私まだ四十を過ぎたばかりではありますが後継者問題に正面から取り組むべく
この度、銀行の方にいろいろとレクチャーを受けました。
まだ早いッ!と思われるかもしれないが…
こういう問題はお金がかかわることだから一朝一夕でできるもんではない。
特に我々のような弱小企業が直面するのは自社株の問題。
この自社株はかなり曲者で…
普段は紙切れみたいなモノなのにいざッ!相続というタイミングになると
恐ろしいくらい手が付けれれないものに化けやがるッ!!
私がこの株を相続できたのはたまたま運がよかったからなんだけれども
色々な会社の話を聞くと株の問題で躓いている会社が多いようです。
そういう話を聞くとつくづく運がよかったんだなぁ~と思う。
一方でッ!
レクチャーを受け色々と教えてもらえばもらうほど
「運がよく相続できた」と思っているのは自分だけで
実はッ!お祖父さんがしっかり相続の準備をしていてくれたのかもしれないッ!?
と思うようになりました。
であるならば…
私も「まだ継ぐかどうかわからないッ!」と言っている9歳の息子に対して
「この会社を継ぎたいッ!」と言わせるような準備をしなければッ!!
と思う今日この頃です。
特に親族経営っていうのは後継者問題を明確にしておかなければ
社員にも取引先にも不安を与えることになるんで
「森下は大丈夫ッ!!」と安心して働ける環境を作りたいと思います。
ということでッ!!
色々な方法があるようですが今回は大枠っていうんですかね??
大きな道筋をいくつか教えてもらいました。
どの方向性が自分たちに合っているのかッ!?
色々と検討するところであります。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年12月18日 17:46|
カテゴリー:㈱森下の出来事, 意識高い系|
コメント(0)
日本語って難しいですね。
今年の漢字一文字って「密」だったんですけど
私のブログでは「蜜」って甘いほうを書いてしまいました…
直せばいいんですけどこともあろうにY君に指摘されてしまい
そのあとに直すのはちょっと癪なのでそのままにしておきます。
まぁ~これは単純に誤変換なのですが~
「頭が上がらない」と「頭が下がる」って同じようなニュアンスなんだけれども
使い方が違うという事を最近知りました…
ご存じでしたか??
似たような言葉でも使い方でかなり失礼なことになる。
周りの人が電話しているのを聞いているときも
「んッ!?今の日本語なんか変じゃない??」とはよく思うのだけれども
自分自身何が正しいのか知らないので指摘もできないし…
大人として知っておくべき日本語を知らないまま
大人になったような気がしております…
このブログだってテキトーに思ったことをつらつら書いているだけなので
改めて読むとおかしな日本語だらけなんだろうと思います。
四十過ぎてまともな日本語を知らないのはちょっと恥ずかしいッ!!
これはどこかのタイミングで正しい日本語というモノを勉強する
必要があるかもしれないと感じ始めております。
「学びを止めるなッ!!」でございます。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年12月17日 15:11|
カテゴリー:㈱森下の出来事, 意識高い系|
コメント(0)
飛騨高山の夜はちょっと背伸びしまして知人に紹介して頂いた
創業220年という「料亭洲さき」にて大人のひと時を過ごさせていただきました。

普段なら絶対に近寄れない雰囲気を放つ老舗感
今回は紹介していただいたので恐る恐る暖簾をくぐってみました。
220年の歴史を感じます…感じてる風ですけど
料理は美味しいに決まってます。
私レベルが料理を語るのは痴がましい…全部美味しいです。
特に鮎はふっくら焼き上がって美味しゅうございました。

川魚は背中を向けるそうです
「海腹川背」という言葉を初めて聞きました。
海の魚は腹を川の魚は背を客側に向けるのだそうです
いろんなルールがあるんですね。
お酒も進み調子に乗って女将さんにも色々お話を伺いました。
コロナの緊急事態宣言中は店を休業していたとのこと
こんな長期休んでいたのは戦時中以来だそうです。
それくらい大変な時期なんだなぁ〜と話を聞いて改めて思いました。
そういう状況ではありながらもやはり老舗の素晴らしいところと言いますか
黙って過ごしているわけではなかったそうで…
お客もまばらな状態でも板前さんが包丁を握らない日をつくってはならないっ!
とただ客が来るのを待つだけでなく色々と工夫をされたとの事。
偶然続く企業って無いんだなぁ〜と
220年続く老舗の実力の片鱗を垣間見た気がします。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年9月19日 22:35|
カテゴリー:リフレッシュ, 意識高い系|
コメント(0)
一応私も経営者の端くれなので…ぼーっとしているばかりではありません。
会社で何かをしようとする時は
まず将来的な姿を示さなければならないと思っています。
「こうなりたいから今はコレをやろう!」みたいに
「コレをやろうッ!」の前に「こうなりたい」を先に示す必要があると思うんです。
そういう信念というかイメージというか想いというのか…
それが無いとブレブレになってしまうと思うんです。
こんなこと書くと「お前出来てんのかよッ!?」という人いますけど
私は「そうありたい」と思ってはいますが「そうしている」とは言ってません…
では続けます
「こうなりたい」があれば社員から多少のクレームが出ても無双になれます。
もちろん社員の意見は大事ですが一人一人の意見を尊重していたら会社潰れると思ってます。
でも自信がないので人の意見は聞きます。
専門家の意見も聞きますし社員の意見も聞きますが
最終的には経営者判断で物事を進めるものなんだろうと思います。
すべての責任は経営者になってしまうわけですから…
「コレをやるぞッ!」と決めてから方針を変えるのはよくある事だけれども
「こうなりたい」が理解していれば受け入れられるんだろうし
受け入れざるを得ない状況なんだと思います。
だから「こうなりたい」を示すことは非常に大事だと思っています。
私が出来ているかッ!?と問われれば
出来ているときもあれば出来ていない時もあります。
出来てはいませんが…私は「こうなりたい」が伝わるように意識しております。
話は変わりますが
GoToの真っ最中に在宅7割を要請してましたね…
どうなりたいんでしょうか??
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年7月26日 19:26|
カテゴリー:めんどくさい話, 意識高い系|
コメント(0)

船堀タワーが赤く照らされております
コロナが無ければ今日からオリンピックが始まったんですね…
開会式は昨日だったのかな??
オリンピック期間中は都内の仕事が全く動かなくなるッ!!と見越して
数年前から色々と準備を進めてきたわけですが
現状どうですかッ!?
都内どころか世界中がコロナで止まってしまうという…悲惨です。
幸か不幸かッ!?
オリンピックの影響で全く仕事がない状態を数年前から想定していましたので
今回のコロナショックで仕事が止まってしまった事に対する適応力って言うんですか?
仕事が無くなった時にやるべきことを事前に決めていたおかげで
アタフタすることなく6月7月と仕事が少なくなった状態でも
時間を無駄にすることなく有効活用できたと思っております。
これも数年前にオリンピックが決まってから粛々と進めてきた準備の賜物かッ!?
オリンピック対策がコロナ対策になるとは思わなかった
世の中どう転ぶかわからんもんだな…
「オリンピック様様だなぁ~」と思いながら帰宅していたら
船堀タワーが真っ赤になっておりました…
どうやら「江戸川アラート」発令中みたいです。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
2020年7月24日 22:40|
カテゴリー:業務日報, ㈱森下の出来事, 意識高い系|
コメント(0)