私社長ではございますが吹けば飛んでしまう小さい町工場ですので
当然のように営業の仕事をしておりまして
見積・作図・打合せと…と日々精進しております。
例年ですと4月以降5・6月と仕事が少なくなりまして
この期間を利用して社内の整備をするというのが恒例でして
今年もiPad配布したこの期間で業務フローを見直したり
社労士の先生に相談しながら評価基準の見直しをしたり
銀行や不動産屋といろいろと相談事をしてみたり
色々と社長業的な事をしていたんですが…
想定外にたくさんのお仕事をいただきまして
お客様には「見積はまだかッ!?」とご迷惑をお掛けして
工場からは「図面はまだかッ!?」と催促され
しまいには社労士の先生から次の打合せまでにやっておいてねと出されておりました
宿題があったんですが…まさかの打合せ前日になり「終わってません」という
夏休み最終日の娘を彷彿させる状況でございます。
蛙の親はやはり蛙でございます。
久しぶりに追い詰められております。
17時を過ぎると仕事スイッチが勝手にオフになるこの私が連日残業をしております。
嬉しい方ではありますが悲鳴を上げております。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年5月26日 17:10|
カテゴリー:業務日報, 臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)
GW9日目
ついにGWも今日と明日で終わってしまいます。
先送りにする癖が恨めしい…
この期間にまとめてやろうとしていた
評価基準の内容や職能給の方向性を決めるといった
ゆっくり考えなければならない大切な仕事が
10日間もあったのにまだ終わっておりません。
年明けからやらなければッ!と思い続けて5か月間。
GWゆっくり時間があるからあとでいいや…と先送りにしてばかりいまして
今どうにもならない状況になっております。
まるで夏休み最終日の我が娘のような状態です。
あぁ~あの子はしっかり私の遺伝子を受け継いでいるんだなぁ~と
感心しているところであります。
ただ彼女と私の違いはこういう状況を前日に気づくというところであります。
40年以上も生きてたった一日ッ!?と思うかもしれませんが
その一日は大きいとはず。
いづれにしても困った状況には変わりありません。
明日はジタバタしようと思っております。
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年5月7日 16:04|
カテゴリー:臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)
ついにこの時がやってきました…
9ミリのラワンの曲げベニヤが欠品となりまして次回入荷が未定だそうです。
森下では4社の建材屋さんと取引しているのですが
まさかの4社とも手に入らないとのことです。
我々は変形モノやR形状の什器を製作する機会が多いので
曲げベニヤが手に入らないのは大ピンチですッ!!
普段取引していない建材屋さんもまだあるんで
在庫があるか聞いてみようかな~と思ったんですが…
普段知らん顔しているくせに困った時だけ助けてくれなんて
都合のいい事言ったところで
普段買ってくれるお客さんを優先するだろうし~
そんなみっともない事出来ないし~
そもそもその4社で手に入らなかったら他で入手できるわけもないかッ!?
私…
器は小さいんですけどプライドだけは高いという
この面倒くさい性格がいつも商売の邪魔をしております。
曲げベニヤなんてマニアックな建材使用する工場少ないと思って
在庫していなかったんですよね…
読みが甘かったなッ!!
4ミリと12ミリはまだ若干あるようなので買えるだけ買っておこうかな…
これから各方面に材料無いか確認していきます。
必ず誰かが隠し持っているはずッ!!(笑)
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年2月5日 12:20|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程, 臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)
先日発生しましたメラミン:K-6117KNとポリ板:RK-6117の色違い問題。
実際にポリ板とメラミンのサンプルを取り寄せて色の確認をしてみました。

メラミンとポリ板並べてみました…
サンプルのポリ板とメラミンを並べてみたんですよ…
どうですッ!?同じ色に見えるんですよッ!!
「あれッ!?じゃぁ~メラミンで製作した枠が品番間違えしたのかッ!?」
と思って実際に製作したメラミン枠と並べてみたんですよ…

こうして見ると同じ色に見える
もうね…意味不明です。
しかし実際の什器に使用したメラミンとポリ板は明らかに色が違う…
で光の加減ではなかろうかッ!?という仮説をたてまして
塗装場の照明(演色AAA蛍光灯)の下で見てみたんですッ!!


あれッ!?ポリ板の方が色濃くないッ!?
事務所の照明では気づかなかったが…
塗装場の演色AAA蛍光灯という照明でみたら明らかにポリ板の方が色が濃いッ!!
画像ではわかりづらいが目視でしっかり確認できるレベルです…
ここまでくれば並んだら違う色に見えてしまうッ!!
突板ではこういう事がよく起こるので同じ家具を製作する時は
共木の突板を使用したり
目方向を合わせたり
突板の並びを番号で確認したり
と細かい事気にしていたんですが…まさかポリメラでここまで差が出るとはッ!?
これからはポリ板とメラミンも並びに使用する時は取扱注意ですね。
今回の事はしっかり社内共有してルール化し
再発防止したいと思います。
番号だけに頼るなッ!!自分の目で確認しろッ!!
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年1月20日 16:59|
カテゴリー:業務日報, 家具の製作工程, 臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)
新年早々トラブルです。
どんなトラブルかと言いますと…
指定された品番はK-6117(右から3番目)という品番なのですが
「なんか…色違くないッ!?」っていう話になりまして
現物とカタログサンプルを見比べていたんですが…

実際の現物とカタログ帳
並べると確かにK-6117には見えないかッ!?
もちろん光の加減とかで多少見え方は変わってくるんですが…
この写真をみるとK-6116に見えてくる。
ポリ板とメラミンで色が違うとか3*6と4*8で色が違うとか
これまでも単色の色違いというのは何度かありました。
ありましたが…ここまで違うとさすがに困る。
それともどういう経緯かわからないが
間違ってK-6117のところにK-6116が混ざってしまったのかッ!?
でも6116は発注してないしッ!
そもそも製作する時は品番確認するしッ!
新年早々痺れます。
とりあえずK-6117のサンプルを取り一度色品番を確認したうえで
今後の対応をしっかり考えていきたいと思います。
恥をさらす内容ではありますが同業者の皆様にも注意喚起という事で…
オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!
https://www.youtube.com/channel/UCZMVXe-kev41Hjj9umWNqiQ
チャンネル登録お願いします!
2022年1月14日 16:48|
カテゴリー:業務日報, 臥薪嘗胆(私の失敗)|
コメント(0)