」と言う事はモリカグの強みが無くなってしまうと言う事です。

地方の工場となんら変わらない状態になってしまいます。

つまり・・・付加価値が無い家具屋になってしまう。

 

現場取付作業工場で家具を製作するのと同じぐらい重要な仕事です。

どちらも、中途半端が一番よろしくない!!

お客様が迷うことなくモリカグを選ぶ理由が必要です!!

 

 

 

そして・・・もう一つッ!!

営業業務が追いついていないと言う事・・・これは非常に大問題です。

私の戦略なき戦略によりお客様からの問合せは急増したのですが・・・

それを受け入れる器が小さすぎました。準備不足も甚だしいッ!

「卵が先かッ!鶏が先かッ!」なんて話はよくありますがそれと同じです。

 

仕事も無いのに社員ばかり多くても固定費ばかりで当然立ち行かなくなります。

仕事があっても製作できなければ丸で意味が無い!!

そんな状況を考えながら・・・忙しい期間が1年続いたら増やしていこう!

という実にアバウトな戦略でここまで来てしまいました。

つまり・・・今日までズルズルしていたということです。

今実行しなければ・・・きっとこのままズルズルと同じ状況になってしまいそう!

と言うことで決めたのであります!

 

 

前前回採用を実施したのが2011年3月ッ!

この時は2名採用して、今では中心人物として活躍しています!

前回採用を実施したのが2011年9月ッ!!

この時は4名採用も、二人が脱落ッ!現在二人は頑張って仕事しています!

そして、今回は2012年5月ッ!!

一体どんな出会いがあるのかッ!楽しみです。

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

場違いな人

本日はとても貴重な体験を致しました。普段ならとても経験できない事です。

普段なら入れないような場所に入り、普段なら会えないような人と会う。

 

常にアンテナを伸ばしそのような機会を逃さないようにしなければならない!

しかしながら・・・そのような場に登場するにはそれなりの知識と教養などを

身につけなければいけません!

残念ながら私にはまだその辺が伴っておらず・・・

現時点では、場違いな人となっております。

 

しかしっ!だからと言ってそのような貴重な体験から逃げていては

私は一生場違いな人で終わってしまう。

今は先輩方の力をお借りしながらも積極的にそのような場に出ていかなければッ!

そしてッ!知識と教養を身につけなければいけませんね・・・

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします

東家工青年部・・・「勉強会」

チョット前の話になります。

東京都家具工業組合青年部勉強会が開催されました。

勉強会です!勉強会!

 

テーマは「マーケティング」と言いますか・・・「ブランド戦略」に関してであります。

最近では「自社の企業価値を高めるためにブランド化する」なんてよく耳にしたり目にしたりします

それじゃ~実際にどんな事すればいいの?ってな話です。

今回は講師を広告代理店で御活躍のS先生にお願いしました。

 

 

普段私が情報発信ッ!情報発信ッ!と言っておりますが

具体的にどんな方法で情報を発信して行くのか?

情報を伝えていく事の大切さについて実際に行われた具体例に基づき

ご教示いただきました。

 

家具屋もただ家具を作っているだけでは先が短いです!

情報発信できる家具屋・・・つまり攻めの家具屋になろうと必死にもがいている

私にとっては非常に目から鱗なお話でした。

大手企業がどんな手法でマーケティングしているのか?

具体的に解説頂きまして、科学的に研究も進んでいると言う話もして頂きました。

 

集客のメカニズムを科学的に解明していると言うこと自体に正直驚きです・・・

今回の勉強会のキーワードは

・エピソード

・収益と公益

・記憶と再生

・感情による記憶

ですッ!

 

本当に為になるお話でございました。

ありがとうございます。

そんな、東京都家具工業組合青年部も今日が忘年会の日であります。

勉強する時は勉強する!のむ時はのむ!

メリハリがあって素晴らしい会でございます。

 

ではッ!忘年会スタートです。

明日に響かない程度に羽目をはずしてきます。

 

 

 

ランキングに参加しています!
ワンクリックに御協力お願いします!

 ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします