特注家具・オーダー家具の株式会社森下 ~ 船堀の家具屋ブログ ~

オーダー家具・特注家具の株式会社森下 〜 社長ブログ 〜

学生さんいらっしゃ~い!

ユーチューバーになりたい#49 2021.6.25:姉崎工場の様子

 

 

 

 

地味に好評でした工場の様子シリーズ第二弾ッ!!

 

6月の中旬ころから施設什器の製作に入りまして

工場は低圧メラミンで埋め尽くされております。

前回の時もそうでしたが…

低圧メラミンの仕事の時は材料の重さが職人の体を蝕み

工場から生気が失われていきます。

 

どうしてなんでしょうかね??

公共事業系の仕事はどうしてこんなに低圧メラミンが好きなんでしょうかね??

耐久性だってそんなに…

と話が脱線してしまいそうになりましたが~

 

 

少しでも工場の雰囲気が伝わればと思います。

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

二次面接は工場見学です。

本日は姉崎工場にて採用面接の二次として工場見学を実施いたしました。

 

一次は船堀本社にて面接をし

二次は姉崎工場で工場見学を兼ねた最終面接というような感じで

採用活動は行っております。

高校生の場合は逆のパターンもあります。

 

 

二次面接で工場見学に来てもらう趣旨は

工場や一緒に働く人の雰囲気を肌で感じてもらうという事です。

入社した後で「こんなはずじゃなかった」というのが一番嫌なので

実際の雰囲気を感じてもらいたいです。

そこで「この会社の雰囲気無理ッ!」って感じたら辞退してもらえばいいと思っています。

入社してから後悔されるとお互い不幸ですので。

 

ちなみに森下以外の他社の工場見学をしていない人はご遠慮いただいております。

色々な工場を見学することが大切だと思っております。

 

 

私たちの工場で見てもらいたいところは~

・なぜ若い職人がたくさんいるのかッ!?

・どうして若い職人が活躍できるのかッ!?

・実際どんな環境・雰囲気で働いているのかッ!?

・入社したら自分はどんな仕事をするのかッ!?

といったところでしょうか

 

特に感じてもらいたいのは一緒に働く職人の雰囲気です。

「やりがい」とか「教育環境がととのっている」とか

志望動機や企業を選ぶ基準っていろいろあるかと思いますけどそんな事は二の次で

実際に大事なのは先輩職人とまともなコミュニケーションが

取れるかッ!?取れないかッ!?だと思っています。

 

先輩社員はある程度新入社員に合わせてコミュニケーションとりますけど

ある程度です…最終的には新入社員が先輩に合わせることになります。

だからこの人たちと一緒に働けるかな??

というところをしっかり感じてもらいたいです。

 

できれば5年先10年先もイメージしてもらえたらいいなぁ~と思っています。

 

 

これから会社見学に来るかもしれない高校生の皆さんには

そういうところ感じてもらいたいです。

 

 

久しぶりに真面目に書いてしまいました。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

祝ッ!4200投稿目ッ!!

投稿回数が100回ごとにこのブログの趣旨を書くようにしておりますので

何度も書いていることではありますが今回も書かせていただきます。

 

このブログは…

この会社に興味をもっていただきました就活中の方向けに発信しております。

少しでも会社の情報が欲しいなッ!?という人の役に立てればと思っております。

 

おかげさまで採用ページを作ってから二年ッ!

毎年続けて学生の方からお問合せいただきまして

それなりの役割を果たしているのかな??と思ってはいたんですが~

最近の学生はSNSは活用するけれど主にInstagramだそうで…

「タグる」という新しい言葉も出てくるくらい若者に浸透しているんだそうです。

 

「ググる」が新しい言葉だと思って使っていた私が恥ずかしい。

 

そろそろブログの役割も終わりが見えてきた4200投稿目になりましたかね…

 

 

ということで

改めてブログを書く目的を再確認というか疑問を持ち始めてしまいましたが~

 

引き続き

 

・嘘はつかない

・思ったことは常識の範囲内で素直に書く

・余計なことは言わない

・敵を極力つくらない

・売られたケンカは様子をみて買う

 

という感じで継続していきたいなぁ~と思っております。

 

 

今後ともよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeκハコチラ!

今週は採用面接を致しました

運動会や青年部総会など色々な行事がありましたが

今週は二人の学生と採用面接をしたことが大きな出来事でしょうか??

会社の採用ページから問合せしてもらった二人です。

 

本来ならば緊急事態宣言が明けてから面接しよう!って思っていたんですが

延長されてしまったのでこれ以上待ってられないッ!!

という事で面接することにいたしました。

 

 

採用面接はせっかくお互いを知るチャンスなので

出来れば話しをしやすい環境にしたいと思っているのだけれども

なかなか難しいものですね。

 

私も学生からの質問に間違ったことを伝えてはいけないッ!!と思えば思うほど

考えながら話してしまうので眉間にしわが寄ってみたり

アクリルのパーテーション越しでマスクまでしているから声がモゴモゴして

聞きづらかったかもしれない…と反省しているところであります。

 

本来ならばたくさんの家具工場を見学してもらってから

ウチの工場を見てもらえたらと思っているんですが

このご時世ですのでなかなか会社見学もできないんだそうで…

情報収集のやり方も今時らしくSNSでしていたり

この1~2年で就職活動も様変わりしているようです。

 

我々もこういう環境に適応しなければと思う次第でございます。

 

 

 

次は二次面接ッ!?最終面接ッ!?って言うわけではないが

姉崎工場に見学に来ていただきます。

このブログやFacebook・InstagramやYouTubeなどで

会社の表面的なこ出来事は知ることが出来るかもしれないけれど

奥底に潜んでいるダークな部分はしっかりと面接や工場見学で

見てもらえたらと思っております。

 

入社してからこんなはずじゃなかった…なんてことにならない様にッ!

表も裏も少しでも多く会社の事を知ってもらえたらと思っています。

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!

若手がメインで取付します。

いつもは私となんも専務の二人で取付に行くのですが

今回は5年目の社員と3年目の社員の4名で取付に行ってきました。

 

普段の現場作業は補佐業務がメインの若手職人ですが

今回はなんも専務が補佐的な役割に回り若手二人がメインの作業をする

初めての現場になります。

 

ちなみに私は運搬要員で取付作業中は撮影係になります。

ペンより重いものが持てないので作業が始まってしまえば戦力外です。

現場では極力じっとしているように心がけております。

 

 

レーザーの使い方を教わりながら

水平を出しています。

ガラス扉の取付中

 

 

今までは指示を出されて言われた作業をやるだけでしたが

今回は現場での考え方・動き方を中心に教えられながら作業する。

 

「そこの寸法が一番高いって言う事は…どういうこと?」

「そう!だから…どうしなきゃいけない??」

「なんでよッ!?…そうでしょ?だから??」

 

みたいな感じ。

もう数年したら彼等が現場のメインになるわけですから

こういう機会を大事に学んでもらいたいと思います。

 

 

20代の成長こそ会社の成長でございます。

未来の森下は彼らにかかっているのでありますッ!!

 

 

オーダー家具・特注家具の株式会社森下のYouTobeチャンネルはコチラ!