東京都家具工業組合主催のセミナーに参加してまいりました。
第一部:ハーフェレによる『ヨーロッパの最新金物情報』
第二部:安多化粧合板の安多社長による『突板の可能性』
という二部構成でした(第三部は懇親会です)。
【第一部:金物の最新情報】

正直・・・金物の進化に追いつくのに必死です。
普段使用する金物というのは『かゆい所に手が届かない!』というものばかりなんですが
今回紹介された金物は気持ちいいくらい手が届いているッ!
『こんな金具があったんだ!』の連続。
ハーフェレ一社でこの状態です。
ブルムやらなんやらを考えたら・・・どうしたものかッ!?
ちょっと真面目に金物勉強しなければならないですね・・・
【最二部:突板の可能性】

安多社長のお話を拝聴するのは今回で二度目。
前回はキッチンアカデミーの研修で工場までお邪魔して
突板貼り体験をさせていただきました。
今回も色々とお話いただきましたが私の記憶に残っているキーワードは
『背景』と『ハンドクラフト』。
『背景』に関しては前回も書いたので今回は『ハンドクラフト』という言葉について。
世の中は『ハンドメイド』・『オーダー』という言葉が溢れているけど・・・
『手で作っただけでハンドクラフトっていえるのッ!?』というお話。
これには『ハッ!』としましたね・・・
単純に手作業っていうだけで『ハンド~』といえない。
『相手を想って作る』からこそハンドメイドといえる。
確かに・・・常日頃『ハンドメイド』って言て商品画像が並んでいるHPみると
『なんか嘘臭いな』と思っていた私の心にストンと落ちてくるお話でした。
第3部でも少し安多社長とお話をさせていただきましたが・・・
なんとッ!工場を牧場化するそうです。
やっぱりこの人は突板屋じゃない!と確信する。
いやぁ~でも今回も勉強になりました。
『いつも勉強ばかり・・・お前ッ!学んだこといつ活かすんだよ!!』
と反省しながら酒を飲み気が付けば午前様でした。
毎度の事です。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2017年10月7日 12:38|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話, 意識高い系|
コメント(0)
先日お祝い返しに頂きました・・・

このマンゴーッ!!

中身はゼリーなんです!!
非常に美味しゅうございました。
私が食べたのはマンゴーでしたが
他にもスイカ・もも・メロンといろいろありました。
こういうアイデアみると微妙に刺激をウケる。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2017年6月24日 16:36|
カテゴリー:リフレッシュ, 意識高い系|
コメント(0)
3番目のテーマは『突板』についてYASUTAさんがお話をしていただきます。
今回我々がわざわざ大阪に行ってまで参加したのが
このYASUTAさんにお会いする為と言っても過言ではない・・・
翌日工場見学もさせていただけるということでテンションMAXです。
ここからはセミナーで代表の安田さんがお話してくれた内容をメモしたことを
ツラツラ書いていきます。

・丸太から突板になるまでの製造工程
→100度で1週間煮る。煮方によって色が変わる
これを業界ではクッキングという
→突板になれる木は優秀な木である
→ウォールナットの木内部には異物混入が出ることがある(→物語のある材料)
・家具単体のデザインだけでなく建築全体の景色として木目をつかう
→空間全体をみて木目のインパクトを意識する
風景をつくる家具
インテリアとしての家具
・ストーリーを求める
→3800年間湖底に沈んでいた材料を突板でつかう
→表現を変えてみる
ウォールナット=くるみ
チェリー=さくらんぼ
→マロニエの木(シャンゼリゼ通りに生えている木)は馬が大好きな実をつける
昔の交通手段である馬車の馬の為に植えた言わば昔のガソリンスタンド的な木
昔の都市計画が垣間見れる
→ウォールナットの木の中には銃弾が入っていることがある
昔のカウボーイたちが的代わりにしていた木がウォールナット。
・井の中の蛙にならないように
→国内・海外を問わず世界の建築を見ることが大切。
世の中のトレンド・風景を感じる
まだまだ沢山のお話を聞かせて頂きましたが今回はここまで。
YASUTAさんの取り組みはもはや突板屋の領域を超えている。
材料の原木を入手する為に自ら山に入り伐採しているという。
・・・突き抜けすぎている。
そして、安田さんの話の中で印象的だったのは
自らの仕事の流れを料理人に例えて話されるところです。
ただ料理人でさえ自分で食材をとりに行く人なんて珍しいでしょ??
尖がりすぎて私には痛いくらいです。
私はセミナーや講演会などを聞いてもあまり人に影響されるタイプではないのですが・・・
今回は久しぶりに刺激を受けちゃいました。
きっとこういう人が情熱大陸に出るんだろうとおもう。
熱い人でした。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2017年5月26日 11:12|
カテゴリー:業務日報, オーダー家具の話, 意識高い系|
コメント(0)
昨日は私が唯一参加している信金の経営者セミナーに参加してまいりました。
今年のテーマは『健康』です。
経営者だけでなく社員の健康管理について学ぶのであります。
ということで第一回目は
『経営者として元気に働く為の健康管理』というテーマでございます。
・正しい姿勢で座ることの大切さ
・ふくらはぎは第二の心臓
・歯周病チェックと動脈硬化検診は大切
・香りで脳のスイッチを切替えろッ!!
などなど実際にストレッチをしてみたりしてなかなか参考になるお話でございます。
特に香りで脳スイッチを切替えるというのは興味深かった・・・
ホルモンが出るらしいですよ!!
私にとりましては耳が痛い話ばかりでしたが健康あってのお仕事です。
意識高い系には欠かせない要件であります。
そしてセミナー終了後は懇親会へ・・・当然のごとく二日酔いになります。
セミナーの話がまったく活かされていない。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2017年5月16日 19:06|
カテゴリー:業務日報, 意識高い系|
コメント(0)
最近Facebookなどでやたら目にすると目に付く『ハッシュタグ』という言葉。
アナログ人間の私でもなにかの機能なんだろうな〜ということまでは
想像つくが内容が理解できない機能。
今年の目標の一つでも『ハッシュタグを使いこなす』にしましたが
やたら#を入れている投稿を見るがあまり好きではなく
あんなもん!使ってやるもんかッ!と思うようになっておりました。
ところが・・・ある意識高い系のオジサンが「私は#は使用しない」
という内容の記事を目にした。
『流行に流されないッ!』風でこだわりを持っている感じに見えます!
私と同じ考えの人もいるんだなぁ~と思っていたが
気付いてしまった…
『俺の場合「使わない」じゃなくて「使えない」だ・・・』
『わ』と『え』のたった一文字の違いだが意味は全く違う。
今必死に#の機能をネットで調べ
モリカグFacebookで試してみます。
とりあえず…使えるように致します。
使ってみると・・・アレッ!便利??
きっとこうして時代の流れから取り残されてしまうんだろうな・・・
とりあえずはなんにでも興味を持つことにしなければ。
ランキングに参加しています! ワンクリックに御協力お願いします!

ど~かひとつ!一日ワンクリック!!!お願いします
2017年2月25日 20:52|
カテゴリー:業務日報, 意識高い系|
コメント(0)